新刊書籍やセミナー開催など、オススメの情報をお届けしていきます。
Webセミナー/DVDセミナー 好評販売中!
税法入門 相続税(R7版) Webセミナー研修
財産を相続した、または贈与された場合には、相続税・贈与税が課税され、その際に民法の知識も必要となります。当講座では、相続税・贈与税の計算が体系的に分かるように、民法の知識もあわせて解説していきます。
弊社会員様限定!「資格の学校TAC受講料10%割引券」【2025年冬版】プレゼント実施中!
企業支援に必須の知識ローカルベンチマークや経営デザインシートについても学べる、企業の元気を支える「総合診療医」企業経営アドバイザー資格。合格を目指して頑張る皆さんを最後までサポートする〈合格保証キャンペーン〉実施中!詳細はコチラ
◆プロフェッションネットワークからのお知らせ INDEX◆
-
1.[週刊]Web情報誌 Profession Journal(プロフェッションジャーナル)・・・ 本日10:30公開の最新号目次とオススメ記事、先週号の人気記事ランキングをご紹介!
-
2.セミナー/研修・・・ オススメのセミナー情報をご案内◆ 申告書作成 相続税(R7版) Webセミナー研修◆ 基礎から学ぶ「生前贈与対策」と「事業承継税制」の活用法(R7版) Webセミナー研修
-
3.書籍販売 ・・・ 新刊書籍のご案内◆ 「令和7年度版 税務コンパクトブック」好評販売中!見本56ページ掲載してます!
-
4.その他のサービス(1)「資格の学校TAC 受講料10%割引券&入会金免除券【2025年冬版】」プレゼント実施中!(2)TACからのオススメ情報【TAC税理士講座】(3)関西エリアでの医療事務についてお困りの際はTACグループへ!【医療事務スタッフ関西】(4)士業専門集客ホームページ制作サービスのご案内
本日、10月30日(木)
NEW! Profession Journal No.642 公開
この時期恒例の『〈令和7年分〉おさえておきたい年末調整のポイント』が今号より全3回でスタート!第1回では、令和7年度税制改正で行われた基礎控除・給与所得控除の見直しや特定親族特別控除の創設など、年末調整実務に影響する改正事項を確認します(篠藤敦子公認会計士・税理士)。
安積健税理士による解説記事では、令和7年度税制改正における中小法人等の軽減税率の特例に伴う法人税率の見直しと防衛特別法人税の創設について詳しく解説。実務上押さえておくべきポイントを図表を用いて分かりやすく整理した読み切り記事です。
[週刊]Web情報誌 最新号目次のご案内
-
・・・[ 税 務 ]・・・・・・
-
・・・[ 会 計 ]・・・・・・
-
有価証券報告書における作成実務のポイント 【第16回】(西田 友洋)
-
・・・[ 労 務 ]・・・・・・
-
・・・[ 経 営 ]・・・・・・
固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第53回】「マンションの売却時に買主が負担すべき修繕積立基金を売主が負担したことによる経済的利益は、雑所得ではなく、一時所得と判断された事例」(菅野 真美)
⇒ Profession Journal(PJ) 新着情報
⇒ 令和7年度税制改正に関する《資料リンク集》
⇒ 無料公開記事
~相続税の申告書作成で気をつけるポイントを丁寧に解説!~
~相続税対策に欠くことができない生前贈与対策、そして難解な事業承継税制を基礎から確認し、お客様のニーズに応じた選択肢を解説!~
⇒ 【令和7年度版】開講セミナーの一覧はこちら
![]() |
NEW! 令和7年10月改訂 法人税申告書別表4・5ゼミナール |
| 公認会計士・税理士 鈴木基史 著 | |
| 会員価格:3,960円(税込) 定価:4,400円(税込) |
|
|
別表4・5の意味や役割から、記入の仕方、決算書との関連、還付申告・修正申告の具体例、資本等取引への対応、会計基準適用時の対応までを詳解。リース会計基準の見直しによるリース取引の申告調整も設例で解説!
|
|
![]() |
NEW! 令和7年分/初心者にもできる 年末調整の実務と法定調書の作り方 |
| 公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編 | |
| 会員価格:1,980円(税込) 定価:2,200円(税込) |
|
|
年末調整の基本的な仕組みから、法定調書の作成・提出事務までの手続き等を、初めて年末調整事務を担当する方にも十分理解できるように、豊富な図解・記載例、項目ごとの「確認ポイント」を掲げ、わかりやすく解説。
■年末調整に関する実務問答208問を収録。 |
|

平素からのプロフェッションネットワーク会員サービスご利用に対する感謝の気持ちを込めまして「資格の学校TAC 受講料10%割引券&入会金免除券」をご希望の会員様全員にもれなく送付させていただきます。(割引券の有効期限は2026年3月25日(水)まで)
割引券の対象講座・ご請求方法など詳細はこちら
(割引券のご請求は2026年3月18日(水)までとなります)
セミナー終了後には個別相談も実施します。















