開催日時
2018年7月12日( 木 ) ~ 2019年6月30日( 日 )
上記は、講座のお申込受付期間です。
対象者
●会計(税理士)事務所勤務希望または勤務予定の方
●税務申告書の作成手順を学びたい方、実務を疑似体験したい方
●相続税・贈与税の基礎知識(税法入門 相続税レベル)のある方
講座の特色
相続税・贈与税の基礎知識(税法入門 相続税レベル)のある方を対象とし、相続税や贈与税の基礎を再確認しながら、相続税についてはタイムスケジュール、納税義務者、財産の評価、計算の仕組み、申告納付の方法、必要資料の収集方法、贈与税については、暦年課税と相続時精算課税、非課税特例等を学習し、最終的には最も一般的な設例を使って申告書を一通り作成します。
なお、学習にあたり簿記の知識は不要です。
実務経験と講師経験を兼ね備えた、プロ講師による擬似OJTを是非体感してください。
この講座は、DVDにて講義を視聴していただく講座です。
なお、同じ内容のWeb講座もございます。
Web講座の受講料・お申込・講座内容は、TAC株式会社のWebサイトで!こちら
講師
齋藤 和助 氏

税理士
齋藤和助税理士事務所 代表
税理士事務所を運営する傍ら、相続税に関するセミナーや講演、執筆なども多数行う。
〈著書〉
「相続税贈与税の実務」(TAC出版)
「税理士の専門家責任とトラブル未然防止策 共著」(清文社)
「税理士損害賠償請求事例にみる事故原因と予防策」(清文社)
セミナー詳細
〈DVD講座〉 申告書作成 相続税(平成30年度版)
~相続税申告書作成の疑似体験講座~
■ 内 容
相続税・贈与税の基礎知識(税法入門 相続税レベル)のある方を対象とし、相続税や贈与税の基礎を再確認しながら、相続税についてはタイムスケジュール、納税義務者、財産の評価、計算の仕組み、申告納付の方法、必要資料の収集方法、贈与税については、暦年課税と相続時精算課税、非課税特例等を学習し、最終的には最も一般的な設例を使って申告書を一通り作成します。
なお、学習にあたり簿記の知識は不要です。
実務経験と講師経験を兼ね備えた、プロ講師による擬似OJTを是非体感してください。
※ 当講座は平成30年4月1日確定法令に基づく講義となります。
■ プログラム
第1回 相続開始に伴う諸手続き(相続税申告のタイムスケジュール、相続放棄、限定承認、遺留分等)と相続税の納
税義務者、課税価格の概要と財産評価(土地、宅地)について学習します。
第2回 財産評価(小規模宅地等、家屋、株式(「取引相場のない株式」を除く)、公社債について学習します。
第3回 財産評価(預貯金、動産、ゴルフ会員権)とみなし相続財産(生命保険金・死亡退職金等、生命保険契約に関
する権利等)の評価について学習します。
第4回 遺産の分割と分割協議書(分割協議書、未分割遺産に対する課税規定と申告手続き)の作成の仕方と贈与税
(納税義務者、贈与税の計算、申告及び納付、相続時精算課税制度等)について学習します。
第5回 相続税の計算方法(納税義務者、課税・非課税財産、債務控除、税額控除等)について学習します。
第6回 申告書の種類と作成手順、相続税の申告と納付(提出義務者、未分割の場合、相続税の納付、延納、物納)と
必要資料とその集め方(被相続人、相続人、財産、債務、葬式費用、名義変更関係等)について学習します。
教材
1.教材
■ オリジナルテキスト 1冊
■ トレーニングシート 1冊
■ 演習問題 1冊
2.講義DVD(6枚、全6回/約120分)
【教材発送について】
◆クレジット決済、または銀行振込の場合のご入金を、弊社にて確認後、原則として1~2営業日(土日、祝日、年末年始等を除く平日)程度で発送をいたします。
なお、クレジット決済、または銀行振込の場合のご入金の確認は、弊社営業日の営業時間内に行います。詳しくはこちら
(年末年始・大型連休・夏季休暇・弊社倉庫の棚卸等の一部の時期などは、通常よりもお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。)
◆お申し込み時点における、ご登録の住所へお送りいたします。
お申し込みの前に、必ずお客様のご登録住所をご確認ください。
ご住所や電話番号に変更がある場合は、会員登録情報の変更をお願いいたします。
※会員登録情報の確認・変更はこちら
諸注意
■ DVD講座はDVD-Rメディアでのご提供となります。ゲーム機やパソコン等での動作保証はしておりませんので予めご了承ください。
■ この講座は、教材等商品到着後のキャンセルによる返金はできません。
■ 当講座の申込期限:平成31年6月30日(日)
■ 当講座の受講期限(教材等の送付漏れ、乱丁・落丁等のお問い合わせ期限)は、教材到着後、2ヶ月以内となります。
受講料
関連セミナー/研修
関連書籍
-
〇×判定ですぐわかる資産税の実務
公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編
定価:2,700円(税込)
会員価格:2,430円(税込)
-
相続道の歩き方
弁護士 中村真 著
定価:2,592円(税込)
会員価格:2,333円(税込)
-
平成30年11月改訂
資産税の取扱いと申告の手引
福居英雄、井上浩二 編
定価:4,968円(税込)
会員価格:4,471円(税込)
-
平成30年10月改訂
相続税・贈与税取扱いの手引
浜野靖史 編
定価:5,184円(税込)
会員価格:4,666円(税込)
-
専門税理士の相続税務
税理士 松林優蔵 監修 税理士 風岡範哉 著
定価:2,808円(税込)
会員価格:2,527円(税込)
-
税理士が知っておきたい
兄弟姉妹の相続
税理士 小林磨寿美 著
定価:2,592円(税込)
会員価格:2,333円(税込)
-
条文から読み解く
民法[相続法制]改正点と実務への影響
弁護士 米倉裕樹 著
定価:2,376円(税込)
会員価格:2,138円(税込)
-
速報版
税理士が押さえておきたい 民法相続編の改正
税理士 岡野訓、税理士 濱田康宏、税理士 内藤忠大、税理士 白井一馬、税理士 村木慎吾、司法書士 北詰健太郎 著
定価:1,944円(税込)
会員価格:1,750円(税込)
-
社長に“もしものこと”があったときの手続きすべて
ひかりアドバイザーグループ 編著
定価:2,160円(税込)
会員価格:1,944円(税込)
-
鈴木基史が語る
相続税・贈与税の実践アドバイス
公認会計士・税理士 鈴木基史 著
定価:2,700円(税込)
会員価格:2,430円(税込)