開催日時
2020年7月31日( 金 ) ~ 2021年6月30日( 水 )
上記は、講座のお申込受付期間です。【視聴期限:2021年7月31日まで】
対象者
★税理士および公認会計士で相続税申告業務に関するノウハウを学びたい方
講座の特色
【木下塾『税理士視点からの遺留分対応実務』ご受講者の声】(一部抜粋)
●結論から申しますと、大満足でした。
私は普段、主に法人業務を行っている税理士事務所に勤めており、新たに相続部門を立ち上げるべく、相続業務の書籍を何冊も読んだり、税理士試験の相続税法の勉強もしていました。ですが、やはり書籍やテキストでは不安が消えず、木下塾を受講いたしました。
木下塾の講義は全て超が付くほど具体的な話に溢れており、毎回とても満足しているのですが、中でも今回の遺留分対応実務の回は、私自身が非常に気になっていた部分でしたので、物凄く勉強になりました。
被相続人が遺言書を書く、遺留分はどうするんだろう、私が気になっていたのはそこでした。その具体的な対応の仕方を、今回はふんだんに解説してくださっています。相続を円滑に進めたい、税理士だけでなく、相続に携わる当事者が何よりも求めていることです。
今回の講義は、私のように相続実務をこれから行おうとする方のみならず、相続業務をある程度行っている先生方でも、絶対に参考になります。本当に必見です。(税理士 S・Kさん)
●普段の税理士業務(相続税の申告業務のみ)では触れないような内容が多く、難易度が高く感じましたが、目から鱗の内容が多く大変勉強になりました。
これまで相続税に関する相談業務や申告業務では、税額を低くするという視点に偏りがちでしたが、民法の視点では争わないため、または仮に争った場合にどうなるのかまで見越すことが大切であると意識させられました。
民法条文を読む機会はこれまでほとんどなかったのですが、今回の講義で目を通すことができ、今後お客様への説得力が増すアドバイスができそうです。(税理士 S・Iさん)
●結論から申しますと、大満足でした。
私は普段、主に法人業務を行っている税理士事務所に勤めており、新たに相続部門を立ち上げるべく、相続業務の書籍を何冊も読んだり、税理士試験の相続税法の勉強もしていました。ですが、やはり書籍やテキストでは不安が消えず、木下塾を受講いたしました。
木下塾の講義は全て超が付くほど具体的な話に溢れており、毎回とても満足しているのですが、中でも今回の遺留分対応実務の回は、私自身が非常に気になっていた部分でしたので、物凄く勉強になりました。
被相続人が遺言書を書く、遺留分はどうするんだろう、私が気になっていたのはそこでした。その具体的な対応の仕方を、今回はふんだんに解説してくださっています。相続を円滑に進めたい、税理士だけでなく、相続に携わる当事者が何よりも求めていることです。
今回の講義は、私のように相続実務をこれから行おうとする方のみならず、相続業務をある程度行っている先生方でも、絶対に参考になります。本当に必見です。(税理士 S・Kさん)
●普段の税理士業務(相続税の申告業務のみ)では触れないような内容が多く、難易度が高く感じましたが、目から鱗の内容が多く大変勉強になりました。
これまで相続税に関する相談業務や申告業務では、税額を低くするという視点に偏りがちでしたが、民法の視点では争わないため、または仮に争った場合にどうなるのかまで見越すことが大切であると意識させられました。
民法条文を読む機会はこれまでほとんどなかったのですが、今回の講義で目を通すことができ、今後お客様への説得力が増すアドバイスができそうです。(税理士 S・Iさん)
★公認会計士・税理士 木下 勇人氏による『木下勇人の木下塾』セミナーシリーズです。
生前対策における遺言提案が必須事項となった昨今、遺留分の重要性が高まっています。令和元年7月1日施行の「遺留分の金銭債権化」に伴い、遺言実務も変化し税務への影響も確認されます。また、税理士が遺言執行者に就任するケースも増加すると予想されます。
本講義では、遺留分にまつわる提案時・実行時の実務上の留意点を横断的にまとめ、遺言実務に携わる税理士の指針となる解説を展開します。
★各回のセミナーの内容は各々独立しており、1日単位で内容は完結しますので、どの回からでもご受講いただけます。
★「プレミアム会員」へご登録いただくと、セミナーも安価に受講できて、週刊Web情報誌『Profession Journal』も購読でき大変お得です。
・この講座は、Web(インターネット)にて講義を視聴していただく講座です。
再生速度調節機能(0.8~2倍速)などの便利な機能(※)も搭載し、ご自分のペースに合わせて24時間いつでもどこでも受講ができます。
(※)動作環境につきましては「諸注意」の項目より必ずご確認ください。
・視聴期限(2021年7月31日)までは、何度でも繰り返し視聴できます。
・また、スマートフォンやタブレット端末にも対応!
ライフスタイルに合わせて学習できるこのWeb講座をぜひご利用ください。
(※動作環境につきましては「諸注意」の項目より必ずご確認ください)
なお、同じ内容のDVD講座もございます。
DVD講座の受講料・お申込はこちら
講師
木下 勇人 氏

(きのした・はやと)
税理士法人レディング 代表
税理士(東京税理士会 京橋支部所属)・公認会計士
税理士法人レディング
【 略 歴 】
1975年愛知県津島市出身。
公認会計士試験合格後、監査法人トーマツ名古屋事務所入所、非上場会社オーナーの相続・事業承継対策、企業組織再編支援の専門部門に携る。
税理士法人トーマツ名古屋事務所を経て2008年税理士登録、公認会計士木下事務所・木下勇人税理士事務所開設。
2009年税理士法人レディング(相続・事業承継専門の税理士法人)代表社員就任。
現在は不動産オーナーを中心とする富裕層への不動産・財産コンサルティング、自社株問題を抱えるオーナー社長への事業承継コンサルティングを中心に業務を展開中。
税理士法人レディング 代表
税理士(東京税理士会 京橋支部所属)・公認会計士
税理士法人レディング
【 略 歴 】
1975年愛知県津島市出身。
公認会計士試験合格後、監査法人トーマツ名古屋事務所入所、非上場会社オーナーの相続・事業承継対策、企業組織再編支援の専門部門に携る。
税理士法人トーマツ名古屋事務所を経て2008年税理士登録、公認会計士木下事務所・木下勇人税理士事務所開設。
2009年税理士法人レディング(相続・事業承継専門の税理士法人)代表社員就任。
現在は不動産オーナーを中心とする富裕層への不動産・財産コンサルティング、自社株問題を抱えるオーナー社長への事業承継コンサルティングを中心に業務を展開中。
セミナー詳細
教材
■ 資 料
オリジナルレジュメ
※動画視聴画面よりダウンロードしてください。
■ Web講座にログインするためのURL、ユーザID、パスワードは、受講証メール送信後、別途ご案内のメールを営業日にお送りいたします。
■ 動画視聴期限は2021年7月31日までです。
諸注意
■お申込み前に必ずご利用になるパソコン等の端末にて動作環境および動作をご確認ください。
・PC用の動作環境および動作の確認はこちらから
・モバイル用の動作環境および動作の確認はこちらから
■Web講座のログイン画面はこちら
■会社等、ご自宅以外から接続する場合、セキュリティーの設定などにより一部ご利用できない場合があります。
■ インターネットプロバイダへの接続料金ならびにNTT等の電話回線使用料、パケット通信料はお客様負担となります。
■Web講座にログインするためのURL、ユーザID、パスワードは、受講証メール送信後、別途ご案内のメールを営業日にお送りいたします。
■この講座は、ユーザIDとパスワードがメールにて交付された後のキャンセルによる返金はできません。
■当講座の受講期限:2021年7月31日(土)
講師のコメント
今回、その中から相続関連業務の実務ノウハウを抽出し『木下塾』として完全公開します。
生前対策業務や相続税申告業務のみならず、それに関連して知っておかなければならない周辺知識など、この『木下塾』を受講することで相続実務をフルサポートすることを目的としています。
相続税だけなくその他周辺業務を知り尽くした木下勇人が相続コンサルタントになるための手法を伝授します。