判断に迷う仕訳を起こせる会計術

5つの視点で実務力アップ!
判断に迷う仕訳を起こせる会計術
著 者 | 公認会計士 山岡信一郎 著 |
出版社 | 清文社 |
発行日 | 2017年8月31日 |
判 型 | A5判 280頁 |
概 要 | ●“暗記”では対応できない仕訳判断のアプローチが満載 ●「判断に迷う仕訳」はビジネス感覚をもって考えれば起こせる! ●2017年7月公表の公開草案「収益認識に関する会計基準」の内容を反映 どの業種にも共通するような基本的な取引・ビジネスのうち、実務上仕訳を起こす際の思考方法や判断について、多くの仕訳例を用いて詳しく解説! |
ISBN | 978-4-433-66427-5 |
定価:2,200円(税込)
会員価格:1,980円(税込)
※書籍購入にはプロフェッションネットワークの会員登録が必要です。ご登録はこちら
※すでに会員登録がお済みの方はこちらからログインしてください。
【商品説明】
●“暗記”では対応できない仕訳判断のアプローチが満載
●「判断に迷う仕訳」はビジネス感覚をもって考えれば起こせる!
●2017年7月公表の公開草案「収益認識に関する会計基準」の内容を反映
どの業種にも共通するような基本的な取引・ビジネスのうち、実務上仕訳を起こす際の思考方法や判断について、多くの仕訳例を用いて詳しく解説!
【目次】
第1章 試験には出ないが実務には出る仕訳
? なぜ簿記は理解しているのに実務に対応できないか
? 仕訳を起こすために必要な知識
? 取引の多様化・複雑化
? 経理システムがどんなに進化しても、すべての仕訳が自動で起票されるわけではない
? 仕訳を起こす上で考えなければならないこと
第2章 [視点1]勘定科目は何が正しいか
? 勘定科目を選択する際の思考方法 ――3つの視点から判断する
? 開示ルールの視点 ――簿記のみでは十分に学べない
? 税法の視点 ――経理実務と関係する様々な税法
? 経営管理面の視点 ――集計単位としての勘定科目
第3章 [視点2]仕訳をいつ起こすか
? 仕訳を起こす日付はいつか ――取引の発生日と仕訳日は同日でなければならないか
? 直送取引 ――いつ売上を計上するか
? 保守契約 ――売上認識は期間か保守を行った日か
? 不動産取得取引 ――登記が終わって認識される?
? 建設仮勘定から本勘定への振替え ――いつ振替えられるか
? 水道光熱費 ――実務上、本当に発生主義で処理されているか
第4章 [視点3]どのように修正・調整するのか
? 返品 ――前期販売の商品が当期戻ってくると当期の売上を減らす?
? 建物解体 ――除却損が発生するのはおかしいか
? 賞与引当金 ――実際支給額が引当計上額より少なかった場合
? 法人税等 ――多めに未払法人税等を計上した場合
第5章 [視点4]経済的実態を表しているのか
? 法的実態と経済的実態 ――どちらを重視するのか
? 営業取引と営業外取引 ――「営業」とは何か
? 有償支給取引 ――売上と仕入を計上することは経済的実態に合っているか
? 売上・仕入と手数料 ――総額表示か純額表示か
? 販売奨励金は売上割戻か販売促進費か ――違いはどこか
? 交通費を含む売上 ――交通費分は売上に含めてよいのか
? 振込手数料の販売側負担 ――手数料か売上値引か
? 購買取引 ――モノを購入した時、資産として処理するか費用として処理するか
? 同じ取引先に対する債権の一部未回収 ――貸倒引当金の計上か
第6章 [視点5]見積りは正しいか
? 棚卸資産 ――滞留在庫と過剰在庫、期間と量に着目する
? 貸倒引当金 ――過去の貸倒実績率で引き当てて本当によいのか
? 修繕引当金 ――社内発生工数分を見込むのか