開催日時
2020年7月1日( 水 ) ~ 2021年6月30日( 水 )
上記は、講座のお申込受付期間です。
対象者
税理士、公認会計士及び会計事務所職員の方、一般事業会社の経理、財務、税務部門担当の方など
講座の特色
別表4および別表5(一)(二)は、法人税申告書の中心となるもので、相互関連性が強く、その別表自体の記載ができるようになるだけでなく、他の別表とどのように関連しているのかをしっかりと把握することが重要です。
他の別表との関連性が理解できていないと、間違った記載をしたり、イレギュラーな取引が生じた場合に対応できなくなってしまいます。
特に別表4および別表5(一)の関連性が難解といわれており、有資格者である税理士の方でも、場合によっては考え込んでしまうようなケースがあるかもしれません。
法人税では資本金等の額と利益積立金を厳密に区分しているため、組織再編税制やグループ法人税制などが導入され、また、資本取引が複雑化してくると、別表5(一)の記載はさらに難しさを増してきます。
本講座では、それぞれの別表の関連性を解説し、ケーススタディを用いて理解を深めていきます。
この講座は、DVDにて講義を視聴していただく講座です。
講師
伊原 健人 氏

公認会計士・税理士
【 略 歴 】
昭和62年3月 東北大学 経済学部 経営学科 卒業
昭和62年4月 日産自動車株式会社 入社(経理部配属)
平成3年 税理士登録
平成6年 公認会計士第二次試験 合格(会計士補 登録)
平成10年 公認会計士第三次試験 合格(公認会計士 登録)
監査法人原会計事務所を経て、
現在 伊原健人公認会計士・税理士事務所 所長
税務やM&A案件等、多岐に渡る経営コンサルタント業に従事すると共に、TAC株式会社では、多数の研修講師を担当し、各地の商工会議所、税務研究会主催研修講師など多方面にて活躍中。
【主要著書】
「勘定科目 逆引きコンパクト事典」(TAC出版)
「法人税の実務」(TAC出版)
「法人税別表4、5(一)(二) 書き方 完全マスター」(TAC出版)
セミナー詳細
〈DVD講座〉 法人税 別表4と別表5の詳細
~別表4および別表5(一)(二)の基本的な記載方法について、ケーススタディを取り入れて解説!~
※ 当講座は平成31年4月1日確定法令に基づく講義となりますが、講義内で取り上げている論点につきましては、令和2年4月1日現在改正の影響はございませんので、安心してご受講ください。
■ プログラム
1 別表4の構造と記載
別表4の概要、別表4の構造、留保とは、社外流出とは、税効果会計と留保・社外流出、別表4の具体的な記載方
法、実務における別表4
2 別表5(一)の構造と記載
利益積立金とは、資本金等の額とは、別表5(一)の概要、別表5(一)Ⅰの構造、別表4と別表5(一)Ⅰの関係、株主
資本等変動計算書からの記載、別表4留保からの記載(租税公課以外)、納税充当金及び未納法人税等の記載、別表
5(一)Ⅱの概要
3 別表5(二)の構造と記載
別表5(二)の概要、別表5(二)の構造と記載方法、別表5(二)と別表4・別表5(一)の関係
4 別表4と別表5の具体的記載例
別表4、別表5と決算書数値との関係
5 ケーススタディ~租税公課の記載~
中間法人税等を損金経理している場合、源泉所得税を損金経理している場合、加算税等を損金経理している場合、
納税充当金等の繰入をしている場合、納税充当金を取り崩して納付している場合、中間納付額を仮払経理している場
合、納税充当金を取り崩して中間納付している場合
6 ケーススタディ~還付税額の記載~
中間納付額が還付される場合、中間納付額が還付される場合(未収経理の場合)、源泉所得税が還付される場合、
源泉所得税が還付される場合(未収経理の場合)、欠損金の繰戻し還付の場合
7 ケーススタディ~新会計基準の記載~
その他有価証券の時価評価(金融商品会計基準)、その他有価証券の時価評価(金融商品会計基準・税効果会計基
準)、繰延税金資産の計上(税効果会計基準)、資産除去債務の計上(資産除去債務会計基準)、遡及して会計処理
を変更(過年度遡及会計基準)
8 ケーススタディ~資本等取引の記載~
新株発行により増資をした場合、資本準備金を資本金に組み入れた場合、利益準備金を資本金に組み入れた場合、
減資による剰余金で欠損金の補填をした場合、資本剰余金を原資とする資本の払戻しをした場合
9 ケーススタディ~自己株式の記載(取得・譲渡・消却)~
教材
1.教材
■ 法人税別表4、5(一)(二)書き方完全マスター第4版(TAC出版刊)
2.講義DVD(4枚、全4回/1回約120分)
【教材発送について】
◆クレジット決済、または銀行振込の場合のご入金を、弊社にて確認後、原則として1~2営業日(土日、祝日、年末年始等を除く平日)程度で発送をいたします。
なお、クレジット決済、または銀行振込の場合のご入金の確認は、弊社営業日の営業時間内に行います。詳しくはこちら
(年末年始・大型連休・夏季休暇・弊社倉庫の棚卸等の一部の時期などは、通常よりもお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。)
◆お申し込み時点における、ご登録の住所へお送りいたします。
お申し込みの前に、必ずお客様のご登録住所をご確認ください。
ご住所や電話番号に変更がある場合は、会員登録情報の変更をお願いいたします。
※会員登録情報の確認・変更はこちら
諸注意
■ DVD講座はDVD-Rメディアでのご提供となります。ゲーム機やパソコン等での動作保証はしておりませんので予めご了承ください。
■ この講座は、教材等商品到着後のキャンセルによる返金はできません。
■ 当講座の申込期限:2021年6月30日(水)
■ 当講座の受講期限(教材等の送付漏れ、乱丁・落丁等のお問い合わせ期限)は、教材到着後、2ヶ月以内となります。
受講料
関連セミナー/研修
関連書籍
-
時事税談
山本守之 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
法人税申告書の「つながり」がよくわかる本
税理士 小谷羊太 著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
令和2年版/STEP式
法人税申告書と決算書の作成手順
税理士 杉田宗久、税理士 岡野敏明、税理士 後藤敬介 共著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
調査現場からの厳選蔵出し事例集
税理士が判断に迷う会社税務100例
税理士 馬場文明 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
令和2年版/重点解説
法人税申告の実務
公認会計士・税理士 鈴木基史 著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)
-
マンガと図解
新・くらしの税金百科 2020▶2021
公益財団法人 納税協会連合会 編
定価:1,980円(税込)
会員価格:1,782円(税込)
-
令和2年版
税務・労務ハンドブック
公認会計士・税理士 井村登、公認会計士・税理士 馬詰政美、公認会計士・税理士 菊地弘、 特定社会保険労務士 佐竹康男、特定社会保険労務士 井村佐都美 著
定価:3,960円(税込)
会員価格:3,564円(税込)
-
令和2年度版 税務コンパクトブック
株式会社プロフェッションネットワーク 編著
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)
-
令和2年版
演習法人税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
第4版
基礎の基礎 1日でマスター 法人税申告書の作成
税理士 柴田知央 著
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)