目的・テーマ別で選べるセミナー/研修

新着セミナー

  • New エキスパート 2025年01月13日( 月 ) ~ 2025年06月30日( 月 )

    【実践できる実務対策】「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント〔事例2〕 Webセミナー研修


    ~税務・会計Web情報誌Profession Journalの人気連載『「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント』がついにセミナーとして登場!~

    WEB講座

     
    第2回は、相続税・小規模宅地等に関する事例集その2として、特定事業用宅地等及び特定居住用宅地等に該当する借地権の計上を失念したため、結果として小規模宅地の選択誤りとなってしまった事例を解説します。

    本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習できるWeb講座です。



           ■回数:全1回(約30分/回)

    講師 齋藤 和助氏
  • New スタンダード 2025年01月07日( 火 ) ~ 2025年01月31日( 金 )

    【一般会員様向け】60分でわかる! 令和7年度税制改正大綱はこう読む Webセミナー研修


    ~クライアントにいち早く伝えたい改正情報を今年も開講~



    WEB講座

    スーパープレミアム会員・研修プレミアム会員・プレミアム会員の方は申込不要、無料で受講いただけます!(専用サイトよりご視聴)

     2024年12月20日に与党(自由民主党・公明党)より公表された「令和7年度税制改正大綱」の重要改正項目の紹介と、その書面だけでは理解しづらい制度趣旨と注意点等について、およそ60分で今回の主要テーマをわかりやすく解説、より理解を深めることができます。

    ★Web配信:2025年1月7日(火)~2月28日(金)

    ★スーパープレミアム会員・研修プレミアム会員・プレミアム会員の方は申込不要、無料で受講いただけます。(下記サイトにて2025年1月7日(火)~ご視聴できます。)
     ・スーパープレミアム会員・研修プレミアム会員・プレミアム会員様用専用サイトのご案内はこちら

    ★一般会員(無料会員)の方のみ有料にてお申込みいただけます。
     会員以外の方は、会員ご登録の上、お申込みください。
     ・会員のご登録こちら

    【移動中や隙間時間を活用できる!】
    本講座は、Webで講義動画(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)を、視聴期限まで繰り返し視聴して学習できるWeb講座です。(視聴期限:2025年2月28日(金))

    講師 福田 浩彦氏
  • New エキスパート 2024年12月09日( 月 ) ~ 2025年06月30日( 月 )

    【実践できる実務対策】「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント〔事例1〕 Webセミナー研修


    ~税務・会計Web情報誌Profession Journalの人気連載『「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント』がついにセミナーとして登場!~

    WEB講座

     
    第1回は、相続税・小規模宅地等に関する事例集その1として、配偶者と長男が相続した貸付事業用宅地に「小規模宅地等の特例」を適用して申告したが、申告に関わった税理士とは別の税理士から当該特例の適用対象を変えれば相続税額が低くなることの指摘があり、差額について損害が発生したとして賠償請求を受けた事例を解説します。

    本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習できるWeb講座です。



           ■回数:全1回(約30分/回)

    講師 齋藤 和助氏
  • New エキスパート 2024年09月27日( 金 ) ~ 2025年06月30日( 月 )

    住宅関連税制総まとめ(R6版) Webセミナー研修


    ~住宅の取得、改修などを促進するための住宅関連税制。代表的な住宅借入金等特別控除制度を中心に実務上のポイントを解説~

    WEB講座

     住宅関連税制は持家政策の促進と住宅投資を通じての内需拡大を図ることを目的として創設されました。
     また、令和4年度の税制改正により、新しい制度となりましたが、居住開始年の法令が適用されることから実務においては旧制度と新制度が入り混じった状態となっています。
     また、バリアフリー改修の促進や、省エネ改修、多世帯同居改修、さらには震災被害に備えるための耐震改修など、様々な増改築についても税額控除が認められています。
     令和5年度の税制改正では一定の子育て世代についての特例も追加され、ますます複雑さを増してきています。当講座は、これら複雑な住宅関連税制を詳解し実務対応力を高めることを目的としています。

           本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習
          できるWeb講座です。



           ■回数:全2回(約120分/回)



    講師 内山 隆一氏
  • New エキスパート 2024年09月17日( 火 ) ~ 2025年06月30日( 月 )

    グループ法人税制の実務対応(R6版) Webセミナー研修


    ~「グループ法人税制」の制度と税務処理を学習し、予想外の課税を回避!~


    WEB講座

     事業を行っていく上では、複数の企業によるグループ経営が行われるケースが多くあります。
     法人税では、グループ通算制度を採用していない企業でも、完全支配関係にあるグループ会社間の取引について「グループ法人税制」が適用されます。グループ法人税制を知らないと予想外の課税が生じたり、税務上の不利益を受ける可能性があります。逆に、グループ法人税制を上手く利用すれば、グループ会社間での資産の移転や資金の移動を税負担なく行うことが可能となって、グループ経営をスムーズに行うことができると言えます。
     当講座では、グループ法人税制の基礎を解説するとともに、実務上留意すべき点について解説していきます。



           本講座はWeb(スマートフォンやタブレットなどモバイル端末にも対応)の動画講義を繰り返し視聴して学習
          できるWeb講座です。



           ■回数:全3回(約120分/回)


    講師 吉田 知至氏
#