公開日: 2025/07/03 (掲載号:No.625)
文字サイズ

《税務必敗法》 【第2回】「不真正の税務書類を作成した」

筆者: 森 智幸

《税務必敗法》

【第2回】

「不真正の税務書類を作成した」

 

公認会計士・税理士 森 智幸

 

【事例】

税理士Aは、顧問先から「資金繰りが大変厳しいので、法人税と消費税の納付額を減らしたい。売上の一部を翌事業年度に繰り延べてもらえないか?」と強く依頼された。

税理士Aはこれを断り切れず、「そのような処理を行っても、税務調査が入ればすぐに見つかりますよ。税務調査で指摘された場合は、修正申告を行ってくださいね。」と忠告した上で、売上の一部を繰延べた計算書類に基づいた確定申告書を作成して提出した。

 

1 はじめに

本連載は、税務を行う上で「これをやったら失敗する」という必敗法を紹介するものである。今回は「不真正の税務書類を作成した」がテーマである。

税理士であれば、自分が不真正の税務書類を作成するわけがないと思っている方がほとんどであろう。しかし、実務においては無自覚のうちに不真正の税務書類を作成してしまうことがあり得るのである。

そこで、今回は、どのようなことを行うと不真正の税務書類の作成に至ってしまうのかを解説する。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

《税務必敗法》

【第2回】

「不真正の税務書類を作成した」

 

公認会計士・税理士 森 智幸

 

【事例】

税理士Aは、顧問先から「資金繰りが大変厳しいので、法人税と消費税の納付額を減らしたい。売上の一部を翌事業年度に繰り延べてもらえないか?」と強く依頼された。

税理士Aはこれを断り切れず、「そのような処理を行っても、税務調査が入ればすぐに見つかりますよ。税務調査で指摘された場合は、修正申告を行ってくださいね。」と忠告した上で、売上の一部を繰延べた計算書類に基づいた確定申告書を作成して提出した。

 

1 はじめに

本連載は、税務を行う上で「これをやったら失敗する」という必敗法を紹介するものである。今回は「不真正の税務書類を作成した」がテーマである。

税理士であれば、自分が不真正の税務書類を作成するわけがないと思っている方がほとんどであろう。しかし、実務においては無自覚のうちに不真正の税務書類を作成してしまうことがあり得るのである。

そこで、今回は、どのようなことを行うと不真正の税務書類の作成に至ってしまうのかを解説する。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

連載目次

筆者紹介

森 智幸

(もり・ともゆき)

公認会計士・税理士

東京都出身。慶應義塾大学商学部卒業。神戸の会計事務所、大阪の監査法人、京都の監査法人の代表社員を経て、2019年9月に独立。同年、森 智幸公認会計士・税理士事務所を開業。株式会社や公益法人の会計・税務・コンサルティングのほか、ガバナンス強化支援、内部監査、中小企業の経営支援などの業務を行う。同年よりPwCあらた有限責任監査法人(現PwC Japan有限責任監査法人)に所属。ガバナンスに関するアドバイザリー業務などを行う。

【主な著作】
・『税務の異常点の表れ方と見つけ方』(中央経済社2024年)
・『独立する公認会計士のための税理士実務100の心得』(中央経済社2023年)
・『現場で使える「会計上の見積り」の実務』(共著、清文社2022年)
・『「社会福祉充実計画」の作成ガイド』(共著、中央経済社2017年)

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#