実務に使える税務用語解説

税務実務において多用する税務用語を、実務においての具体例とともに解説します。所得税、相続税などの資産税関係や法人税、消費税など各種税法や会計分野で使用する各種税務用語を、分かりやすく具体的に解説します。

実務に使える税務用語解説

所得税関係
  1. 年末調整とは
  2. 賞与に対する所得税(源泉徴収)とは
  3. 通勤手当(交通費)の非課税制度とは
  4. 所得税還付申告のための時期と受けるための条件とは
法人税関係
  1. 法人実効税率とは
  2. 内国法人に係る国際税務とは
  3. 税務調整と税効果会計とは
所得税・法人税 関係
  1. 欠損金の繰越控除・純損失の繰越控除とは
  2. 減価償却費の計算方法と基礎知識
資産税関係
  1. 相続税の申告書とは
  2. 遺産分割とは
  3. 小規模宅地等の特例とは
消費税関係
  1. 消費税還付を受けるための条件とは
  2. 消費税軽減税率とは
  3. インボイス制度とは
会計分野
  1. 財務会計・管理会計とは
その他の税法
  1. 税務調査とは
  2. 印紙税とは

所得税関係

年末調整とは

年末調整とは

源泉徴収義務扶養控除年末調整源泉徴収票給与支払報告書法定調書
解説:信澤 奈津美(税理士)

給与等の支払者が年末調整を行う際の対象者、扶養控除等申告書、配偶者控除等申告書や保険料控除申告書、住宅借入金等特別税額控除申告書など給与所得者が提出すべき書類、源泉徴収票の作成など給与等の支払者が提出すべき書類の詳細、事業者が作成し提出する法定調書など、年末調整の全般について概要を解説します。
初めて年末調整を行う経理や総務人事、事務など年末調整担当部署のご担当者様など、実際に実務に携わる方でも安心して年末調整の流れや書類の書き方をご理解いただけるよう、このページで解説する内容を、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

「年末調整とは」の詳細解説を読む

賞与に対する所得税(源泉徴収)とは

賞与に対する所得税(源泉徴収)とは

賞与所得税源泉徴収控除
解説:プロフェッションネットワーク

賞与とは、定期の給与とは別に支払われる給与等で、賞与、ボーナス、夏期手当、年末手当、期末手当等の名目で支給されるものその他これらに類するものをいいますが、賞与から源泉徴収する所得税及び復興特別所得税は、毎月の給与とは異なり、「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表(別表第4)」をもとに計算します。
初めて携わられるご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

「賞与に対する所得税(源泉徴収)とは」の詳細解説を読む

通勤手当(交通費)の非課税制度とは

通勤手当(交通費)の非課税制度とは

所得税非課税制度通勤手当非課税限度額社会保険
解説:プロフェッションネットワーク

会社に勤務する給与所得者は、ほとんどの場合、会社から通勤手当(交通費)の支給をされますが、会社から支給される通勤手当(交通費)は厳密に捉えると会社からの給与となります。しかし、通勤手当(交通費)は通勤のためにその金額を消費する(実費弁償的なものである)ため、非課税限度額を設けた上で、所得税を課さない(非課税とする)こととしています。
なお、非課税限度額は、給与所得者が通勤のために利用する交通機関等によって定められています。
このページでは通勤手当(交通費)の非課税制度の基礎知識について解説いたしますが、初めて携わられるご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

「通勤手当(交通費)の非課税制度とは」の詳細解説を読む

所得税還付申告のための時期と受けるための条件とは

所得税還付申告のための時期と受けるための条件とは

所得税還付源泉徴収予定納税額年末調整確定申告還付手続き所得税還付金
解説:プロフェッションネットワーク

還付とは、すでに納付した源泉徴収税額や予定納税額などが年間の所得税額よりも多い場合にその多い部分の金額を返してもらう、つまり、あらかじめ納めすぎていた税金を返してもらうことです。
税務署は所得税を納めすぎていても連絡してはしてくれません。特に一般の会社員の場合は、勤務先が行う年末調整によって確定申告不要となるケースが多いため、自分の税金の払いすぎについて見逃している可能性もあります。
ここでは、所得税の還付を受けるための手続き(還付申告)の方法やその時期、条件などについて解説します。

「所得税還付申告のための時期と受けるための条件とは」の詳細解説を読む

法人税関係

法人実効税率とは)

法人実効税率とは

法人実効税率法人税地方法人税法人事業税
解説:牧野 崇代(税理士)

法人の所得金額に対して、法人税、地方法人税、法人住民税、法人事業税が課税されますが、これらの合計額がその法人の所得金額に対する割合、つまり実質的な税負担率を実効税率といいます。平成27年12月に閣議決定された平成28年度税制改正の大綱では、企業の成長力、競争力を高めるための法人税改革が掲げられ法人実効税率の引下げが行われました。
このページでは法人実効税率の基礎知識について解説いたしますが、初めて携わられるご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

「法人実効税率とは」の詳細解説を読む

内国法人に係る国際税務とは)

内国法人に係る国際税務とは

国際税務
解説:林 広隆(税理士)

国際間で行う取引(いわゆるアウトバウンド取引及びインバウンド取引)から生ずる所得に対しては、居住地国で所得税や法人税の申告を行う際に、源泉地国で課される税につき、二重課税を排除するための調整を行う必要があります。
また、多国籍企業の中には、各国の税制の差異を用いて、企業グループ全体での国際的な租税回避を図る動きがあり、各国ともに税源が浸食されることから協調して対応するためにBEPSプロジェクトにおいて議論され、報告書がまとめられています。また、それぞれの国において自国の所得が海外に移転しないよう独自に規定を設けています。
国際税務とは、具体的な定義はありませんが、こうした形で日本と海外との間で生ずるさまざまな税務問題を取り扱う分野といえます。
このページでは内国法人に係る国際税務の基礎知識について解説いたしますが、初めて携わられるご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

「内国法人に係る国際税務とは」の詳細解説を読む

税務調整と税効果会計とは

税務調整と税効果会計とは

税務調整税効果会計実効税率一時差異繰延税金資産・繰延税金負債決算書の表示方法申告書の記載
解説:プロフェッションネットワーク

当期純利益の計算では、税引前当期純利益から法人税等が差し引かれて当期純利益が算定されていますが、税引前当期純利益に法人税等の実効税率を乗じた金額はここで差引かれる法人税等に一致しません。これは会計上の収益または費用と課税所得計算上の益金または損金の認識時期が相違するためであり、法人税等の計算基礎となる課税所得が税引前当期純利益と期間対応していないことに因ります。
そこで、会計的な観点から税効果会計を適用することによって、税引前当期純利益と法人税等を期間対応させる会計処理が行われるようになり、実務において税効果会計の処理を行うには、その会計基準を理解するのみならず、税引前当期純利益と法人税の課税所得の違いを分析できる法人税の知識が必要となります。
このページで解説する内容に関して、税効果会計の基本的な仕組みを理解するとともに、税効果会計と法人税申告書との関係について解説する実務家向けDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

「税務調整と税効果会計とは」の詳細解説を読む

所得税・法人税関係

欠損金の繰越控除・純損失の繰越控除とは)

欠損金の繰越控除・純損失の繰越控除とは

法人税法所得税法期間損益計算欠損金の繰越控除純損失の繰越控除
解説:梨井 俊(税理士)

会計では利益の計算は期間損益計算を基本とし、会計原則に基づき正規の簿記の原則に従って計算したその期間の純利益又は純損失の金額及びその期間終了時点における財産状態を外部の利害関係者にわかりやすく見せることを目的のひとつとしています。
税法はこの期間損益計算に加え、課税公平性の確保や担税力の考慮を主目的として、期間損益計算の例外規定として、法人税法の「欠損金の繰越控除」及び所得税法の「純損失の繰越控除」が設けられています。
このページでは欠損金の繰越控除と、純損失の繰越控除の基礎知識について解説いたしますが、初めて携わられるご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

「欠損金の繰越控除・純損失の繰越控除とは」の詳細解説を読む

減価償却費の計算方法と基礎知識

減価償却費の計算方法と基礎知識

減価償却法人税法取得価額耐用年数残存価額償却方法償却限度額
解説:梨井 俊(税理士)

固定資産のうち、建物、機械装置、器具備品など利用または時の経過により価値が減少する減価償却資産に対し、取得原価を各事業年度に費用配分する減価償却は、会計理論的には、個々の資産ごとにその使用状況に応じて減価償却費を計算すべきとされますが、その計算に必要な資産ごとの耐用年数や残存価額を見積もることは容易ではありません。
このページでは減価償却費の計算方法と基礎知識について解説いたしますが、初めて減価償却に携わられる経理ご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座もご案内しております。

「減価償却費の計算方法と基礎知識」の詳細解説を読む

資産税関係

相続税の申告書とは

相続税の申告書とは

相続税申告納税申告納税方式相続時精算課税贈与贈与税贈与税の還付
解説:筏井 昌春(税理士)

相続税は申告納税方式となっているため、相続税の申告が必要な者は納税者自らが申告書を作成し税額を確定させる必要があります。
また、相続時精算課税贈与を受けて納めた贈与税がある場合にはその納めた贈与税の還付を受けるために相続税の申告書を提出できる場合があります。
ここでは相続税の申告書を提出しなければならない場合や提出できる場合について提出期限や提出先を解説します。

「相続税の申告書とは」の詳細解説を読む

遺産分割とは

遺産分割とは

相続遺産分割単純承認相続放棄遺言遺留分民法民法改正相続人相続人相続分遺産分割協議書未分割配偶者短期居住権配偶者居住権
解説:淡路 幸史(税理士)

民法882条「相続は、死亡によって開始する。」、同896条「相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。」と規定されています。被相続人とは亡くなった人、相続人とは、亡くなった被相続人の財産を引き継ぐ人を言いますが、被相続人の死亡により相続が開始すると、被相続人の財産は相続人(配偶者や子供その他一定の者)の共有財産となります。
相続人が複数人いる場合、この共有財産となった財産債務を全員で分け合うことを遺産分割といい、その話し合いの場が遺産分割協議となります。
このページでは遺産分割の基礎知識について解説いたしますが、初めて携わられるご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

「遺産分割とは」の詳細解説を読む

小規模宅地等の特例とは

小規模宅地等の特例とは

相続税相続税評価額小規模宅地等の特例
解説:筏井 昌春(税理士)

相続税の計算では、被相続人が所有していた宅地等の中に事業の用又は居住の用に供されていた宅地等がある場合に、そのような宅地等の処分には相当の制約があること等を考慮して相続税評価額を50%~80%減額してもらえる小規模宅地等の特例の制度が設けられています。
この制度は、納税者にとって非常に有利な制度となっていますが、その反面、行き過ぎた節税対策に使用されることもあり、本来の目的とはかけ離れた利用ができないよう税制改正が行われることもあります。
このページでは小規模宅地等の特例の基礎知識について解説いたしますが、初めて携わられるご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

「小規模宅地等の特例とは」の詳細解説を読む

消費税関係

消費税還付を受けるための条件とは

消費税還付を受けるための条件とは

消費税消費税還付消費税還付金確定申告
解説:プロフェッションネットワーク

消費税(地方消費税を含む)は、物品の購入やサービスの提供(消費)に対して課税される間接税で、「国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡、貸付け及び役務の提供と外国貨物の引取り」についてが課税対象となります。
この消費税は、生産や流通の段階で、商品などの販売やサービスの提供がされる都度、その販売価格などに上乗せされてかかり、納税義務者は消費税を受け取った「個人事業者および法人」となりますが、最終的に税を負担するのは消費者(担税者)となります。
つまり、消費税の納税義務者である「個人事業者および法人」は、課税期間ごとに、売上げに対する税額(預かった消費税額)から、仕入れに含まれる税額と保税地域からの引取りに係る税額との合計額(支払った消費税額)を差し引いて計算した税額を納税することにより二重課税とならないように調整し、最終的に消費する者に負担をさせることとしています。

「消費税還付を受けるための条件とは」の詳細解説を読む

消費税軽減税率とは)

消費税軽減税率とは

消費税軽減税率区分記載請求書等保存方式適格請求書等保存方式
解説:牧野 崇代(税理士)

消費税の税率は現在8%ですが、平成31年(2019年)10月からは10%の税率に引き上げられる一方、低所得者層への配慮などから、飲食料品及び定期購読の新聞については8%の税率(軽減税率)のままとなります。この、複数税率が導入される制度を軽減税率制度と称しています。
なお、消費税の税率は、国税である消費税と、地方税である地方消費税とに分かれています。
このページでは消費税軽減税率の基礎知識について解説いたしますが、初めて携わられるご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

「消費税軽減税率とは」の詳細解説を読む

インボイス制度とは)

インボイス制度とは

インボイスインボイス制度
解説:五島 秀明(税理士)

インボイスという言葉をインターネットなどで調べると「貿易業務に使用される送り状、納品書」といった説明が出てきますが、ここでいう「インボイス制度」とは2023年10月より導入される消費税の仕入税額控除の際に必要となる手続要件のことで、「適格請求書等保存方式」とも呼ばれます。消費税の納付税額の計算は、預かった消費税から支払った消費税(控除対象仕入税額)を差し引いて求めますが、この支払った消費税の計算(仕入税額控除といいます)を行うにあたり必要な手続要件として「インボイス制度」=「適格請求書等保存方式」が導入されます。具体的には、課税事業者(消費税を納める義務のある事業者)が発行するインボイス(「適格請求書」といいます。)に記載された消費税額のみを仕入税額控除の対象とすることができるというものです。
このページではインボイス制度の基礎知識について解説いたしますが、初めて携わられるご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

「インボイス制度とは」の詳細解説を読む

会計分野

財務会計・管理会計とは

財務会計・管理会計とは

財務諸表財務会計管理会計制度会計
解説:プロフェッションネットワーク

財務会計は外部報告会計とも呼ばれ、基本的に処理方法は、会社法など財務諸表作成のためのルールを規制した法令制度として規定されており、これを特に制度会計といいます。
一方、管理会計は企業内部で利用するもので、画一的にその手法が確定されるものではありません。
財務会計の数値が過去の経営戦略や企業活動の結果を示すものであるのに対し、管理会計は戦略的な意思決定に使用されることから、未来志向の会計でもあり、経営改善や将来の経営戦略に繋げるためのアプローチになります。
このページでは財務会計・管理会計の基礎知識について解説いたしますが、初めて携わられるご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

「財務会計・管理会計とは」の詳細解説を読む

その他の税法

税務調査制度とは

税務調査とは

税務調査
解説:五島 秀明(税理士)

税務調査とは、国税庁が管轄する税務署などの組織が、納税者の申告内容を帳簿などで確認し、誤りがないかどうかを確認する調査のことをいいます。
多くの人にとっては税務調査に対するイメージは「怖い」とか「お金を取られる」とか「税務署の職員が踏み込んでくる」といったものが多いと思いますが、実際の税務調査はそんなことはありません。普段から正しい申告をしてキチンと税金を納めている会社にとっては特段身構える必要はありません。とはいえやはり税務調査が入れば会社にとって精神的、時間的に大きな負担が生じますし、しかもどれだけ正しい申告をしていても(したつもりでも)、税務調査官との「見解の相違」によって意図せず申告漏れが発生してしまうケースなどもあり、追徴課税が発生してしまい、金銭的な負担も生じてしまうことになりますので、税務調査に対する最低限の知識は持っておいたほうがいいでしょう。

「税務調査とは」の詳細解説を読む

印紙税とは

印紙税とは

印紙税
解説:五島 秀明(税理士)

印紙税とは、経済取引等に伴って契約書や領収書などの文書を作成した場合に、印紙税法に基づきその文書に課税される税金です。
印紙税は、印紙税法別表第1の課税物件表に掲げる20種類の文書に課税されることとされていて、この課税物件表に該当しない文書には課税がされません(課税対象外)。
また、「課税物件表」に該当しても印紙税が課税されない「非課税文書」があります。
このページでは印紙税の基礎知識について解説いたしますが、初めて携わられるご担当者様でも安心して実務に必要な知識を身に付けていただけるよう、易しくかつ実務に即して詳細に解説するDVDセミナー講座も当ページでご案内しております。

「印紙税とは」の詳細解説を読む

#