中小企業のための 健康経営Q&A
- 2,970 円 (会員価格) (税込)
- 定価: 3,300 円 (税込)
- 著者
特定社会保険労務士 稲田耕平 編著
社会保険労務士 阿藤通明 著
産業医 今井鉄平 著
特定社会保険労務士 岩瀬昌子 著
中小企業診断士 江崎泰将 著
中小企業診断士 小川亮一 著
社会保険労務士 齋藤康子 著
特定社会保険労務士 澤上貴子 著
特定社会保険労務士 鈴木光子 著
社会保険労務士 髙野美代恵 著
特定社会保険労務士 坂野祐輔 著
特定社会保険労務士 毎熊典子 著
特定社会保険労務士 山岡洋秋 著
特定社会保険労務士 八巻裕香 著 - 出版社
清文社
- 発行日2025年08月15日
- 判型B5判 252 頁
- ISBN 978-4-433-74325-3
健康経営の基礎や認定制度、ハラスメントやメンタルヘルスなど多岐にわたる知識、課題や対応策などについて、社会保険労務士・中小企業診断士・産業医等の様々な専門家の知見に基づき、111問のQ&Aでおさえておきたいポイントをわかりやすく解説。
在庫5個
【商品説明】
健康経営の基礎や認定制度、ハラスメントやメンタルヘルスなど多岐にわたる知識、課題や対応策などについて、社会保険労務士・中小企業診断士・産業医等の様々な専門家の知見に基づき、111問のQ&Aでおさえておきたいポイントをわかりやすく解説。
【目次】
第1章 健康経営の総論
第2章 健康経営優良法人認定制度の各項目について
第3章 健康経営を成功に導くために知っておきたいこと
第4章 法令遵守が大前提(労働安全衛生法等について)
第5章 知っておきたい生活習慣病と重症化予防
第6章 労働災害とメンタルヘルス
第7章 職場環境を守るハラスメント対策
第8章 良好な職場の人間関係を構築するには
【著者紹介】
稲田耕平(いなだ・こうへい)
稲田社労士事務所 代表
(株)いなだコンサルティング 代表取締役
「特定社会保険労務士・健康経営エキスパートアドバイザー」
中小零細事業から大企業まで幅広い顧問先の相談・指導に関与し、労使間の潤滑油を意識した個別労務トラ
ブルへの対応を得意としている。また、健康経営アドバイザー制度の構築に関与し、「健康経営」を中小企業
に普及することをライフワークとし、年100 回以上の講演やセミナーを行い、全国を飛び回っている。
阿藤通明(あとう・みちあき)
社会保険労務士あとう事務所 所長
「社会保険労務士・健康経営エキスパートアドバイザー」
平成12年に社会保険労務士登録後、主に就業規則の整備、労働条件変更プロセスにおけるコンサルティングを中心に事業展開している。一方で、健康経営アドバイザーとして各種団体主催のセミナー講師や、健康経営に取り組む企業の実践サポート、健康経営優良法人の認定支援等のため全国各地で精力的に活動している。
今井鉄平(いまい・てっぺい)
OHサポート株式会社 代表(産業医)
産業医科大学医学部医学科卒業。産業医大環境疫学研究室、松下電器健康保険組合(現パナソニック健康保険組合)産業医を経て、2008年よりアズビル株式会社統括産業医として勤務、海外現法も含めたアズビルグループ企業の統括管理を行った。2018年2月にOH サポート株式会社を開設。中小企業向けの産業医サービス提供を主業務とし、その他、講演、執筆、研究活動を行っている。
岩瀬昌子(いわせ・まさこ)
あおいろ社労士事務所 代表
「特定社会保険労務士・健康経営エキスパートアドバイザー」
インテリアメーカーでの商品企画・デザイナー職から社会保険労務士へ。税理士事務所・社会保険労務士事務所において様々な実務経験を積み、社会保険労務士事務所を開設。「働きやすい職場づくり」をモットーに、中小企業を中心に労働法令に関する相談、就業規則の作成・改定等人事労務の面からサポートを行う。また、企業の持続的な成長と発展には、健康経営の視点が重要との思いから、健康経営優良企業認定への支援を行っている。
江崎泰将(えざき・やすまさ)
経営相談所スリーエイチ 代表
「中小企業診断士・健康経営エキスパートアドバイザー」
経営コンサルティング会社を経て、2016年に独立。東京商工会議所にて健康経営の普及推進に携わり、健康経営アドバイザー・エキスパートアドバイザー研修のテキスト執筆、研修コンテンツ作成、研修講師なども行う。実務では、「健康経営優良法人」の認定取得支援、東京都の「健康宣言事業」健康優良企業(銀の認定)の取得支援に多くの実績を有する。
小川亮一(おがわ・りょういち)
経営サポーターおがわ 代表
「中小企業診断士・健康経営エキスパートアドバイザー」
東京商工会議所にて「健康経営アドバイザー制度」や東京都の「職場で始める! 感染症対応力向上プロジェクト」の立ち上げなど、健康経営の普及推進に関わっている。現在は健康経営に関する専門家派遣の事務局、支援ツール作成、企業支援、関連セミナー講師、執筆などマルチにこなす。健康経営支援では、保険者との関係強化など、企業が健康経営を長く推進できる仕組みづくりを重視している。その他の得意分野は、経営改善支援とIT導入支援。
齋藤康子(さいとう・やすこ)
未来社会保険労務士事務所 代表
「社会保険労務士・健康経営エキスパートアドバイザー」
不動産関連会社に勤務、労務管理の実務、社会保険業務を担当。その後、社会保険労務士として独立開業、おもに中小零細企業を顧問先として、従業員向けの相談窓口を担当するなど、寄り添った対応で好評を得ている。一方で、多数の企業に健康経営の支援を行い、健康経営優良法人に導いている。
澤上貴子(さわかみ・たかこ)
さわかみ社会保険労務士事務所/合同会社カチダス 代表
「特定社会保険労務士・健康経営エキスパートアドバイザー」
大手精密機器メーカーでの海外営業職を経て平成9年社会保険労務士試験合格。
企業の発展を支え、従業員のモチベーションを育む労務コンサルティングを得意とし、労働諸法令に関して豊富な実務経験にもとづく相談・指導・手続・執筆・講演等を行っている。健康経営の普及・促進に尽力しており、健康経営についてのセミナー、同業者への健康経営に関わる研修、健康経営に取り組む企業の支援等の実績を多数有する。
鈴木光子(すずき・みつこ)
鈴木みつこ社会保険労務士事務所 代表
「特定社会保険労務士・健康経営エキスパートアドバイザー」
旅行会社で国内・海外旅行の企業向け視察旅行の企画・営業、添乗業務を担当。
その後、社会保険労務士事務所で実務経験を積み、独立開業。経営者、院長、人事労務担当者が、労務管理上の悩みから解き放たれ、本来の業務に集中できるように、社員の皆様との調整役になります!をモットーに、社員1名の会社から大企業まで、就業規則、人事制度、賃金制度整備など人事労務コンサルティング、社内研修を積極的に行っている。
髙野美代恵(たかの・みよえ)
オフィスME 代表
「社会保険労務士・公認心理師・健康経営エキスパートアドバイザー」
オランダでのダイバーシティ体験や労働法調査の経験を活かし、グローバル企業やグローバル人材を含めた人事戦略を展開。女性活躍推進や健康経営を軸に、企業の競争力向上と持続的成長に貢献するコンサルティングを提供。“社外人事部”として、採用・労務・教育・給与・人事評価などのHR業務を包括的に支援し、誰もが力を発揮できる職場づくりをサポートしている。
坂野祐輔(ばんの・ゆうすけ)
ばんの事務所 代表
「特定社会保険労務士・健康経営エキスパートアドバイザー」
法科大学院で身につけた法律全般の知識を活かし、わかりやすい説明と、理論と実務のバランスを図ったアドバイスを心がけ、労働法令に関する相談対応や就業規則の作成・変更を得意とする。行政関連団体や商工団体を中心に年間多数のセミナー講師を務めている。健康経営においては、多数の企業に対し支援を行い、健康経営優良法人や健康優良企業の認定実績を増やしている。
毎熊典子(まいくま・のりこ)
毎熊社会保険労務士事務所 代表
「特定社会保険労務士・健康経営エキスパートアドバイザー」
慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、大手電機メーカーの国際事業部法務担当を経て、企業法務を専門分野とする法律事務所に入所。2010年に社会保険労務士登録。「企業は人なり」をモットーに、企業の人事・労務に関する相談業務、働き方・働きがい改革支援、就業規則の作成・見直し、社内研修等、企業の成長と発展のための社内体制整備支援に力を注いでいる。人事労務に関する執筆・講演実績多数。
山岡洋秋(やまおか・ひろあき)
ヒューマントレジャーサポートオフィス 代表
「特定社会保険労務士・健康経営エキスパートアドバイザー・第一種衛生管理者」
東北電力(株)にて、営業・人事・労務経験を経て社会保険労務士資格を取得。社会保険労務士事務所にて、大手企業の労務顧問を担当し、平成20年7月にヒューマントレジャーサポートオフィスを設立。大企業と中小企業の勤務経験を活かし、現在はクライアントの健康経営をサポートし、PDCAを回しながら健康経営優良法人認定に向けて専門家との橋渡しも行っている。
八巻裕香(やまき・ゆか)
オフィスヤマキ 代表
「特定社会保険労務士・健康経営エキスパートアドバイザー」
日本企業・外資系企業にて貿易事務、海外営業、経理、人事労務管理を経験し、社会保険労務士事務所開設後は、就業規則および関連規程の作成・見直し、人事労務相談などを専門としている。また、労働基準監督署の総合労働相談員、女性と仕事の未来館の総合相談員の経験を活かし、企業の成長と発展のため、働く人が能力を最大限に発揮できる「働きやすい職場づくり」を提案している。