FAQよくある質問

会員登録に関する質問

Q1. 会員登録のメリットを教えてください。

プロフェッションネットワークの会員へご登録いただくと、弊社Webサイトを通じ、Web情報誌『Profession Journal』による情報提供(※1)、清文社・TAC出版・早稲田経営出版書籍(※2)の優待価格販売(本体価格の10%OFF)、各種セミナー/研修の優待価格による受講といった、実務家向けの支援サービスを受けることができます。
(※1)Profession Journalの記事を全文閲覧するには有料会員(プレミアム会員・スーパープレミアム会員)へのご登録が必要です。 (※2)一部取扱いのない商品もございます。

その他、会員制度についてのくわしい説明は「会員制度のご案内」をご覧ください。

Q2.スーパープレミアム会員、プレミアム会員、一般会員の違いは何ですか?

プロフェッションネットワークの会員には、無料でご登録いただける「一般会員」と、有料でのご登録となる「プレミアム会員」「スーパープレミアム会員」があります。
Web情報誌『Profession Journal』の記事をすべて閲覧できるのは、原則として「プレミアム会員」「スーパープレミアム」会員のみとなっています。
また、「スーパープレミアム会員」限定のサービスとして、税務・実務に役立つWebセミナー(※)が受講し放題、清文社のデータベース税務問答集 “税navi” が使い放題等があります。
(※)時期によってWebセミナーのラインナップが変わります。弊社が提供するすべてのWebセミナーが受講できるわけではございません。

くわしくは「会員制度のご案内」をご覧ください。

Q3.個人登録と法人登録の違いは何ですか?

1つのアカウントで会員登録できるユーザー数が異なります。
個人登録は「1ユーザーでの登録のみ」となりますが、法人登録は「2ユーザー以上の複数名での登録」が可能です。

法人や事務所などの複数名で、弊社のサービスを利用される場合は、2ユーザー以上の登録が可能な「法人登録」をご選択ください。
また、法人登録で複数ユーザーの登録をする場合、個別でのお申込みよりも会費がお得になる「グループ割」制度を設けております。

その他のサービス内容においては、個人登録と法人登録で違いはございません。

※会員登録後に「個人登録」から「法人登録」への変更(または「法人登録」から「個人登録」への変更)はできませんので、複数名で弊社のサービスをご利用される予定の方は、お申込みの会員区分にかかわらず、登録区分は「法人登録」をご選択ください。

以下の条件にあてはまる方は、「法人登録」をおすすめいたします。

 事務所名または法人名での登録をご希望される方

 Profession Journalの弊社サービスを、複数名でご利用いただく予定のある方

その他くわしくは「会員制度のご案内」をご覧ください。

Q4.会員登録の方法を教えてください。

会員登録ページ」より、お申込みになる会員区分をご選択の上、会員登録をお願いいたします。

くわしい登録方法は、会員登録方法のご案内をご確認ください。

Q5.会員プランの変更はできますか?

会員プランのご変更は、ログイン後に「会員プラン」から可能です。

【会員プラン変更方法】
①会員ご契約情報の下に会員プラン一覧がありますので、変更したい会員プランをご選択ください。(※現在の会員プラン以外がボタンで選択できるようになっています。)
②選択後の画面で「申込」ボタンを押してください。一般会員への変更の場合は「申込」を押すと変更手続きが完了いたします。
③プレミアム会員・スーパープレミアム会員へ変更の場合は、ショッピングカートが開きます。会費の決済完了と同時に、プラン変更手続きが完了いたします。

【プレミアム会員・スーパープレミアム会員から一般会員への変更】
有料会員から一般会員へプラン変更した場合、お使いいただいていた有料会員サービスは「プラン変更日に関係なく、当初の有効期限までは有効」です。
有料会員の有効期限が切れた後、一般会員へ移行します。

【一般会員からプレミアム会員・スーパープレミアム会員への変更】
一般会員から有料会員へプラン変更した場合、会費のお支払いなど「変更手続きが完了した時点から」有料会員サービスがご利用いただけます。
変更後の会員プランの有効期限は、会員ご契約情報にて確認できます。

Q6.ファックスでの登録申込みはできますか?

ファックスでの会員登録のお申込みは受け付けておりません。
会員登録はすべてインターネットを経由してのご登録になります。

会員登録は「会員登録ページ」より、お願いいたします。

Q7.プレミアム会員・スーパープレミアム会員の有効期間は?

【プレミアム会員(月払い)】
申込日の属する月の翌月1日から起算して1ヶ月間

【プレミアム会員・スーパープレミアム会員(年払い)】
申込日の属する月の翌月1日から起算して1年間

プレミアム会員の会員登録期間は自動更新となります。自動更新は有効期限が到来する月に実行されますが、更新をされない方は、更新される月の25日までにプレミアム会員退会の手続(下記のを参照)をおとりください。

Q8.プレミアム会員の会費(価格)を教えてください。

プレミアム会員の会費については、月払いと年払いによって区分されます。

【月払いの場合(通常価格)】

  • 1ユーザー:1,500円(税抜き)

【年払いの場合(通常価格)】

  • 1ユーザー: 15,000円(税抜き)
  • 2ユーザー: 27,000円(税抜き) ※「グループ割」適用
  • 3ユーザー: 36,000円(税抜き) ※「グループ割」適用
  • 4ユーザー: 45,000円(税抜き) ※「グループ割」適用
  • 5ユーザー: 50,000円(税抜き) ※「グループ割」適用
  • 10ユーザー:75,000円(税抜き) ※「グループ割」適用

(注)

  • お支払いの際には、上記金額に消費税10%を申し受けます。
  • 個人登録の場合は1ユーザーのみとなります。
  • 同時に複数でWeb情報誌を閲覧でき、かつ、複数でセミナーに参加できるプラン(グループ割)のお申込は、法人登録のみとなります。
    (グループ割のユーザーが多いプランほど、割引率は高くなります。)
  • 法人登録でも、月払い(1ユーザー1,500円(税抜き))の場合は、グループ割の適用はございません。
  • 会費のお支払方法につきましては、年払い、月払いを問わず、クレジットカード決済のみとなります。
    (10ユーザーを超える法人登録をご希望の場合は、請求書もございますので、こちらからお問い合わせください。)

Q9.会費の請求書払いはできますか?

プレミアム会員の会費については、年払い、月払いを問わず、クレジットカード決済のみとなります。
※10ユーザーを超える法人登録をご希望の場合のみ請求書での対応も行わせていただきます(こちらからお問い合わせください)。

〔お知らせ〕
なお、Profession Journalの閲覧を請求書払いにて対応したいという場合には、株式会社清文社からお申込みいただく方法がございます。
サービスの詳細やお問い合わせは、下記の清文社ホームページをご覧ください。

① Profession Journalの閲覧のみご希望の方はこちら。
http://www.skattsei.co.jp/topics/spj/index.html

② 清文社の「税ナビプラス」にお申込みいただくと、サービスの一部としてご利用いただけます。
http://www.skattsei.co.jp/topics/naviplus/index.html

(注意)
・弊社主催のセミナー・研修の優待価格での受講など、他のサービスはご利用いただけません。
・清文社ホームページを通じてご覧いただくため、機能・操作に一部制限があります。

Q12.「グループ割」とは何ですか?

弊社のサービスを、法人や事務所などの複数人で利用する際に、有料の会員プランが個別でのお申込みよりもお得にお申込みいただける割引制度です。

グループ割を利用できるのは、会員登録時に会員区分を「法人登録」でお申込みいただいた方のみとなっております。
プレミアム会員やスーパープレミアム会員の会費お支払い画面で、2人以上の登録ユーザー数をご選択いただくと、自動的にグループ割が適用された価格でお申込みいただけます。

「グループ割」の詳細は、こちらの「会員制度のご案内」をご覧ください。

Q13.領収書は発行してもらえますか?

お客様ご利用のクレジットカード会社が発行する「ご利用明細書」をもって領収証に代えさせていただきます。
この「ご利用明細書」でも会社での経理処理に使用可能です。
クレジットカード決済に対する、弊社からの領収書発行は、原則承っておりません。

Q14.会費の決済方法を、「月払い」から「年払い」に変更したいのですが。

月額会員の方は、ログイン後に表示されます「会員登録情報」から、年額会員へご変更いただくことができます。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

Q15.現在、会費の決済に使用しているクレジットカードを変更したいのですが。

ログイン後に表示されます「クレジットカード管理(登録・変更)」から、ご使用のクレジットカードのご変更・ご追加を行っていただけます。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

Q16.サービスを利用しなくなったので、会費の返金はしてもらえますか?

原則として会費のご返金はできません。

会員登録時に同意いただきます「利用規約」内の「6.特定商取引法に基づく表示」において、以下のとおり記載させていただいております。

<役務提供の中途解約>
役務提供の中途解約については、契約期間満了前に契約者から解除の申し出があり、契約残存期間がある場合でも、原則として月割、日割等による残存期間分の利用料金の返金は行いません。

Q17.法人登録の場合に、個人名義のクレジットカードで決済することはできますか?

プロフェッションネットワークの会員名義と、プレミアム会員の会費を決済されるクレジットカードの名義とは特に関係がございませんので、個人名義のクレジットカードでも決済いただけます。

Q18.会員期間の更新はどのような手順で行われますか?

プレミアム会員の会員登録期間は自動更新となりますので、お客様において特に手続きは必要ございません。

有効期限が到来する月の5日に、契約更新や退会方法をご案内する「プレミアム会員 契約更新のご案内」というメールが送信されますので、必ずご確認ください。

なお、更新を希望されない方は、更新される月の25日までに、上記のメールにある[プレミアム会員退会の手続]より退会の手続きをおとりください。

自動更新が実行されますと、原則、更新月の28日に「プレミアム会員 契約更新完了のお知らせ」というメールが送信されます。

なお、この「プレミアム会員 契約更新完了のお知らせ」が届かない場合は、クレジットカードの有効期限切れなどを原因として、クレジットカードの決済処理が行われなかった可能性がありますので、メールの受信について必ずご確認ください。

Q19.各種メールが届きません。

仮登録などのメールが届かない場合、下記のケースが考えられます。

【パソコン・スマートフォンの場合】

(1) 入力したメールアドレスに誤りがある
メールアドレスを誤って登録されたことが原因で「仮登録のお知らせ」が届かない場合が考えられます。
この場合は、お手数ですが、新規でご登録手続を行ってください。
なお、誤ったメールアドレスでのご登録情報は、24時間経過後に自動削除されます。

(2) 迷惑メールフォルダやゴミ箱に振り分けされている
ご利用のセキュリティソフトやメールソフトに迷惑メール防止機能が付いている場合、迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動振り分けされたり、削除された可能性があります。
迷惑メールフォルダ内やセキュリティソフトのメーカーに確認のうえ、[profession-net.com]のドメインを受信可能なドメインとして設定してください。

(3) お使いのメールBOXまたは、サーバーの容量が制限を超えている
ご利用のメール環境を確認のうえ、メールボックスの容量を増やすか、不要データを削除してください。

(4) プロバイダの通信状態でメールの受信が遅れている
時間をおいてからメールの受信を確認するか、プロパイダにお問合せください。

【携帯電話の場合】

ご自身で、迷惑メール防止機能の受信拒否などを設定していない場合でも、携帯電話以外からのメールは受信しないよう、標準設定されていることがあります。
設定状況を確認のうえ、[profession-net.com]のドメインを、受信可能なドメインとして設定してください。
※設定方法は、ご利用の携帯会社・機種によって異なります。
お使いの携帯電話の説明書をご確認ください。ご不明な点は、ご契約の携帯電話会社へお尋ねください。

なお、上記で解決できない場合は、こちらよりお問い合わせください。

Q20.ログイン用のパスワードがわかりません。

■パスワードを忘れた方のパスワード再発行手続き
(1)『会員ログイン』のエリアの中にある「パスワードを忘れた方」の文字をクリックしてください。
(2)登録メールアドレスを入力して、「新しいパスワードを取得する」ボタンを押してください。
(3)「パスワード変更のお知らせ」というメールが届きますので、そのメール本文に記載されているURL(アドレス)をクリックしてください。
(4)「新しいパスワードのお知らせ」というメールで、新しいパスワードが送られてきますので、そのパスワードでログインができます。

■パスワードを変更したい場合
(1)ログイン後の画面の「会員登録情報」の文字をクリックし、会員登録情報ページへお進みください。
(2)「会員登録情報を確認・変更する」ボタンを押してください。
(3)『新しいパスワード』欄とその下にある確認用の欄に新しいパスワードを入力し、画面右下の「次へ」ボタンを押してください。
(4)確認画面が現れますので、会員登録情報に間違いがなければ、画面右下の「更新」ボタンを押して完了です。
これで新しいパスワードでログインができるようになります。

Q21.登録のメールアドレスを変更したいのですが。

(1)TOPページ画面右上の『会員ログインはこちら』よりログインしてください。
※ログイン時のメールアドレスとパスワードについて
・メールアドレスは、ご登録時のメールアドレスをご入力ください。
・パスワードが不明の場合は、上記「Q2.ログイン用のパスワードがわかりません」をご参照ください。
(2)会員ログイン後「会員登録情報」の文字をクリックし、会員登録情報ページへお進みください。
(3)「会員登録情報を確認・変更する」ボタンを押してください。
(4)『メールアドレス』欄に新しいメールアドレスを入力し、画面右下の「次へ」ボタンを押してください。
(5)確認画面が現れますので、会員登録情報に間違いがなければ、画面右下の「更新」ボタンを押して完了です。
今後は新しいメールアドレスにてログインのうえ、サービスをご利用ください。

上記によりメールアドレスを変更することができない場合は、お手数ですが、こちらのフォームからお問い合わせください。

Q22.登録の住所、電話番号、FAX番号を変更したいのですが。

(1)TOPページ画面右上の『会員ログインはこちら』よりログインしてください。
※ログイン時のメールアドレスとパスワードについて
・メールアドレスは、ご登録時のメールアドレスをご入力ください。
・パスワードが不明の場合は、上記「Q2.ログイン用のパスワードがわかりません」をご参照ください。
(2)会員ログイン後「会員登録情報」の文字をクリックし、会員登録情報ページへお進みください。
(3)「会員登録情報を確認・変更する」ボタンを押してください。
(4)『郵便番号、都道府県、市区、町村番地、建物名・部屋番号』『電話番号』『FAX番号』欄に、それぞれ新しいご住所、電話番号、FAX番号を入力し、画面右下の「次へ」ボタンを押してください。
(5)確認画面が現れますので、会員登録情報に間違いがなければ、画面右下の「更新」ボタンを押して完了です。

上記により変更することができない場合は、お手数ですが、こちらのフォームからお問い合わせください。

Q24.会員を退会したいのですが。

〔ご注意ください〕プレミアム会員の退会手続きと有効期限について
プレミアム会員の方が下記の手続きをされますと、残りの有効期限にかかわらず、その時点ですべてのプレミアムサービスが受けられなくなります。
このためプレミアム会員の方は、無料の一般会員への変更をおすすめいたします。(変更方法については、「Q.会員プランの変更はできますか。」をご覧ください。)

(1) 会員ログイン後、アカウントの「基本情報」ページへ進み、上部にある「会員退会する」ボタンを押してください。

(2) 会員退会ページに記載されている内容をご確認の上「会員を退会する」ボタンを押すと、即時に退会処理が完了します。

(3) 「退会完了のお知らせ」メールが届くことをご確認ください。

Q29.ログインをする時に毎回メールアドレスとパスワードを入力するのが面倒なのですが。

入力画面にメールアドレス及びパスワードを入力してログインボタンを押す前に、入力画面の下にある「ログイン情報を記憶」のチェックボックスにチェックを入れてください。
チェックを入れた後にログインしていただくと、次回からは基本的に、メールアドレスとパスワードを入力する必要はなくなります。

〈上記の方法でも毎回メールアドレスとパスワードを要求される場合〉
ログインする時に毎回メールアドレスやパスワードを入力する必要がないように、インターネットを閲覧するブラウザ(Internet Explorer 等)にはログインID(メールアドレス)とパスワードを記憶して自動入力する機能があります。
スマートフォンやタブレット端末も同様に設定が可能です。
詳しくは、ご使用のブラウザ開発元にお問い合わせください。

〈ご注意〉
パスワードを保存するかどうかにつきましては、お客様の端末の使用状況に応じてご判断ください。

Profession Journalに関する質問

Q1. [週刊]Web情報誌 Profession Journalとは、どういうものですか?

Profession Journalについての詳細は、こちらをご覧ください。

Q2. Profession Journalが閲覧できません。

Profession Journalは、プロフェッションネットワークのプレミアム会員専用の情報提供サービスとなっています。
会員登録がお済みでない方は、プレミアム会員へご登録の上、閲覧ください。

(※) 2016年12月より一般会員の方も速報解説がご覧いただけるようになりました。くわしくは[こちら]。

Q3. プレミアム会員へ登録しましたが、Profession Journalが閲覧できません。

プロフェッションネットワークのホームページ上に、メールアドレスとパスワードを入力する欄が表示されていましたら、 会員としてログインされてない可能性があります。
その場合は、メールアドレスとパスワードをご入力の上、ログインボタンを押していただくと、Profession Journalを閲覧していただけます。

上記の場合でも閲覧することができない場合は、プレミアム会員へのご登録が完了していない等の原因が考えられます。
その場合は、お手数ですが、こちらのフォームから、お問い合わせ項目の「Profession Journal」を選択の上、お問い合わせください。

Q4. 記事内の画像が小さくて読めません。

Profession Journalに掲載された図表等の画像が小さく読みづらい場合は、その図表をクリックしていただくと、拡大表示されます(一部拡大されないものもございます)。

〔スマートフォン・タブレット端末でご覧いただく場合〕
スマートフォンやタブレット端末でご覧いただく場合で、文字や図表が小さくて読みづらいときは、ピンチアウト・ピンチイン(2本の指をスクリーンに付けたまま、指の間隔を伸縮して画面を拡大・縮小する方法)することで、画面を拡大・縮小していただけます。
なおピンチアウト・ピンチイン操作をすると画面右下の[HOME][PAGE TOP]ボタンが非表示となりますが、元の画面サイズに戻すと再び表示されます。
また、このピンチアウト・ピンチイン操作が難しい場合は、スマートフォンやタブレット端末の画面を横に向けてご覧いただくと、文字や図表が若干大きく表示されます。

Q5. Profession Journalのページ内で、右クリック(コピー等)ができません。

Profession Journalでは、著作権の保護を目的として、右クリックやコピー&ペーストに一定の制約をかけておりましたが、ページ閲覧の動作に支障を生じるため、制約を解除いたしました。
ただし、各記事の無断転用・転載等については著作権法上、禁止されていますのでご注意下さい。
詳しくは弊社利用規約(サイトポリシー)をご覧下さい。

Q6. 文字が小さくて読めません。

各記事の表示画面に「文字の大きさ:中・大・特」というボタンが表示されますので、「大」又は「特」のボタンを押していただくと、本文中の文字が拡大表示されます。

なお、図表については、画像をクリックしていただくと、別ページで拡大表示されるか、もしくは出典元のページへ遷移してご覧いただけます。

〔スマートフォン・タブレット端末でご覧いただく場合〕
スマートフォンやタブレット端末でご覧いただく場合で、文字や図表が小さくて読みづらいときは、ピンチアウト・ピンチイン(2本の指をスクリーンに付けたまま、指の間隔を伸縮して画面を拡大・縮小する方法)することで、画面を拡大・縮小していただけます。
なおピンチアウト・ピンチイン操作をすると画面右下の[HOME][PAGE TOP]ボタンが非表示となりますが、元の画面サイズに戻すと再び表示されます。
また、このピンチアウト・ピンチイン操作が難しい場合は、スマートフォンやタブレット端末の画面を横に向けてご覧いただくと、文字や図表が若干大きく表示されます。

Q7. 会員登録する前に、お試しで記事を読みたいのですが。

Profession Journalは、プロフェッションネットワークのプレミアム会員専用の閲覧サービスですが、皆様へ広く知っていただくために、一部の記事については期間限定で、非会員の方でも閲覧していただけます。

無料公開中の記事については、こちらをご覧ください。

Q8. 過去に掲載された記事を読みたいのですが。

Profession Journalに掲載された過去の記事を閲覧される場合、下記の機能を使っていただくと便利です。
※文字をクリックしていただくと、ページへ移動します。

記事検索

・・・キーワードやジャンル、公開日等を入力すると、関連する過去の記事が検索できます。

Back Number

・・・各号(ナンバー)ごとの目次が表示され、記事を閲覧することができます。

連載終了記事「目次一覧」

・・・連載を終えた記事タイトルが一覧でご覧いただけます。

Q9. 特定の記事を「お気に入り」に登録したいのですが。

Profession Journalでは、何度も読み返したい記事、気になる記事など特定の記事をProfession Journalの「ブックマーク」として登録しておけば、その記事を探す手間を省き、すぐに閲覧することができます。

  1. 各記事の表示画面のタイトル横に「ブックマークする」というボタンがありますので、そのボタンを押していただくと、Profession Journalのブックマークに登録されます。
  2. ブックマークした記事を閲覧したい場合は、Profession Journalの画面横に「ブックマーク一覧」と表示された箇所をクリックしていただくと、登録された記事が一覧表示されます。
  3. 登録した記事を解除したい場合は、ブックマーク一覧のページで「ブックマークを外す」と書かれたボタンを押してください。

(注意)「ブックマーク一覧」のページは、会員としてログインしないと表示されません。

Q10.ジャーナル掲載記事についてお問い合わせ

Profession Journalに掲載された記事に関するお問い合わせについては、こちらのページより、お問い合わせ項目の「Profession Journal」を選択の上、お問い合わせください。記事の内容に関するご質問は、弊社の会員の方に限らせていただきます。
なお、個別の事例に関するご質問等、お答えできかねる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
また、筆者への直接のお問い合わせは避けていただきますようお願い申し上げます。

Q11.記事が『どの時点」の内容のものかを知りたいのですが。

Profession Journalに公開されている記事の内容は、公開日現在の法令等によっています。
各記事の公開日は、記事の冒頭に記載されています。
なお、公開後に追加情報等が生じた場合は、該当文中又は論末に記載しています。

Q12.その記事の過去の連載分を読みたいのですが。

連載記事については、各記事の論末に「連載目次」のリンクを表示していますので、そちらからご覧ください。
連載のタイトルのみ表示され各回のリンクが表示されていない場合は、タイトル部分をクリックしていただくと、各回のリンクが表示されます。
なお、「連載目次」自体が表示されていない記事は、1回限りの(連載ではない)記事です。
ちなみに、すでに連載が終了した記事については、こちらからご覧いただけます。

Q13.「連載目次」にリンク設定されていないものがあるのですが。

連載記事には各論末に「連載目次」を表示しリンクを設定していますが、これから掲載予定の記事についても、内容が判明しているものについては連載目次に表示しています。
そのため、連載目次でリンク設定されていないものは、これから掲載される記事になりますので、公開日までお待ちください。

Q14.記事を他の人に紹介したいのですが。

掲載記事を他の方にご紹介いただく場合は、その記事のページアドレス(URL)でご紹介いただくか、SNSをお使いの方は、各記事の論末に表示している「Facebook」「Twitter」「Google+」「mixi」のボタンを押していただくと、各フォロワーの方々にご紹介いただけます。

Q15.読みたい記事がないのですが。

FAQ8「過去に掲載された記事を読みたいのですが。」でも読みたい記事が見つからない場合は、こちらのページより、お問い合わせ項目の「Profession Journal」を選択の上、読みたい内容をできるだけ細かくご記入の上、ご連絡ください。編集部にて掲載を検討させていただきます。なお、企画検討・掲載には時間を要し、採用できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

Q16.上記以外のお問い合わせ

こちらのページより、お問い合わせ項目の「Profession Journal」を選択の上、お問い合わせください。

書籍販売に関する質問

Q1.どのような書籍を販売しているのですか?

清文社から発刊された書籍を中心に、一部TAC出版・早稲田経営出版の書籍も取り扱っております。
書籍の種類は「紙書籍」「電子書籍」「紙+電子書籍」があります。

なお、清文社発刊書籍のうち弊社で取り扱っていない書籍もございます。くわしくは、「Q.最新刊など、欲しい書籍が見当たらないです。」をご覧ください。

Q2. 紙書籍と電子書籍の違いを教えてください。

紙書籍と電子書籍とで、書籍本文の内容に違いはありません。
紙書籍は購入後お手元に残る商品ですが、電子書籍は1年間有効の閲覧権限(ID)の購入となります。
また、価格や商品発送の有無による送料手数料の違いなどがあります。

Q3. 電子書籍とはどういったものですか?

電子書籍は、インターネット接続環境のあるパソコンやスマートフォン・タブレット端末でご覧いただける書籍です。
買い切り型の書籍ではなく、1年間有効の閲覧権限(ID)の購入であり、有効期限が過ぎると閲覧ができなくなります。
有効期限内で新年度版の書籍が出た場合は、最新版の書籍を追加または差し替え(※)しております。(※)書籍によって対応が異なります。

電子書籍の機能など、くわしくは「電子書籍のご案内とラインナップ」をご覧ください。

Q4. 電子書籍は購入後すぐ利用できますか?

現在、電子書籍のID発行は事務局が手動で行っているため、購入後すぐのご利用はできません。
ご購入後から2営業日以内にIDのご連絡をメールでお送りいたしますので、恐れ入りますがご連絡をお待ちください。

Q5. 電子書籍の利用期限が過ぎるとどうなりますか?

電子書籍のご利用期限が過ぎた場合は、利用期限の過ぎた書籍が本棚から削除され、閲覧ができなくなります。
また、ご利用いただいていた電子書籍が1種類のみの場合は、ID自体のご利用ができなくなります。

Q6. 電子書籍の利用期限は延長できますか?

電子書籍のご利用期限を延長されたい場合は、ご利用期限内に再度同じ電子書籍の最新版をご購入ください。
再度同じ電子書籍をご購入いただいた場合、現在のご利用期限より「1年間」期限を延長させていただきます。

Q7. 過年度版の電子書籍の購入・閲覧はできますか?

電子書籍は常に最新版のみを販売しているため、最新版が出た後の過年度版書籍の購入はできません。
また、ご購入いただいた電子書籍の最新版が出た際は、清文社出版の手引き・問答集シリーズ以外はすべて最新版書籍に差し替えとなり、過年度版の閲覧はできなくなります。

清文社出版の手引き・問答集シリーズのみ、すでにご購入いただいている過年度版書籍は「最長3年間(※)」継続して、ご利用いただけます。
(※)ご利用期間中に限り、書籍出版年度から3年後の最新版書籍発売まで閲覧可能。(利用期限到来後は閲覧不可)

Q8. すでに持っている電子書籍IDに、新たに購入した電子書籍を紐づけることはできますか?

基本的に、同じ電子書籍を複数冊ご購入いただかない限りは、「お一人様1ID」のみIDを発行しております。
そのため、すでにお客様が電子書籍IDをご利用中の場合は、お持ちのIDの本棚に新たに購入された電子書籍追加させていただいております。

なお、同じ電子書籍を複数冊ご購入いただいた場合は、ご購入数分のIDを発行しております。
複数IDをお持ちの方で、新たに購入した電子書籍を同じIDで使いたい場合には、「紐づけるID」と「書籍名」をご記入いただき、お問い合わせよりご連絡ください。

Q9. 複数の端末で電子書籍を利用することはできますか?

排他制御がかかっているため、同時に複数の端末からログインすることはできません。
同時にログインがあった場合は、先にログインしていた端末がログアウト状態になります。
※例外として、パソコンとスマートフォン(タブレット)等、違う種類の端末で利用する場合は、それぞれ1端末のみ同時にログインすることが可能です。

Q10.「取寄中」と表示されている商品は、いつになったら注文できますか?

「取寄中」と表示されている商品は、弊社倉庫の在庫がなく、版元に取寄せを行っている状態です。
通常3~14日で入荷し、販売を再開いたしますが、版元の販売状況によっては入荷ができない場合がございます。
正確な販売再開日時はお答えいたしかねますのでご了承ください。

Q11. 最新刊など、欲しい書籍が見当たらないです。

原則として弊社サイトでの取扱いは書籍発刊日より開始いたしますが、弊社倉庫への入荷状況により取扱い開始が数日遅れる場合がございます。

また、清文社の書籍につきましては大半の書籍を取り揃えておりますが、一部取扱いのない商品もございます。
TAC出版、早稲田経営出版の書籍につきましては一部のみの取扱いとなっておりますので、ご了承ください。

弊社サイト上で見つからないお探しの書籍がございましたら、お問い合わせよりご連絡いただければ、在庫を確認させていただきます。

Q12. 欲しい書籍の電子書籍版が見つかりません。

電子書籍につきましては、著作権の都合などから現在一部の書籍のみを電子化し、取り扱っております。
今後、ラインナップを増やしていく予定ではございますが、その旨ご了承いただけますと幸いです。

また、電子書籍は電子書籍データ作成の都合上、紙書籍発売日より遅れての発売となります。
明確な発売日が決まっておりませんので、紙書籍発売日より10日~1ヶ月程度お待ちいただくことがございます。

なお、電子書籍版で欲しい書籍がございましたら、お問い合わせよりご連絡いただければ、今後のラインナップ追加の参考にさせていただきます。

Q13. 書籍が注文できません。

弊社サイトでは、弊社会員様にのみ書籍販売を行っております。そのため、非会員の方は書籍の購入ができません。
すでに会員へのご登録をいただいているにも関わらず購入できない場合は、会員ログインをしているかをご確認ください。

なお、「取寄中」と表示されている商品につきましては、一時的に在庫切れとなっている状態のため、入荷まで今しばらくお待ちください。
(くわしくは「Q.「取寄中」と表示されている商品は、いつになったら注文できますか?」をご覧ください。)

セミナー/研修に関する質問

Q1.どのようなセミナーを開催しているのですか?

株式会社プロフェッションネットワークでは、「税務」「会計」「労務」「法務」「経営」「営業」「マーケティング」その他実務家が必要とするジャンルのセミナーを

  • 「スタンダード」 テーマごとに基礎から完全マスター
  • 「エキスパート」 専門的テーマを掘り下げてフォーカス
  • 「オリジナル」 ご要望に応じてカスタマイズ
  • 「新人研修」 会計事務所・新人向け研修

といったレベル・対象者に応じたタイプ別にご提供しております。

Q2.受講可能なセミナーを探したいのですが。

こちらのページをご覧ください。
このページはセミナーページ 内の「受講可能なセミナー/研修はこちら」というオレンジ色のボタンを押していただいても移動できます。
各セミナーの詳細を確認する場合は、「詳細をみる」ボタンを押してください。

Q7.セミナー開催前のいつまで申込みできますか?

お申し込み受付の締め切り日時は、各セミナーページに記載しております。
(定員の都合上、早めに受付を終了する場合がございますのでご注意ください)

なお、銀行振込でのお支払いの場合は、セミナー開催日の2営業日前までにお手続きください。

Q8.セミナーに職員を連れて複数名で参加するのは可能ですか。

原則、会員のご登録1件に対し、1名様までのお申し込みが可能です。
2名様以上でご参加いただく場合は、別途、会員のご登録とセミナーへのお申し込みが必要となります。

ただし、法人登録のプレミアム会員で「グループ割」にお申し込みいただいている方は、そのユーザー数に応じた人数までセミナー申し込みが可能です。

「グループ割」については、こちらをご参照ください。

Q11.Web講座のログイン用IDとパスワードがわかりません。

Web講座にログインするためのURL、ユーザID、パスワードは、受講証メール送信後、別途ご案内のメールを営業日にお送りいたします。

Q12.Web講座の視聴画面(ログイン画面)がわかりません。

Web講座の視聴を開始するには、こちらからログインしてください。

Q13.Web講座の視聴画面(ログイン画面)でログインができないのですが。

こちらのログイン画面にアクセスし、ご案内メールに記載された「ユーザーID」と「パスワード」を入力し[ログイン]ボタンをクリックしてください。
※IDとパスワードは必ず半角英数字で入力し、大文字/小文字の区別を正確に入力してください。

上記によりログインすることができない場合は、お手数ですが、お電話(03-5276-8887)または、こちらのフォームからお問い合わせください。

お買い物(ショッピングカート)に関する質問

Q1. 非会員でも書籍やセミナーの購入はできますか?

プロフェッションネットワークの会員登録を行っていない非会員の場合、書籍を購入することはできません。
書籍のご購入を希望の場合は、無料の一般会員にご登録いただいてからご利用ください。

セミナー/研修は、非会員でもご購入が可能です。ただし、会員割引はご利用いただけません。
※セミナー/研修をお得にご購入されたい場合は、会員登録を行っていただくと会員価格にてご購入が可能となります。

Q2. 送料や手数料はかかりますか?

紙書籍や紙+電子書籍をご購入いただく場合は、お買い上げ金額よって「送料500円(一律)」がかかります。
また、書籍やセミナー/研修をご購入いただく際のお支払い方法によっては、各種手数料が発生いたします。

くわしくは下記をご覧ください。

【送料について】※1度のご注文ごとに送料は発生いたします。別々のご注文を合算することはできません。

  • 「紙書籍」「紙+電子書籍」の購入 税込5,000円未満・・・全国一律 送料500円
  • 「紙書籍」「紙+電子書籍」の購入 税込5,000円以上・・・送料無料
  • 「電子書籍のみ」の購入・・・送料無料
  • 【手数料について】

  • 書籍 を「代金引換」で購入した場合・・・代引手数料 500円
  • セミナー/研修 を「銀行振込」で購入した場合・・・ 振込手数料(※お手続きいただく銀行によって振込手数料の有無や金額は異なります)
  • Q3. 支払いの方法は何がありますか?

    お使いいただける支払い方法は購入される商品によって異なります。くわしくは下記をご覧ください。

    【お支払い方法】

  • 会費・・・クレジットカードのみ
  • 書籍・・・クレジットカード、代金引換(商品受取時の現金での代引払い)
  • セミナー/研修・・・クレジットカード、銀行振込
  • Q4. 使用できるクレジットカードの種類を教えてください。

    以下のブランドのクレジットカードがご利用いただけます。

    (利用可能なクレジットカード)
    VISA、MASTER、JCB、アメリカンエキスプレス

    なお、お客様のクレジットカード会社による口座引落し時期については、ご契約のカード会社へお問い合わせください。

    Q5. 注文履歴はどこで確認できますか?

    アカウントの「注文履歴」から、過去にご購入された商品の履歴が確認できます。

    Q6. 注文した商品の返品・交換はできますか?

    お客様のご都合による商品の返品や交換・他の商品への振替・預り金処理への請求は一切承っておりません。
    なお、商品の発送には万全を期しておりますが、万が一届いた商品に不良や不備があった場合は、状況を確認して速やかにお取替え(※)等の対応をさせていただきますので、「お客様お問い合わせ」よりお問い合わせください。
    (※)商品の在庫が不足している場合や商品がお手元に届いてから一定期間(書籍:1週間以上、セミナー(DVD):2ヶ月以上)を経過している場合には、商品の交換を承れないことがございます。

    Q7. 注文した商品やセミナーをキャンセルすることはできますか?

    原則、ご注文確定後のキャンセルは承っておりません。
    誤ってご注文された場合など、やむを得ない事情でご注文のキャンセルを希望される場合は、「お客様お問い合わせ」よりご相談ください。
    ※商品発送後や会場セミナーの開催当日など、ご連絡いただいてもキャンセルができないことがございます。予めご了承ください。

    Q8. 発送日や配送方法について教えてください。

    通常、平日の営業日に商品ごと1日1回ご注文情報を集計し、弊社提携先倉庫へ出荷の手配をしております。
    ご注文商品が「書籍」か「セミナー/研修」かによって、発送日や配送方法などが異なります。くわしくは下記をご覧ください。

    【ご注文の受付処理】

  • 書籍・・・平日 午前10時
  • セミナー/研修・・・平日 午後3時
  • ※受付処理後にいただいたご注文は、翌営業日の同時間帯に集計いたします。

    【発送日】

  • 書籍・・・受付処理をした当日中
  • セミナー/研修・・・受付処理をした翌営業日中
  • ※土曜・日曜・祝日・年末年始・お盆休みは出荷業務を行っておりません。
    ※商品の在庫が提携先倉庫に不足していた場合など、発送日がずれる場合がございます。
    ※セミナー/研修を銀行振込にてお申込みいただいた場合、商品の出荷はご入金確認後に行います。

    【配送方法】

  • 書籍・・・佐川急便 宅配便
  • セミナー/研修・・・日本郵便 ゆうパック
  • ※書籍とセミナー/研修を1回のご注文で同時にご購入いただいた場合でも、配送は別々の便でのお届けとなります。

    Q9. 商品の配送状況について教えてください。

    商品の出荷が完了いたしましたら、お客様にメールにて「発送のお知らせ」をお送りしております(※)
    お届け状況につきましては、発送のお知らせメールに記載されております「荷物のお問い合わせ番号」をご確認いただき、各配送業者様へお問い合わせください。

    なお、配送業者のシステム内で荷物番号の登録作業が終わっていない場合、配送業者のお荷物問い合わせサービスに荷物の問い合わせ番号を入れても、情報が表示されないことがあります。その場合は、時間をおいて再度ご確認ください。

    (※)発送のお知らせは平日営業日にお送りしているため、金曜日や祝日前日に商品の発送が行われた場合は、お知らせメールよりも先に商品が到着することがございます。

    Q10. 会員登録している住所とは異なる住所に届けてもらうことはできますか?

    特にご指定がない場合、会員登録時にご入力いただいたご住所が配送先として設定されていますが、異なるご住所への送付も可能です。

    会員情報とは別の配送先をご希望の場合は、「注文確認画面」で「別の住所に送る」をチェックし「次へ」のボタンを押すと、「送り先情報」画面となりますので、送り先の必要事項を記入してください(次回ご注文時より「別の住所に送る」を選択すると、この住所が送付履歴として表示されます)。
    また、送り先として登録できる会員登録時の住所以外の住所は、1箇所のみとなります。

    ※会員登録時の住所は、この画面での編集・削除はできません。変更される場合は、トップ画面の「会員登録情報」からお手続きください。

    Q11. 領収書は発行してもらえますか?

    お客様の「注文履歴」より、ご注文の領収書をPDFにてダウンロードしていただけます。
    領収書の宛名を変更したい等のご希望がございましたら、個別に対応させていただきますので「お客様お問い合わせ」よりご連絡ください。

  • 領収書のダウンロード場所(画像参照)
  • その他に関する質問

    Q1. メールマガジンはどういう内容のものですか?

    弊社からお送りするメールマガジンは、主に以下の2つに分けられます。

    (1) 毎週木曜日にProfession Journal最新号が公開された後、最新号の目次、受講可能なセミナーのご案内、新刊書籍のご案内等、お得な会員サービスが盛りだくさんのメールマガジンをお送りします。

    (2) Profession Journalの速報解説が公開された際に、タイトルとリンク先を掲載したシンプルなメールマガジンをお送りします。重要な税務・会計情報をいち早く取得できる大変便利なメールマガジンです。メールタイトルに「会計情報」または「税務情報」と記載していますので、どのジャンルの速報解説かすぐに判別できます。

    その他、セミナー申込期限が近づいた際など、臨時号としてご案内させていただくことがあります。

    〔ヒント〕
    税制改正の時期(年末~)などは複数の速報解説が公開されメールマガジンをお送りする機会が増えることが予測されます。
    もし「メルマガの受信は煩わしいが情報は早く取得したい」という方は、会員登録いただいたメールアドレスでのメルマガ登録を一旦解除していただき、フリーメールなど情報取得専用としての他のアドレスで別途メルマガのご登録をいただくと、情報の使い分けがスムーズになります。

    メールマガジンのご登録はこちら

    Q2. メールマガジンの登録をしたいのですが。

    (1) メールマガジン登録/登録解除ページより、メールアドレスを入力後、「登録」をご選択のうえ送信ボタンを押してください。

    (2) 「メールマガジン登録受付のお知らせ」メールが届くことをご確認ください。お知らせメールに記載されているURLをクリックしていただきますと本人確認がなされ、登録完了となります。

    (3) 「メールマガジン登録が完了しました」メールが届くことをご確認ください。

    Q3. メールマガジンの登録を解除したいのですが。

    (1) メールマガジン登録/登録解除ページより、メールアドレスを入力後、「解除」をご選択のうえ送信ボタンを押してください。

    (2) 「メールマガジン解除が完了しました」メールが届くことをご確認ください。

    〔ご注意ください〕
    メールマガジンを解除されますと、プロフェッションジャーナルの速報解説の公開情報及び新たな教室セミナー・Web講座・DVD講座のお申込み開始情報等がタイムリーにお届けできなくなります。
    会員登録されたメールアドレスへのメールマガジン配信を止めたい場合は、一旦上記の方法で解除していただいた後、フリーメールアドレスなどメールマガジンの配信に支障のないアドレスにて、あらためてメールマガジンのご登録をいただくことお薦めいたします。

    Q4. 税理士紹介サービス「TAC-MATCH(タックマッチ)」は今もありますか?

    「TAC-MATCH」サービスは、2022年4月末日をもちましてサービスを終了しております。
    同サービスにお申込み・ご登録をいただいておりました皆様の税理士ご登録情報につきましては、サービス終了とともにデータを消去しております。

    今後「TAC-MATCH」に替わる新たなサービスを展開する際は、弊社ホームページを通じて皆様へご案内する予定です。

    Q5. お問い合わせ方法を教えてください。

    お客様お問い合わせより、お問い合わせ項目や内容をご記入いただき、お問い合わせください。
    ※お問い合わせのご返信にはお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。

    #