開催日時
2021年7月1日( 木 ) ~ 2022年6月30日( 木 )
上記は、講座のお申込受付期間です。【視聴期限:2022年7月31日まで】
対象者
★税理士および公認会計士で相続税申告業務に関するノウハウを学びたい方
講座の特色
●講義のタイトルより中身の方が面白かったです。DESという一つの手段の話だけかなと思っていましたが、DESを選択する前にどんな手立てがうてるかかなり幅広い話でした。興味深く講義を聴くことができました。あとは税理士賠償の話はどうしても聞き入ってしまいました。1年間の講義通じて説明責任と確認書を取ることの大事さを毎回していただけたので、リスク管理は意識がかなり高くなれたと思います。楽しい10回の講義ありがとうございました。(税理士 A・Tさん)
●今回の受講で会社貸付金による相続に与える影響からこれを解消する具体的対応策(債権譲渡、給与引き下げ後の借入金返済、代物弁済、債権放棄、DES、疑似DES)のポイント、メリット、デメリット、手続き、その中のDES実行の諸問題についてご教授いただきました。貸付金評価の裁決事例での当局の考え方の厳しさを実感しました。会社貸付解消の回収の重要性、税務上の論点、DES(債務の株式化を)実行する場合の事前リスク検証の必要性、重要性をご教授頂きました。(税理士 R・Mさん)
★公認会計士・税理士 木下 勇人氏による『木下勇人の木下塾』セミナーシリーズです。
会社経営上、会社への貸付金が膨らんでいくことは中小企業オーナーにとっては至極当然のことといえます。ただし、未回収のまま相続が発生し、事業承継者が多額の相続税負担を強いられる例は後を絶ちません。そのため、会社貸付金の相続税対策は各種検討されますが、直近の税理士損害賠償事案となったものもDESでありその説明責任は税理士に重くのしかかります。
本講義では、会社貸付金解消手法を概観し、その中でも実務上の問題を多くはらんだDESにつき、実行の際の実務上の留意点を詳細に解説します。
★各回のセミナーの内容は各々独立しており、1日単位で内容は完結しますので、どの回からでもご受講いただけます。
★「プレミアム会員」へご登録いただくと、セミナーも安価に受講できて、週刊Web情報誌『Profession Journal』も購読でき大変お得です。
・この講座は、Web(インターネット)にて講義を視聴していただく講座です。
再生速度調節機能(0.8~2倍速)などの便利な機能(※)も搭載し、ご自分のペースに合わせて24時間いつでもどこでも受講ができます。
(※)動作環境につきましては「諸注意」の項目より必ずご確認ください。
・視聴期限(2022年7月31日)までは、何度でも繰り返し視聴できます。
・また、スマートフォンやタブレット端末にも対応!
ライフスタイルに合わせて学習できるこのWeb講座をぜひご利用ください。
(※動作環境につきましては「諸注意」の項目より必ずご確認ください)
なお、同じ内容のDVD講座もございます。
DVD講座の受講料・お申込はこちら
講師
木下 勇人 氏

税理士法人レディング 代表
税理士(東京税理士会 京橋支部所属)・公認会計士
税理士法人レディング
【 略 歴 】
1975年愛知県津島市出身。
公認会計士試験合格後、監査法人トーマツ名古屋事務所入所、非上場会社オーナーの相続・事業承継対策、企業組織再編支援の専門部門に携る。
税理士法人トーマツ名古屋事務所を経て2008年税理士登録、公認会計士木下事務所・木下勇人税理士事務所開設。
2009年税理士法人レディング(相続・事業承継専門の税理士法人)代表社員就任。
現在は不動産オーナーを中心とする富裕層への不動産・財産コンサルティング、自社株問題を抱えるオーナー社長への事業承継コンサルティングを中心に業務を展開中。
セミナー詳細
具体的手順から学ぶ実践的DES(債務の資本化)検討手法
~説明責任を担う税理士の最重要点~
※ 当講座は平成31年4月1日確定法令に基づく講義となりますが、講義内で取り上げている論点につきましては、令和3年4月1日現在改正の影響はございませんので、安心してご受講ください。
●主な研修内容
1.会社貸付金発生の原因把握
2.会社貸付金解消手法の概要
3.DES実行における諸問題の検証
(1)実務上の手順確認
(2)実務実行における税務上の諸問題に関する検証
(3)3億円超の損害賠償事案に関する検証
(4)各種専門家との連携
(5)その他実務上の留意点
■事前にWebの動作環境を必ずご確認ください。
・PC用の動作確認はこちら
・モバイル用の動作確認はこちら
■Web講座のログイン画面はこちら
教材
■ 資 料
オリジナルレジュメ
※動画視聴画面よりダウンロードしてください。
■ Web講座にログインするためのURL、ユーザID、パスワードは、受講証メール送信後、別途ご案内のメールを営業日にお送りいたします。
■ 動画視聴期限は2022年7月31日までです。
諸注意
■お申込み前に必ずご利用になるパソコン等の端末にて動作環境および動作をご確認ください。
・PC用の動作環境および動作の確認はこちらから
・モバイル用の動作環境および動作の確認はこちらから
■Web講座のログイン画面はこちら
■会社等、ご自宅以外から接続する場合、セキュリティーの設定などにより一部ご利用できない場合があります。
■ インターネットプロバイダへの接続料金ならびにNTT等の電話回線使用料、パケット通信料はお客様負担となります。
■Web講座にログインするためのURL、ユーザID、パスワードは、受講証メール送信後、別途ご案内のメールを営業日にお送りいたします。
■この講座は、ユーザIDとパスワードがメールにて交付された後のキャンセルによる返金はできません。
■当講座の受講期限:2022年7月31日(日)
受講料
関連セミナー/研修
関連書籍
-
第11版
Q&A 生命保険・損害保険の活用と税務
税理士 三輪厚二 著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)
-
税理士はいかにミスと向き合うべきか
税理士 白井一馬 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
低額取引をめぐるクロス・セクショナル税務
税理士 森下芳雄 著
定価:3,960円(税込)
会員価格:3,564円(税込)
-
令和2年7月改訂/問答式
会社役員間取引の税務
公認会計士・税理士 森田政夫、公認会計士・税理士 西尾宇一郎 著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)
-
新版/税法の中の「民法」を探る
税理士・春香の民法講座
青山学院大学 学長 三木義一 監修 税理士 鹿田良美、税理士 出川洋、税理士 丸田隆英 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
平成30年7月改訂/本家の株主・分家の株主
立場で異なる自社株評価と相続対策
税理士 山本和義 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
認定支援機関・金融機関のための
中小企業再生支援マニュアル
弁護士 福岡 真之介、公認会計士・税理士 藤井 敏央 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
講師のコメント
今回、その中から相続関連業務の実務ノウハウを抽出し『木下塾』として完全公開します。
生前対策業務や相続税申告業務のみならず、それに関連して知っておかなければならない周辺知識など、この『木下塾』を受講することで相続実務をフルサポートすることを目的としています。
相続税だけなくその他周辺業務を知り尽くした木下勇人が相続コンサルタントになるための手法を伝授します。