開催日時
2020年7月1日( 水 ) ~ 2021年6月30日( 水 )
上記は、講座のお申込受付期間です。
対象者
● 税法実務コース「申告書作成 消費税」または「申告書作成 消費税〈受験経験者向け〉」修了者又は同等レベルの方
● 税理士・公認会計士及び会計事務所職員の方
● 一般企業の経理担当者
講座の特色
軽減税率制度と同時に規定されたのが〈インボイス方式の導入〉であり、令和5年10月1日から施行されます。
このインボイス方式とは、従来の区分記載請求書等(10%と8%に区分して記載した請求書等)に代えて、インボイス(税額票)である「適格請求書等」の保存を仕入税額控除の適用要件とする制度です。
なお、この「適格請求書等」を発行するには、税務署長に対して申請を行い適格請求書発行事業者とならなければなりません。また、適格請求書発行事業者となった場合には、必ず課税事業者となり消費税の申告義務が生ずるなど様々な義務を負うこととなります。
そこで、本講座では、インボイス方式の概要を踏まえて、導入後の消費税の計算方法や適格請求書発行事業者の申請手続きなどについて解説していきます。
★下記セミナーもあわせて受講されることをお勧めします。
『消費税軽減税率制度~軽減税率制度の制度内容・対象品目や留意点を具体的に解説!~』
詳細・お申込みはこちら
『消費税率10%引上げに伴う経過措置と10%引上げの留意点~10%引上げに伴う経過措置規定を含め引上げによる留意点を徹底解説!~』
詳細・お申込みはこちら
★お得なパックもございます。
『消費税集中マスターセミナーパック』
詳細・お申込みはこちら
この講座は、DVDにて講義を視聴していただく講座です。
講師
島添 浩 氏

アースタックス税理士法人 代表社員
税理士・CFP®
1991年 中央大学商学部会計学科卒業。
大手生命保険会社、会計事務所での勤務を経て2000年に税理士登録(島添税務会計事務所設立)。
事務所の規模を拡大し、2006年アースタックス税理士法人を設立し代表社員に就任。
現在、一般企業の税務顧問業の他、企業再編や相続事業承継対策など経営コンサルティング業務にも従事し、豊富な実務経験を活かして税法実務セミナーの講演(最近では「消費税法95%ルールの見直しで変わる消費税実務」、「消費税率変更に伴う実務対応ポイント」など)や執筆も数多くこなしている。
また、1998年より資格の学校TACにて税理士講座、税法実務講座、FP講座にて税法の講師も務めており、実務に役立つ実践的な講義を行っている。
【著書・論文】
・『飲食料品取扱関連事業者のための消費税軽減税率取扱いの実務』(清文社)
・『飲Q&A 改正消費税の経過措置と転嫁・価格表示の実務』共著(清文社)
・『みんなが知りたかった!老後のお金-老後の4大出費を斬る!』監修(TAC出版)
・『イギリスの住宅・不動産税制』共著(財団法人日本住宅総合センター)
・『所得税入門講義』(TAC出版)
・『やるぞ!年収300万円からの確定申告』(株式会社リオ)
・『新・事業承継税制 特許承継計画の作成から納税猶予・免除まで 手続きガイド』(税務研究会)
・「所得税・住民税の税率変更」『税経セミナー』(2007年3月号)
・「消費税法における仕入税額控除の適用要件について」『国士舘法研論集』(第3号)
・「まだある!消費税率引上げをめぐる実務のギモン」(Web情報誌Profession Journal)
・「〔平成9年4月改正の事例を踏まえた〕 消費税率の引上げに伴う実務上の注意点」(Web情報誌Profession Journal)など
セミナー詳細
〈DVD講座〉 消費税インボイス方式と請求書等の記載方法
~導入により適用要件が変更される仕入税額控除、適格請求書等の記載内容とは~
※ 当講座は平成31年4月1日確定法令に基づく講義となりますが、講義内で取り上げている論点につきましては、令和2年4月1日現在改正の影響はございませんので、安心してご受講ください。
■プログラム
1.インボイス制度の概要
(1)内容
(2)適格請求書発行事業者
(3)適格請求書等の記載事項
(4)平成35年(令和5年)10月1日以降の仕入税額控除の要件
2.適格請求書発行事業者登録制度
(1)適格請求書発行事業者の登録
(2)適格請求書発行事業者の公表
(3)適格請求書発行事業者の交付義務等
(4)交付義務の免除
(5)適格請求書の交付方法
(6)適格請求書等の写しの保存義務
3.適格請求書等の記載方法
(1)適格請求書の記載事項
(2)適格簡易請求書の記載事項
(3)適格返還請求書の記載事項
(4)適格請求書等の記載に関する留意点
(5)適格請求書等に記載する消費税額等の端数処理
4.インボイス制度の仕入税額控除の要件
(1)仕入税額控除の要件
(2)請求書等の保存
(3)帳簿の保存
(4)免税事業者からの仕入れに係る経過措置
5.インボイス制度導入後の税額計算
(1)インボイス制度導入後の消費税額の計算
(2)売上げに係る税額の計算方法
(3)仕入れに係る税額の計算方法
(4)適格請求書等に記載された消費税額による仕入税額の積上げ
教材
1.教材
■ オリジナルテキスト 1冊
2.講義DVD(2枚、全2回/1回約120分)
【教材発送について】
◆クレジット決済、または銀行振込の場合のご入金を、弊社にて確認後、原則として1~2営業日(土日、祝日、年末年始等を除く平日)程度で発送をいたします。
なお、クレジット決済、または銀行振込の場合のご入金の確認は、弊社営業日の営業時間内に行います。詳しくはこちら
(年末年始・大型連休・夏季休暇・弊社倉庫の棚卸等の一部の時期などは、通常よりもお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。)
◆お申し込み時点における、ご登録の住所へお送りいたします。
お申し込みの前に、必ずお客様のご登録住所をご確認ください。
ご住所や電話番号に変更がある場合は、会員登録情報の変更をお願いいたします。
※会員登録情報の確認・変更はこちら
諸注意
■ DVD講座はDVD-Rメディアでのご提供となります。ゲーム機やパソコン等での動作保証はしておりませんので予めご了承ください。
■ この講座は、教材等商品到着後のキャンセルによる返金はできません。
■ 当講座の申込期限:2021年6月30日(水)
■ 当講座の受講期限(教材等の送付漏れ、乱丁・落丁等のお問い合わせ期限)は、教材到着後、2ヶ月以内となります。
受講料
関連セミナー/研修
関連書籍
-
時事税談
山本守之 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
令和2年12月改訂
Q&A消費税の税務処理101
公認会計士・税理士 田淵正信 編著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
令和2年11月改訂
消費税実務問答集
横田宏 編
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
令和2年10月改訂
プロフェッショナル 消費税の実務
税理士 金井恵美子 著
定価:4,840円(税込)
会員価格:4,356円(税込)
-
令和2年版
STEP式 消費税申告書の作成手順
税理士 杉田宗久 監修 税理士 石原健次、税理士 松田昭久、税理士 田部純一、税理士 三野友行、 税理士 田中信大 共著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
令和2年版
消費税の取扱いと申告の手引
大西啓之 編
定価:4,840円(税込)
会員価格:4,356円(税込)
-
令和2年版
消費税課否判定・軽減税率判定ハンドブック
伊藤克巳 編
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)
-
令和2年度版 税務コンパクトブック
株式会社プロフェッションネットワーク 編著
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)
-
令和2年3月改訂
消費税の軽減税率と設例による申告書の書き方
税理士 馬場文明 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
改訂増補
消費税軽減税率170問170答
税理士 金井恵美子 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)