公開日: 2016/03/22
文字サイズ

平成23年度税制改正(所得税制)

筆者:

 

税制改正情報へ戻る

〔Ⅷ〕 所得税制 改正のポイント

1 年金所得者の申告手続きの簡素化(所法121、203の3、203の5)

① 公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ、その年金以外の他の所得の金額が20万円以下の者について、確定申告不要制度が創設されました。

《適用期日》
この改正は、平成23年分以後の所得税について適用されます。

② 公的年金等に係る源泉徴収税額の計算について、控除対象とされる人的控除の範囲に寡婦(寡夫)控除が加わりました。

【現行の公的年金等に係る源泉徴収税額の計算方法】(扶養控除等申告書を提出した場合)
(年金支給額-社会保険料-基礎控除額+一定の人的控除額※ )×5%=源泉徴収税額

※一定の人的控除額の対象者;控除対象配偶者・扶養親族・障害者

《適用期日》
この改正は、平成25年1月1日以後に支払われる公的年金等について適用されます。(税制整備法附6)

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

 

税制改正情報へ戻る

〔Ⅷ〕 所得税制 改正のポイント

1 年金所得者の申告手続きの簡素化(所法121、203の3、203の5)

① 公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ、その年金以外の他の所得の金額が20万円以下の者について、確定申告不要制度が創設されました。

《適用期日》
この改正は、平成23年分以後の所得税について適用されます。

② 公的年金等に係る源泉徴収税額の計算について、控除対象とされる人的控除の範囲に寡婦(寡夫)控除が加わりました。

【現行の公的年金等に係る源泉徴収税額の計算方法】(扶養控除等申告書を提出した場合)
(年金支給額-社会保険料-基礎控除額+一定の人的控除額※ )×5%=源泉徴収税額

※一定の人的控除額の対象者;控除対象配偶者・扶養親族・障害者

《適用期日》
この改正は、平成25年1月1日以後に支払われる公的年金等について適用されます。(税制整備法附6)

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

関連記事

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#