416 件すべての結果を表示

〈小説〉『所得課税第三部門にて。』 【第96話】「フェラーリは減価償却資産か?」

浅田調査官は、昼食後に、ソファーに凭れて、判例(東京地裁令和5年3月9日判決)を読んでいる。
「・・・おかしいな・・・」
浅田調査官は、時々、呟きながら、思案顔になる。

そこに、昼食を終えた、中尾統括官が、爪楊枝を銜えながら戻ってくる。
「・・・浅田君・・・休み時間ぐらい、のんびりしたらどうだい・・・」
熱心に判例を読んでいる浅田調査官に、中尾統括官は声をかける。

#No. 634(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2025/09/04

《顧問先にも教えたくなる!》資産づくりの基礎知識 【第26回】「教育費無償化の現在位置」

教育費無償化や子どものいる世帯へのさらなる給付は心地よい言葉ではありますが、現状の国の子育て支援の状況を十分理解しないまま制度の拡大ばかりを要求しても、子育てにまつわる経済的な不安は払拭できないのではないかと感じるところもあり、今回は国の制度を整理してみたいと思います。

#No. 632(掲載号)
# 山中 伸枝
2025/08/21

〈小説〉『所得課税第三部門にて。』 【第95話】「ふるさと納税返礼品と一時所得」

中尾統括官は、昼食後、爪楊枝を銜えながら新聞を読んでいる。
新聞の見出しは、「ふるさと納税、返礼品の価値は 税務申告めぐり、訴訟に発展」となっている。

「・・・返礼品の価値か・・・」
中尾統括官は、銜えている爪楊枝を上下させながら新聞を読み続ける。

#No. 630(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2025/08/07

《顧問先にも教えたくなる!》資産づくりの基礎知識 【第25回】「年金制度改正法の成立と適用拡大」

しかしながら、投資家の意に反して投資が継続できなくなることがあります。国の制度であるNISAやiDeCoであっても、運用会社の都合あるいは管理会社(ここでは運営管理機関)の都合で、投資が継続できなくなるケースがあるので、今回はその代表例として2つのケースを紹介します。いずれも直近実際に話題となった事例です。

#No. 627(掲載号)
# 山中 伸枝
2025/07/17

〈小説〉『所得課税第三部門にて。』 【第94話】「特定親族特別控除について」

「・・・学生バイトの壁か・・・今回の改正で、扶養から外れる学生の年収が103万円から150万円に引き上げられたのだが・・・」
 浅田調査官は、呟く。
「・・・そのため、所得税法で、わざわざ新しい条文を設けた・・・」
浅田調査官は、令和7年度税制改正で新しくできた所得税法84条の2第1項の条文を見ながら、カッコ書きを飛ばして読み始める。

#No. 625(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2025/07/03

《顧問先にも教えたくなる!》資産づくりの基礎知識 【第24回】「知っておきたい“長期投資が継続できなくなるケース”」

しかしながら、投資家の意に反して投資が継続できなくなることがあります。国の制度であるNISAやiDeCoであっても、運用会社の都合あるいは管理会社(ここでは運営管理機関)の都合で、投資が継続できなくなるケースがあるので、今回はその代表例として2つのケースを紹介します。いずれも直近実際に話題となった事例です。

#No. 623(掲載号)
# 山中 伸枝
2025/06/19

〈小説〉『所得課税第三部門にて。』 【第93話】「宗教法人と源泉所得税」

「・・・住職が・・・こんな隠蔽仮装をするのか・・・」
浅田調査官は、職場のロッカーを整理しているときに見つけた古い新聞を見ながら、ため息をつく。

#No. 621(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2025/06/05

《顧問先にも教えたくなる!》資産づくりの基礎知識 【第23回】「金利1%前後でお金を増やす方法」

日銀がマイナス金利政策を解除して1年余りが経過し、「金利ある世界」への移行が進んでいます。今回は、金利1%前後で、かつ低リスクでお金を増やせる「日本国債」について解説していきます。
ご存じの通り、債券とは国や企業などの発行体が、投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券です。国が投資家からお金を借りる際に発行するのが国債、企業が投資家からお金を借りる際に発行するのが社債です。

#No. 619(掲載号)
# 山中 伸枝
2025/05/22

〈小説〉『所得課税第三部門にて。』 【第92話】「プロ野球選手の必要経費」

「それにしても・・・すごい金額ですね・・・」
浅田調査官は顔を赤くして、中尾統括官のところにやってくる。
「・・・何をそんなに興奮しているんだ?」
稟議書を読んでいた中尾統括官は、顔を上げる。
「これですよ・・・」
そう言うと、浅田調査官は、手に持っていた新聞を見せる。

#No. 617(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2025/05/08

《顧問先にも教えたくなる!》資産づくりの基礎知識 【第22回】「厚生年金保険料の事業主負担分が支えるもの」

今年の4月より、ねんきん定期便には事業主が負担した保険料が明記されることになりました。SNSなどで「年金給付額を多く見せようとするためにわざわざ事業主負担分を記載していないのだ」という批判を受けての対応のようです。

#No. 615(掲載号)
# 山中 伸枝
2025/04/17

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#