【PROnet】メールマガジン2021年4月8日号
2021年4月8日号
いつもご愛読ありがとうございます。新規登録の方、初めまして。
[週刊]Web情報誌Profession Journalの最新号のご案内、
新刊書籍やセミナー開催など、オススメの情報をお届けしていきます。
新刊書籍やセミナー開催など、オススメの情報をお届けしていきます。
経理実務手続きを実例を通して学習
実務に即した「書類作成方法」を習得!
はじめての経理実務書類作成(令和2年度版) DVDセミナー研修
実務に即した「書類作成方法」を習得!
はじめての経理実務書類作成(令和2年度版) DVDセミナー研修
当講座は、経理業務で必要となる書類をトレーニング・シートとして使用し、考え方を学びながら実務に即した書類作成を講義内で行いますので、初めての方に安心して受講していただけます。
短期間で経理、給与・社保、税法の基礎を学習したい方にオススメ!
⇒「新任経理・税務・財務担当者向け」セミナーと書籍のご案内
◆プロフェッションネットワークからのお知らせ INDEX◆
-
1.[週刊]Web情報誌 Profession Journal(プロフェッションジャーナル)・・・ 本日10:30公開の最新号目次とオススメ記事、先週号の人気記事ランキングをご紹介!
-
2.セミナー/研修・・・ オススメのセミナー情報、今後開催予定のセミナー予告をご案内!◆ 基礎から学ぶ給与計算実務(令和2年度版) DVDセミナー研修◆ 基礎から学ぶ社会保険実務(令和2年度版) DVDセミナー研修◆ 基礎から学ぶ労働保険実務(令和2年度版) DVDセミナー研修
-
3.書籍販売 ・・・ 新刊書籍のご案内と先週の売上ランキング上位3冊を発表◆ 「令和2年度版 税務コンパクトブック」好評販売中!
-
4.その他のサービス(1)TACからのオススメ情報◆ 税理士を目指している方へオススメ無料セミナー【TAC税理士講座】(2)関西エリアでの医療事務についてお困りの際はTACグループへ!【医療事務スタッフ関西】(3)士業専門集客ホームページ制作サービスのご案内
本日、4月8日(木)
NEW! Profession Journal No.414 公開
今号から石川幸恵税理士による、インボイス制度に関する疑問や誤りやすい事項を紐解く新連載がスタート。来年10月にはインボイス発行事業者の登録受付も開始となりますので、本連載を読んで不安点を解消していきましょう。
3月末に最終回を迎えた『2021年3月期決算における会計処理の留意事項』は追補として、先般ASBJから公表されたばかりの「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い(案)」を詳しく解説(RSM清和監査法人 西田友洋公認会計士)。
『〔一問一答〕税理士業務に必要な契約の知識』では、税理士の損害賠償リスクの1つである「説明義務」の法的根拠や問題となるケースを紹介。また、契約書を用いた対応も検証します(虎ノ門第一法律事務所 川上邦久弁護士)。
米澤勝税理士・公認不正検査士(CFE)の『会計不正調査報告書を読む』では、先月公表されたネットワンシステムズ株式会社の「外部調査委員会調査報告書」を取り上げ、同社で続く不祥事の原因と特徴等を明らかにします。
[週刊]Web情報誌 最新号目次のご案内
-
・・・[ 税 務 ]・・・・・・
-
事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第28回】「会社清算の注意点」(太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会)
-
・・・[ 会 計 ]・・・・・・
-
・・・[ 労 務 ]・・・・・・
-
・・・[ 法 務 ]・・・・・・
-
・・・[ 読み物 ]・・・・・・
先週号の人気記事ランキングを発表します!!
【第1位】
収益認識会計基準を学ぶ 【第1回】「収益認識会計基準の概要と適用範囲」(阿部 光成)
収益認識会計基準を学ぶ 【第1回】「収益認識会計基準の概要と適用範囲」(阿部 光成)
<< 編集Yの一言 >>
阿部光成公認会計士の新連載「収益認識会計基準を学ぶ」が初回から1位を獲得しました。
2021年4月1日から適用された収益認識会計基準は、収益認識に関する詳細な規定が設けられており、抽象的な表現も見られることから、実務への適用に際しては、十分な理解が必要となります。
本連載を読んで、収益認識会計基準について基礎から学び、しっかり理解して実務に活かしましょう。
2021年4月1日から適用された収益認識会計基準は、収益認識に関する詳細な規定が設けられており、抽象的な表現も見られることから、実務への適用に際しては、十分な理解が必要となります。
本連載を読んで、収益認識会計基準について基礎から学び、しっかり理解して実務に活かしましょう。
★☆【随時更新】お役立ち情報はこちら ☆★
各省庁・業界団体等のHPで日々公表される情報ページへのリンク先をまとめています。
◆実務家が知っておくと便利なものをピックアップ
⇒ Profession Journal 新着情報からご覧ください。
⇒ Profession Journal 新着情報からご覧ください。
◆「令和3年度税制改正」に関する情報をピックアップ
⇒ 令和3年度税制改正に関する《資料リンク集》からご覧ください。
⇒ 令和3年度税制改正に関する《資料リンク集》からご覧ください。
☆Profession Journalは、プレミアム会員【会員価格:月額1,650円(税込)】専用の閲覧サービスです。お得な年額16,500円(税込)プランもご用意!
☆一般会員【無料】の方は、会員ログイン後の「プレミアム会員に申し込む」より簡単に移行手続きができます。FAQ「プレミアム会員になりたいのですが(一般会員の方)。」をご覧ください。
▼DVDセミナー▼ ~好評販売中!~
基礎から学ぶ給与計算実務(令和2年度版) DVDセミナー研修
給与計算の仕組みを基礎から解説!実務ですぐ使える知識が身につく!
給与計算の仕組みを基礎から解説!実務ですぐ使える知識が身につく!
「給与計算はソフトがしてくれるから簡単」と思われがちですが、実際は労働基準法、社会保険各法、所得税など給与計算と関連する様々な法律に関する基礎知識の理解が必要になります。
当講座では、給与支払明細書や源泉徴収票を実際に作成しながら、業務上、間違えやすいポイントを事例形式で解説いたします。
当講座では、給与支払明細書や源泉徴収票を実際に作成しながら、業務上、間違えやすいポイントを事例形式で解説いたします。
セミナーの詳細
基礎から学ぶ社会保険実務(令和2年度版) DVDセミナー研修
実務担当者に必要な社会保険の基礎知識を解説!実務上の書類作成方法をレクチャー!
実務担当者に必要な社会保険の基礎知識を解説!実務上の書類作成方法をレクチャー!
健康保険や厚生年金保険に加入しているけれど、その仕組みや給付の内容をきちんと理解しているという人は多くはありません。当講座では健康保険・介護保険・厚生年金保険を中心とした社会保険の基礎知識を学び、従業員の採用時から退職時まで、会社が行う社会保険の各種手続きや給付申請等、実際に書類を作成しながらわかりやすく解説していきます。
セミナーの詳細
基礎から学ぶ労働保険実務(令和2年度版) DVDセミナー研修
実務担当者に必要な労働保険の基礎知識を解説!実務上の書類作成方法をレクチャー!
実務担当者に必要な労働保険の基礎知識を解説!実務上の書類作成方法をレクチャー!
労働者の雇用や生活を守るためにある労働保険(労災保険・雇用保険)。社会保険とはその仕組みや保険料の計算方法などは全く異なります。当講座では労働保険の基礎知識を学習し、従業員の採用時から退職時まで、会社が行う労働保険の各種手続きや給付申請等を、実際に書類を作成しながら解説いたします。
セミナーの詳細
☆一般会員【無料】の方は、セミナー/研修を通常より優待価格で受講できます!
☆プレミアム会員【有料】の方は、一般会員よりもさらに優待価格で受講できるほか、週刊Web情報誌『Profession Journal』の記事がすべて閲覧でき大変お得です!
新刊書籍のご案内
![]() |
NEW! どこがどうなる!?令和3年度 税制改正の要点解説 |
朝長英樹 監修 小畑良晴 編著 塩野入文雄 編著 竹内陽一 編著 掛川雅仁 編著 |
|
定価:1,540円(税込) 会員価格:1,386円(税込) |
|
令和3年度税制改正の概要と要点を、図表や事例を掲げ、ポイントを絞った内容でわかりやすく解説。
|
|
![]() |
NEW! 判例解釈でひもとく 働き方改革関連法と企業対応策 |
弁護士 岩出誠 編著 | |
定価:3,520円(税込) 会員価格:3,168円(税込) |
|
同一労働同一賃金、パワハラ、セクハラ、マタハラ等について、新たな法的根拠等を織り込んで詳解するとともに、事案を含む判例を解説しながら、令和3年4月1日から同一労働同一賃金への対応を一層迫られる中小企業にも留意しつつ、企業の実践的実務対応上の留意点を解説。
|
|
![]() |
令和3年版 演習法人税法 |
公益社団法人 全国経理教育協会 編 | |
定価:2,530円(税込) 会員価格:2,277円(税込) |
|
■読む勉強と同時に、問題を解くことによって実力アップができるように各所に演習問題を配置。
■難しい税法を初心者にでもわかるように平易に解説した、実践教育用の絶好のテキスト。 ■巻末には、総合演習問題も掲げ、法人税法能力検定試験対策としても万全の備えができる。 |
|
![]() |
令和3年版 演習所得税法 |
公益社団法人 全国経理教育協会 編 | |
定価:2,530円(税込) 会員価格:2,277円(税込) |
|
■読む勉強と同時に、問題を解くことによって実力アップができるように各所に演習問題を配置。
■難しい税法を初心者にでもわかるように平易に解説した、実践教育用の絶好のテキスト。 ■巻末には、総合演習問題も掲げ、所得税法能力検定試験対策としても万全の備えができる。 |
|
「取寄中」の表示の場合は、一時的に在庫切れの状態です。近日中には販売を再開いたしますので、入荷まで今しばらくお待ちください。
週間ランキング(4月1日~4月7日) ~お買い忘れはありませんか?~
【第1位】
令和3年版「入門税法」(公益社団法人 全国経理教育協会 編)
令和3年版「入門税法」(公益社団法人 全国経理教育協会 編)
【第2位】
令和3年2月改訂/勘定科目別「仕訳処理ハンドブック」(仰星監査法人 編著)
令和3年2月改訂/勘定科目別「仕訳処理ハンドブック」(仰星監査法人 編著)
【第3位】
新版/文書類型でわかる「印紙税の課否判断ガイドブック」( 税理士 山端美德 著)
新版/文書類型でわかる「印紙税の課否判断ガイドブック」( 税理士 山端美德 著)
<< 編集Yの一言 >>
令和3年版の「入門税法」がランキング1位を獲得。新型コロナウイルスの影響により自宅で過ごす機会が増加していることもあり、この機会にしっかりと知識を身につけようという方が多くなっているのかもしれません。新入社員研修のテキストとしてもおすすめです。
2位には「仕訳処理ハンドブック」の最新改訂版がランクイン。簿記の基本的な取引から、一般的な会計実務で起こりうる取引事例について解説しており、今回の改訂では、収益認識基準、暗号資産に関する会計処理事例、新型コロナに対応した会計処理等も追加されています。
2位には「仕訳処理ハンドブック」の最新改訂版がランクイン。簿記の基本的な取引から、一般的な会計実務で起こりうる取引事例について解説しており、今回の改訂では、収益認識基準、暗号資産に関する会計処理事例、新型コロナに対応した会計処理等も追加されています。

(1)TACからのオススメ情報
◆税理士を目指している方へ
無料公開セミナー開催!
税理士になるための情報が詰まったセミナーです。
セミナー終了後には個別相談も実施します。
セミナー終了後には個別相談も実施します。
(2)関西エリアでの医療事務についてお困りの際はTACグループへ!
医療事務スタッフ関西では、医科・歯科の両分野において受付・会計からレセプト業務まで対応しており、ニーズに合わせて人材派遣・業務請負をご用意しております。まずはお気軽にお問合せください。
(3)士業専門集客ホームページ制作サービス「ページプロ」のご案内
「ページプロ」は、ホームページからの集客を望む士業様のためのホームページの制作・管理サービスです。
「事務所ホームページを改善したい」とお考えの方は、Profession Journalに掲載された「税理士・公認会計士事務所[ホームページ]再点検のポイント」(全16回)もあわせてご覧ください!