連載記事一覧(読み物)
筆者:Profession Journal 編集部
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
読み物
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
《現在連載中の記事一覧》
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
※現在連載中の記事については、第1回へのリンクのみ表示しています。
各連載の目次については、リンク先の記事の最下部にある連載目次をご覧ください。
- 《税理士がおさえておきたい》保険の知識(鉄尾猛司) 2020/5~
- 老コンサルタントが出会った『問題の多い相続』のお話(木山順三) 2018/12~
- 〈小説〉『所得課税第三部門にて。』(八ッ尾順一) 2017/10~
- 実務家による実務家のためのブックガイド 2015/12~
- 〈小説〉『資産課税第三部門にて。』(八ッ尾順一) 2015/10~
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
《連載終了記事一覧》
◆ ◇ ◆ ◇ ◆
※各記事は公開日現在の法令等によっていますので、閲覧の際はご留意ください。
▼ 記事のタイトルをクリックすると目次が開きます ▼
◆令和時代の幕開けに思い馳せる会計事務所経営
「令和時代の幕開けに思い馳せる会計事務所経営」(杉山 豊)
- 【第1回】 「会計事務所経営とは何か」~今こそ気づき、考え、そして動くとき~
- 【第2回】 「自分の“らしさ”をかたちづくる」~独自性の発揮こそブランディングの醍醐味~
- 【第3回】 「あなたはそれでも事業承継をビジネスにしますか」~大廃業時代とどう向き合うか~(前編:顧客志向マーケティング)
- 【第4回】 「あなたはそれでも事業承継をビジネスにしますか」~大廃業時代とどう向き合うか~(後編:独自性マーケティング)
- 【第5回】 「自身の“ものさし”が経営の邪魔をしていませんか」~リーダーに必要な条件とは~(組織論①:リーダーシップ編)
- 【第6回】 「既成概念を覆して未曽有の人材不足を乗り切る」~事業戦略と組織戦略の融合性~(組織論②:採用編)
- 【第7回】 「マネジメントの醍醐味は人材育成にあり」~社員が辞めない、人が育つ組織作りとは~(組織論③:人材育成編)
- 【第8回】 「経営は経営者の仕事ではなくチーム全体の仕事」~会議で培うチームビルディング~(組織論④:チームビルディング編)
- 【第9回】 「社員の定着に不可欠な評価制度とその運用方法」~目標設定の明確化と透明性の担保~(組織論⑤:人事評価制度編)
- 【第10回】 「営業に一番大切な気構えとは」~あなたの幸せが私の喜び~(セールスマンシップ論①:知識≦スキル≦品格)
- 【第11回】 「カリスマ営業マンの共通点」~謙虚で素直でマメな理由とは~(セールスマンシップ論②:知識≦スキル≦品格)
- 【第12回】 「営業マンは点火人たれ」~勇気と元気を送り、「その気」にさせるのがセールスマンシップ~(セールスマンシップ論③:知識≦スキル≦品格)
◆AIで士業は変わるか?
「AIで士業は変わるか?」
- 【第1回】 ITイノベーションがもたらす専門職の役割の変化
山口峰男(PwCあらた有限責任監査法人 PwCあらた基礎研究所 所長、公認会計士)
- 【第2回】 AI時代に変容を遂げる士業の姿
瀧 俊雄(株式会社マネーフォワード 取締役兼Fintech研究所長)
- 【第3回】 AIがもたらす租税専門家への脅威と税務行政の変革
酒井克彦(中央大学 商学部教授・法学博士)
- 【第4回】 AIで不動産鑑定士の業界はどうなるか
芳賀則人(株式会社東京アプレイザル 代表取締役、不動産鑑定士)
- 【第5回】 AIの時代の税理士業を予想する
関根 稔(税理士・公認会計士・弁護士)
- 【第6回】 AIにできること、ヒトだけができること
斎藤博明(TAC株式会社 代表取締役社長)
- 【第7回】 デジタルで実現する未来の会計監査
加藤信彦(新日本有限責任監査法人 アシュアランス・イノベーション・ラボ 統括責任者、公認会計士)
小形康博(新日本有限責任監査法人 アシュアランス・イノベーション・ラボ、公認会計士)
- 【第8回】 移転価格等の国際税務におけるデジタル化・AI活用の可能性
水村浩司(EY税理士法人 移転価格部)
- 【第9回】 AI等のIT環境の変化が監査人・監査業務にもたらす影響
小池聖一・パウロ(有限責任監査法人トーマツ、公認会計士)
- 【第10回】 AIの進化がもたらす将来の税務の姿
八ッ尾順一(大阪学院大学法学部教授、公認会計士・税理士)
- 【第11回】 AIが企業の情報開示に与える影響
鈴木広樹(事業創造大学院大学 准教授)
- 【第12回】 税務会計の分野において、AIに『代替し得るもの』と『代替し得ないもの』
田川嘉朗(税理士法人レガシィ 代表社員・資産税法人税務部 統括パートナー、税理士)
- 【第13回】 高度専門業務は外注される時代へ
佐藤信祐(公認会計士)
- 【第14回】 AIの判断ミスに対する法的責任の所在
岡田 淳(森・濱田松本法律事務所 パートナー、弁護士)
- 【第15回】 テクノロジーが税務サービス業界に与えるインパクト
高木 宏(PwC税理士法人 金融部 パートナー、公認会計士・税理士)
- 【第16回】 AIで不正会計はなくなるか?
米澤 勝(税理士・公認不正検査士(CFE))
- 【第17回】 AIの実用化で公認会計士の財務諸表監査は消滅するのか
阿部光成(公認会計士)
- 【第18回】 AIで税理士業は変わるか
橋本 純(デロイト トーマツ税理士法人 パートナー、税理士)
- 【第19回】 ITの進化・AIの活用と会計事務所業界
伊原健人(公認会計士・税理士)
- 【第20回】 AIの進歩が会計専門家の業務に与える影響
中里拓哉(公認会計士・税理士)
- 【追補】 士業は変わり続ける-連載を終えて-
Profession Journal編集部
◆海外勤務の適任者を選ぶ“ヒント”
「海外勤務の適任者を選ぶ“ヒント”」(西田 純)
- 【第1回】 遠慮のない質問をする人は強い
- 【第2回】 観察眼を持ち、一歩前に出よ
- 【第3回】 本当に求められる「コミュニケーション能力」とは
- 【第4回】 「家族持ち」はメリットになりうるか?
- 【第5回】 開き直りとユーモア、そして「1人で仕事ができること」
- 【第6回】 海外でのリスク管理とトラブル対応には訓練が必要?
- 【第7回】 図太い歴史好きであれ
- 【第8回】 赴任先で楽しむ旅行とスポーツ、実は会社にも恩恵アリ?
- 【第9回】 家庭や地域コミュニティを通じた足がかりを作る
- 【第10回】 地元からの期待を正しく理解する
- 【第11回】 海外派遣者に与える「責任と権限」
- 【第12回】 撤退に向けた調査段階で海外派遣者が果たすべき役割
◆顧客との面談が“ちょっと”苦手な税理士のための面談術
◆女性会計士の奮闘記
「女性会計士の奮闘記」(小長谷敦子)
- 【第1話】 お客様が本当に知りたいのは・・・
- 【第2話】 ピカピカの月次決算書とは?
- 【第3話】 会社の将来を見よう
- 【第4話】 お客様の心配事を棚卸する
- 【第5話】 お客様の“見えない要望”を汲み取る
- 【第6話】 たとえ言いにくいことでも・・・
- 【第7話】 提案は慎重に
- 【第8話】 お客様の状況はどんどん変わる
- 【第9話】 士業の連携で幅広くサポート!
- 【第10話】 セミナー講師をやってみる?
- 【第11話】 税制改正ネタはいつでも出せる・使えるように
- 【第12話】 P子の失敗
- 【第13話】 M子が知った社長の“思い”
- 【第14話】 ケイカソチのアドバイスは慎重に、慎重に。
- 【第15話】 大切なことはキーマンへ直接伝える
- 【第16話】 お客様の状況によって提案も変化する
- 【第17話】 正しい提案は正しい状況把握から
- 【第18話】 お客様の“ピンチ”にも対応できる準備を
- 【第19話】 適用できなかった『あの制度』も、あきらめずに最新情報を追いかける!
- 【第20話】 時にはお休み返上で・・・個人の税金相談も
- 【第21話】 P子、事業承継を語る。
- 【第22話】 相続税の計算、実はややこしいんです
- 【第23話】 相続税は計算も説明も気をつけて
- 【第24話】 社長の決断。そしてM子の決断。
- 【第25話】 はじめの一歩は問題だらけの決算書
- 【第26話】 聞いたことでも自分の糧に
- 【第27話】 自信のないことは知ったかぶりしない
- 【第28話】 P子の教え
- 【第29話】 そのアドバイス、踏み込みすぎていませんか?
- 【第30話】 ようやくスタートラインへ
- 【第31話】 スケジュール作りは相手のタイプをよく見て
- 【第32話】 部門ごとの損益ルールは相手と一緒にじっくりと
- 【第33話】 根気強く数値を埋めていきましょう
- 【第34話】 デリケートな数値は慎重に
- 【第35話】 M子、初めてN男の会社へ
- 【第36話】 これからが本番!
◆此の国にも『日本企業』!
「此の国にも『日本企業』!」(西田 純)
- 【第1回】 《カンボジア》
時計の小売業で勝負する~(株)ナガサワ~
- 【第2回】 《ナイジェリア》
諦めない想いが繋いだ挑戦~(株)アンカーネットワークサービス~
- 【第3回】 《フィリピン》
一品モノ受注生産をフィリピン人の手で~F.R.P.Philippines~
- 【第4回】 《バングラデシュ》
友好的買収により命脈をつないだ~グラミンユーグレナ~
- 【第5回】 《モンゴル》
モンゴルで暖かな省エネ住宅を~(株)高組・マイベース~
- 【第6回】 《ケニア》
見えてきた新しいビジネスモデル~(株)アフリカスキャン~
- 【第7回】 《エチオピア》
アフリカで見つけた競争力の源泉~(株)ヒロキ~
- 【第8回】 《ベトナム》
自分で動けることの大切さを、ベトナムで、そして日本で~(株)TESS~
- 【第9回】 《パラグアイ》
好奇心をビジネスチャンスに~(有)オニギリ・パラグアイ社~
- 【第10回】 《モザンビーク》
水産資源のフロンティア開発に夢を託して~ガルフ食品(株)~
- 【第11回】 《ASEAN》
ピンチをチャンスに変えるため、日本から世界へ~野村興産(株)~
- 【第12回】 どの国にも?日本企業!
◆〔小説〕『東上野税務署の多楠と新田』~税務調査官の思考法~
「〔小説〕『東上野税務署の多楠と新田』~税務調査官の思考法~」(堀内章典)
◆私が出会った[相続]のお話
「私が出会った[相続]のお話」(木山順三)
- 【第1回】
これから相続案件に携わる税理士の皆さまへ
~相続実務に関するクライアントへの対応と心がまえ~ - 【第2回】
割引債券の有無を言うべきか、言わざるべきか
~守秘義務と過少申告リスクのはざまで起きた心の葛藤~ - 【第3回】
ベテラン税理士の思い込み
~60年間知らなかった後妻の真実~ - 【第4回】
資産家とは、一体どういう人たちでしょうか
~時には「太鼓持ち」的感覚も必要?~ - 【第5回】
相続財産を隠そうとするクライアントへの説得
~税理士の品位と矜持が試される2つの事例~ - 【第6回】
誤った遺産分割アドバイスにご注意を
~目先の節税対策が“争続”リスクに~ - 【第7回】
遺産分割協議でまず優先すべきは、〇〇〇への相続
~当家にとって本当に大切なことを見極める『公平な仲介役』に~ - 【第8回】
時には役者のようにふるまって?
~遺留分侵害の遺言執行は説得次第~ - 【第9回】
当家全員のハートをつかむには、真摯に。そして、実意丁寧に。
~困難な遺留分侵害の遺言執行が第2・第3の事案依頼へ~ - 【第10回】
どれだけ努力しても、相続対策は計画通りに進まない
~『トータルの考え方』で顧客への指導を~ - 【第11回】
税理士の皆さまに求めたい『いざ相続!』前の日常対策
~漏れのない対応が結果として自分を助けることに~ - 【第12回】
税理士としての喜びを実感できるのが相続業務
~画一的なコンサルタント像はありえない~
◆神田ジャズバー夜話
「神田ジャズバー夜話」(山本博一)
- 「1.ジャズバー店主のひとりごと」
- 「2.田舎者」
- 「3.辛い」
- 「4.プレイGさん」
- 「5.ジンクスのようなもの」
- 「6.上森くんの『あの話』」
- 「7.ライブよりライフ」
- 「8.アイラ」
- 「9.生はない。でもぬる燗はある」
- 「10.ライブよりライフ」
- 「11.ジントニック」
- 「12.ジャズバーGのできるまで」
◆税理士・公認会計士事務所[ホームページ]再点検のポイント
「税理士・公認会計士事務所[ホームページ]再点検のポイント」(河村慎弥)
- 【第1回】 事務所ホームページの費用対効果って、どうなっているの?
- 【第2回】 ホームページの維持費が高すぎる?
- 【第3回】 ページの更新料を安くするには?
- 【第4回】 ホームページの管理会社は替えられる?
- 【第5回】 管理会社を選ぶ決め手は?
- 【第6回】 ホームページの移管に制約があるケースも・・・
- 【第7回】 今の事務所ホームページ、最低限ここだけは点検してください~表示が崩れていませんか~
- 【第8回】 今の事務所ホームページ、最低限ここだけは点検してください~リンクは切れていませんか~
- 【第9回】 “良い”事務所ホームページって、どんなページ?
- 【第10回】 専門分野の絞込みが、集客につながる
- 【第11回】 ホームページの訪問者を調べてみよう
- 【第12回】 現実世界の取組みでホームページの訪問者を増やす
- 【第13回】 ネットの世界の取組みでホームページへの訪問者を増やす(その1)~お金をかけずに広告効果を上げる
- 【第14回】 ネットの世界の取組みでホームページへの訪問者を増やす(その2)~あなたの事務所の“キーワード”は何ですか?
- 【第15回】 ネットの世界の取組みでホームページへの訪問者を増やす(その3)~手っ取り早く効果を出すには?
- 【第16回】 スマホ用の事務所ホームページって、必要?
◆鵜野和夫 平成25年度税制改正を読む
「鵜野和夫 平成25年度税制改正を読む」(鵜野和夫)
◆【セミナー開催記念】シンガポールへの進出形態と法人設立手続の概要
「【セミナー開催記念】シンガポールへの進出形態と法人設立手続の概要」(大曽根貴子)
◆資産の海外移転をめぐるシンガポール最新事情
「資産の海外移転をめぐるシンガポール最新事情」(大曽根貴子)
◆香港と日系企業をめぐる最新事情
「香港と日系企業をめぐる最新事情」(白水幹範)
連載目次
筆者紹介
Profession Journal 編集部
会員の皆さまに役立つ情報を提供してまいります。
Profession Journalへのご意見・ご要望はこちらから。税務・会計Web情報誌 Profession Journalは、実務書出版社の「株式会社清文社」と「資格の学校TAC」の合弁会社である「株式会社プロフェッションネットワーク」が管理・運営を行っています。