- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧
Back Number一覧
全て展開/全て折畳
01月
-
- monthly TAX views -No.120-「財政へのコミットなければ金融正常化の出口は混乱」 ( 森信 茂樹 )
- 令和4年分 確定申告実務の留意点 【第1回】「令和4年分の申告から取扱いが変更となるもの」 ( 篠藤 敦子 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例48】「使途不明の商品券購入費用の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第8回】 ( 泉 絢也 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第66回】「売買契約中に相続が発生した場合における売主側に係る小規模宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第26回】「残余利益分割法における残余利益の分割要因とは」 ( 霞 晴久 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第115回】「節税商品取引を巡る法律問題(その9)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第10回】「国税通則法15条(及び16条)」-納税義務の成立と確定- ( 谷口 勢津夫 )
- 令和4年分 確定申告実務の留意点 【第2回】「最近の改正事項等の再確認」 ( 篠藤 敦子 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第22回】「不動産管理会社による家賃集金の受託について」 ( 石川 幸恵 )
- 〈事例から理解する〉税法上の不確定概念の具体的な判断基準 【第1回】「国税通則法第65条第4項第1号の過少申告加算税が課されない「正当な理由」のハードル」 ( 大橋 誠一 )
- 〈徹底分析〉租税回避事案の最新傾向 【第4回】「グループ法人税制外し」 ( 佐藤 信祐 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第49回】「会社規模の変更による株価対策」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第67回】「売買契約中に相続が発生した場合における買主側に係る小規模宅地等の特例の適否」 ( 柴田 健次 )
-
- 日本の企業税制 【第111回】「令和5年度税制改正大綱における電子帳簿等保存制度の見直し」 ( 小畑 良晴 )
- 令和4年分 確定申告実務の留意点 【第3回】「特に注意したい事項Q&A」ー給与所得者の副業に関する税務上の取扱い等ー ( 篠藤 敦子 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第9回】 ( 泉 絢也 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第8回】「租税条約上の情報交換(地判平29.2.17)(その1)」~日星租税協定26条1項及び3項、日蘭租税条約25条1項及び3項、新国税通則法74条の11第1項及び第6項~ ( 原 光代 )
- 相続税の実務問答 【第79回】「各相続人の相続税額を計算するときの「あん分割合」と更正の請求」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第68回】「賃貸併用住宅の建築中等に相続が発生した場合における小規模宅地等の特例の適用の可否」 ( 柴田 健次 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第45回】「弔慰金の支給に係る論点」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第48回】「適格現物分配を行った場合の現物分配法人、被現物分配法人の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
-
- これからの国際税務 【第35回】「与党大綱が提案する第2の柱の国内法制化について」 ( 青山 慶二 )
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第22回】「個別分野別不当性要件の統一的解釈」-ヤフー事件最判とユニバーサルミュージック事件最判- ( 谷口 勢津夫 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例118(消費税)】 「「簡易課税制度選択不適用届出書」の提出失念に気付いたため、事業年度を変更して、「簡易課税制度選択不適用届出書」を提出したが、事業年度変更により、基準期間が変わり、免税事業者となったため、賃貸用店舗建設に係る消費税の還付が受けられなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第69回】「相続発生後に賃貸併用住宅を建て替えた場合における小規模宅地等の特例の適用の可否」 ( 柴田 健次 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第9回】「租税条約上の情報交換(地判平29.2.17)(その2)」~日星租税協定26条1項及び3項、日蘭租税条約25条1項及び3項、新国税通則法74条の11第1項及び第6項~ ( 原 光代 )
02月
-
- monthly TAX views -No.121-「少子化対策の財源、社会保険料の負担増は受け入れられるか」 ( 森信 茂樹 )
- 〔令和5年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第1回】「「人材確保等促進税制の見直し(大企業)」「所得拡大促進税制の見直し(中小企業者等)」」 ( 新名 貴則 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例49】「販売用土地の評価換えに伴う評価損の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第10回】 ( 泉 絢也 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q76】「NFTの取得対価に著作権の使用料が含まれる場合の源泉徴収義務」 ( 西川 真由美 )
- 租税争訟レポート 【第65回】「勝馬投票券払戻金の所得区分(第1審:東京地方裁判所令和元年10月30日判決、 控訴審:東京高等裁判所令和2年11月4日判決)」 ( 米澤 勝 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第70回】「受益者連続型信託に関する権利を取得した場合における小規模宅地等の特例の適用の可否」 ( 柴田 健次 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第27回】「デッド・プッシュ・ダウンとは」 ( 霞 晴久 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第116回】「節税商品取引を巡る法律問題(その10)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第11回】「国税通則法17条(~22条)」-申告納税制度の体系的把握と実定的把握- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第23回】「短期前払費用の取扱い」 ( 石川 幸恵 )
- 〔令和5年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第2回】「「オープンイノベーション促進税制の拡充と延長」 「大企業に対する租税特別措置の適用除外の見直し」「みなし配当の額の計算方法等の見直し」「寄附金の損金不算入制度の見直し」」 ( 新名 貴則 )
- 〈徹底分析〉租税回避事案の最新傾向 【第5回】「玉突き型の組織再編成」 ( 佐藤 信祐 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第50回】「株式交換における配当還元価額への影響」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- 〔資産税を専門にする税理士が身に着けたい〕税法や通達以外の実務知識 【第12回】「建築基準法・都市計画法の基礎知識(その4)」-建蔽率①- ( 笹岡 宏保 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第71回】「受益権が複層化された信託に関する権利を取得した場合における小規模宅地等の特例の適用の可否」 ( 柴田 健次 )
- 〈事例から理解する〉税法上の不確定概念の具体的な判断基準 【第2回】「財産評価基本通達の通達を事実上超えた規範性」 ( 大橋 誠一 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第83回】「不動産取得税減額特例事件」~最判平成28年12月19日(民集70巻8号2177頁)~ ( 菊田 雅裕 )
-
- 日本の企業税制 【第112回】「新たな国際課税制度の創設」 ( 小畑 良晴 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第46回】「法人の合併と役員退職給与の勤続年数」 ( 中尾 隼大 )
- 〔令和5年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第3回】「「交際費等の損金不算入制度の特例の延長」「少額減価償却資産の取得価額の損金算入制度等の見直しと延長」「暗号資産の時価評価」」 ( 新名 貴則 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第11回】 ( 泉 絢也 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第49回】「非適格現物分配を行った場合の現物分配法人、被現物分配法人の取扱い」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第80回】「各相続人の相続税額を計算するときの「あん分割合」と配偶者の税額軽減」 ( 梶野 研二 )
- 〔事例で解決〕小規模宅地等特例Q&A 【第72回】「被相続人の建物が贈与されている場合における小規模宅地等の特例の適用」 ( 柴田 健次 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第23回】「租税回避の個別的否認規定と個別分野別一般的否認規定との適用関係」-ヤフー事件最判による「重畳的」適用とTPR事件東京高判による制定法踰越的法創造- ( 谷口 勢津夫 )
- 減資を行い税制上の「中小企業」となった企業の決算・申告にあたっての留意点 ( 新名 貴則 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例119(相続税)】 「土地区画整理地内の宅地につき、無道路地で評価できるところ、単なる不整形地として評価してしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第24回】「購入した不動産の内訳について契約書に記載された金額に基づくか、固定資産評価額による按分額に基づくかで争われた事例」 ( 菅野 真美 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第10回】「ワールドファミリー事件-移転価格税制における機能分析の考え方-(地判平29.4.11)(その1)」~租税特別措置法66条の4第1項、第2項1号ロ、第8項~ ( 中野 亘 )
03月
-
- monthly TAX views -No.122-「歳出改革の各論-ふるさと納税を見直せ」 ( 森信 茂樹 )
- 法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例50】「公益社団法人に移行した法人の職員に対する賞与の損金性」 ( 安部 和彦 )
- 金融・投資商品の税務Q&A 【Q77】「特定口座で保有する上場外国株式の配当に係る外国源泉税と外国税額控除の適用可否」 ( 西川 真由美 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第12回】 ( 泉 絢也 )
- 〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A 【第28回】「個人に係る外国子会社合算税制」 ( 霞 晴久 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第11回】「ワールドファミリー事件-移転価格税制における機能分析の考え方-(地判平29.4.11)(その2)」~租税特別措置法66条の4第1項、第2項1号ロ、第8項~ ( 中野 亘 )
-
- 酒井克彦の〈深読み◆租税法〉 【第117回】「節税商品取引を巡る法律問題(その11)」 ( 酒井 克彦 )
- 谷口教授と学ぶ「国税通則法の構造と手続」 【第12回】「国税通則法23条(1)」-総説- ( 谷口 勢津夫 )
- 〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A 【第24回】「インボイス制度の導入に伴う「特定収入に係る課税仕入れ等の税額の計算」の改正」 ( 石川 幸恵 )
- 〈徹底分析〉租税回避事案の最新傾向 【第6回】「適格分社型分割による損失の二重計上」 ( 佐藤 信祐 )
- 事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第51回】「一般社団法人を活用した株式の買い集め」 ( 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会 )
- さっと読める! 実務必須の[重要税務判例] 【第84回】「愛知交通事件」~最判昭和45年12月24日(民集24巻13号2243頁)~ ( 菊田 雅裕 )
- 〈事例から理解する〉税法上の不確定概念の具体的な判断基準 【第3回】「税務調査手続によって課税処分が違法になるレベル」 ( 大橋 誠一 )
-
- 日本の企業税制 【第113回】「パーシャルスピンオフに係る課税繰延べ制度の創設」 ( 小畑 良晴 )
- 令和5年以後の国外居住親族に係る扶養控除等の適用ポイント 【第1回】「令和5年以後の制度の概要と源泉徴収の際の手続」 ( 篠藤 敦子 )
- 〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第47回】「M&Aを契機とした借地権の返還」 ( 中尾 隼大 )
- 基礎から身につく組織再編税制 【第50回】「適格現物分配を行った場合の申告調整」 ( 川瀬 裕太 )
- 相続税の実務問答 【第81回】「贈与税の申告書に記載した贈与年月日と相続税の課税価格への加算」 ( 梶野 研二 )
- 暗号資産(トークン)・NFTをめぐる税務 【第13回】 ( 泉 絢也 )
-
- 谷口教授と学ぶ「税法基本判例」 【第24回】「租税回避の否認と租税法律主義」-土地相互売買[岩瀬]事件・東京高判平成11年6月21日訟月47巻1号184頁- ( 谷口 勢津夫 )
- 令和5年以後の国外居住親族に係る扶養控除等の適用ポイント 【第2回】「提出等要する確認書類の詳細と留意点」 ( 篠藤 敦子 )
- 「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント【事例120(消費税)】 「税関調査により過去5期分の引取りに係る消費税の修正申告書を提出したため、過年度分を含め、その全額を進行年度で仕入税額控除を行い還付申告したところ、所轄税務署より、各期ごとの更正の請求を求められたため、最初の1期分につき更正の請求期限が徒過してしまい、還付が受けられなくなってしまった事例」 ( 齋藤 和助 )
- 固定資産をめぐる判例・裁決例概説 【第25回】「年の途中で死亡した場合の固定資産税等は、被相続人の必要経費になるか、相続人の必要経費になるかで争われた事例」 ( 菅野 真美 )
- 〈一角塾〉図解で読み解く国際租税判例 【第12回】「エスコ事件-移転価格税制における推定課税-(地判平23.12.1、高判平25.3.14)(その1)」~租税特別措置法66条の4第7項(現行6項)~ ( 吉村 優 )
全て展開/全て折畳
新着情報
-
2023年03月24日
- 2023年03月23日
-
【ASBJ/FASF】第498回企業会計基準委員会 Youtube
※審議資料はこちら。
[審議事項]
1.実務対応報告「グローバル・ミニマム課税に対応する法人税法の改正に係る税効果会計の適用に関する当面の取扱い」【公表議決】
2.2023年3月開催会計基準アドバイザリー・フォーラム(ASAF)への対応
3.リースに関する会計基準の開発
4.金融資産の減損に関する会計基準の開発
5.資金決済法上の「電子決済手段」の発行・保有等に係る会計上の取扱い
6.企業会計基準諮問会議からのテーマ提言への対応
7.専門委員等の選退任 2023年03月22日
メルマガ
- PROnet
- Profession Journal
- Back Number一覧