公開日: 2013/01/10 (掲載号:No.1)
文字サイズ

親族図で学ぶ相続講義 【第1回】「子の子は親族か?」

筆者: 山本 浩司

親族図で学ぶ相続講義

【第1回】

「子の子は親族か?」

 

司法書士
Wセミナー専任講師
山本 浩司

上図のような相続事件が発生したとしましょう。被相続人は甲野太郎です。

甲野太郎の相続人は誰でしょうか?

まず、カンタンなところからお話しすると、被相続人の配偶者はつねに相続人となります(民法890条前段)。したがって、甲野花子は相続人です。
次に、甲野一男は相続人ではありません。相続は、死亡によって開始しますが(民法882条)、被相続人の甲野太郎の死亡以前に甲野一男が死亡しているからです。被相続人が死亡したときに生存していない者には相続権はないのです(これを同時存在の原則という)。
次いで、甲野桜子は相続人ではありません。なぜなら甲野桜子は被相続人の甲野太郎の子ではないからです。両者の関係は「姻族一親等」であり、被相続人の姻族には決して相続権が認められません。

では、甲野一郎と甲野次郎はどうでしょう。
ここは「代襲相続」のハナシになります。「被相続人の子が、相続の開始前に死亡したときは、その者の子がこれを代襲して相続」します(民法887条2項本文)。
ここに、「被相続人」は甲野太郎、「被相続人の子」は甲野一男ですから、「その者の子」である甲野一郎と甲野次郎は相続人となりそうです。

しかし、代襲相続を定めた民法887条2項には「ただし書」があり、そこには、「ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない」というナゾの一文があるのです。
これは、被相続人の子の子であっても被相続人の直系卑属ではない者がいるということを前提にしています。「直系卑属」とは子以下(子、孫、ひ孫など)の血族を意味しますから、普通は、子の子は被相続人の直系卑属です。

では、子の子が直系卑属でないというのはどういう場合なのでしょうか?
実は、これは、子が養子の場合にのみ起こる事態なのです。養子縁組は「法定血族」の関係を創出しますが、その関係は「誰と誰の間に生ずるか」ということが大事なのです。
では、これについて民法の規定を以下にあげましょう。

民法727条(縁組による親族関係の発生)
養子と養親及びその血族との間においては、養子縁組の日から、血族間におけるのと同一の親族関係を生ずる。

条文によると、血族関係が生じるのは「養子と養親の血族」の間です。これを逆にいうと、縁組をしても養子の血族と養親の間には血族関係が生じないわけです。

となると、甲野一郎の地位はどうなるか?

本事例のポイントは、養子の子である甲野一郎は縁組の前に出生しているということにあります。
甲野一郎は養子縁組前に生まれており、縁組のときに養子(甲野一男)の血族です。となると、先の民法727条の規定から、養子の血族(甲野一郎)と養親(甲野太郎)の間には血族関係が生じません。したがって、甲野一郎は、養親(甲野太郎)の子の子ではあるが養親の血族ではないことになります(そもそも親族ですらないアカの他人の関係)。

このため、甲野一郎は被相続人甲野太郎の代襲相続人になることができないのです。
この原理をカンタンにいうと「養子縁組前の養子の子は養親を代襲相続しない」ということになり、この民法727条と887条2項ただし書の組合せからの結論は、養子を含む相続事件では決して知らないわけにはいかない大事な実務の知識です。

次に、甲野次郎はどうなるか?
甲野次郎は縁組の後に出生しています。
養子縁組の後に出生した養子の子である甲野次郎は養親の直系卑属です。これはいったん生じた血族関係の延長と考えればよいわけです。つまり養子縁組後の養子の子は養親を代襲相続するのです。

以上から結論がでました。

甲野太郎の死亡による相続事件の相続人は、妻の甲野花子と孫の甲野次郎です。相続分は各2分の1ずつということになります。

(了)

「親族図で学ぶ相続講義」は、毎月第1週に掲載します。

親族図で学ぶ相続講義

【第1回】

「子の子は親族か?」

 

司法書士
Wセミナー専任講師
山本 浩司

上図のような相続事件が発生したとしましょう。被相続人は甲野太郎です。

甲野太郎の相続人は誰でしょうか?

まず、カンタンなところからお話しすると、被相続人の配偶者はつねに相続人となります(民法890条前段)。したがって、甲野花子は相続人です。
次に、甲野一男は相続人ではありません。相続は、死亡によって開始しますが(民法882条)、被相続人の甲野太郎の死亡以前に甲野一男が死亡しているからです。被相続人が死亡したときに生存していない者には相続権はないのです(これを同時存在の原則という)。
次いで、甲野桜子は相続人ではありません。なぜなら甲野桜子は被相続人の甲野太郎の子ではないからです。両者の関係は「姻族一親等」であり、被相続人の姻族には決して相続権が認められません。

では、甲野一郎と甲野次郎はどうでしょう。
ここは「代襲相続」のハナシになります。「被相続人の子が、相続の開始前に死亡したときは、その者の子がこれを代襲して相続」します(民法887条2項本文)。
ここに、「被相続人」は甲野太郎、「被相続人の子」は甲野一男ですから、「その者の子」である甲野一郎と甲野次郎は相続人となりそうです。

しかし、代襲相続を定めた民法887条2項には「ただし書」があり、そこには、「ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない」というナゾの一文があるのです。
これは、被相続人の子の子であっても被相続人の直系卑属ではない者がいるということを前提にしています。「直系卑属」とは子以下(子、孫、ひ孫など)の血族を意味しますから、普通は、子の子は被相続人の直系卑属です。

では、子の子が直系卑属でないというのはどういう場合なのでしょうか?
実は、これは、子が養子の場合にのみ起こる事態なのです。養子縁組は「法定血族」の関係を創出しますが、その関係は「誰と誰の間に生ずるか」ということが大事なのです。
では、これについて民法の規定を以下にあげましょう。

民法727条(縁組による親族関係の発生)
養子と養親及びその血族との間においては、養子縁組の日から、血族間におけるのと同一の親族関係を生ずる。

条文によると、血族関係が生じるのは「養子と養親の血族」の間です。これを逆にいうと、縁組をしても養子の血族と養親の間には血族関係が生じないわけです。

となると、甲野一郎の地位はどうなるか?

本事例のポイントは、養子の子である甲野一郎は縁組の前に出生しているということにあります。
甲野一郎は養子縁組前に生まれており、縁組のときに養子(甲野一男)の血族です。となると、先の民法727条の規定から、養子の血族(甲野一郎)と養親(甲野太郎)の間には血族関係が生じません。したがって、甲野一郎は、養親(甲野太郎)の子の子ではあるが養親の血族ではないことになります(そもそも親族ですらないアカの他人の関係)。

このため、甲野一郎は被相続人甲野太郎の代襲相続人になることができないのです。
この原理をカンタンにいうと「養子縁組前の養子の子は養親を代襲相続しない」ということになり、この民法727条と887条2項ただし書の組合せからの結論は、養子を含む相続事件では決して知らないわけにはいかない大事な実務の知識です。

次に、甲野次郎はどうなるか?
甲野次郎は縁組の後に出生しています。
養子縁組の後に出生した養子の子である甲野次郎は養親の直系卑属です。これはいったん生じた血族関係の延長と考えればよいわけです。つまり養子縁組後の養子の子は養親を代襲相続するのです。

以上から結論がでました。

甲野太郎の死亡による相続事件の相続人は、妻の甲野花子と孫の甲野次郎です。相続分は各2分の1ずつということになります。

(了)

「親族図で学ぶ相続講義」は、毎月第1週に掲載します。

連載目次

筆者紹介

山本 浩司

(やまもと・こうじ)

大阪生まれ。司法書士 Wセミナー専任講師

1年合格コースの最短最速合格者。短期で受かるコツ(2WAY学習法)を活かし、本試験の出題範囲を効果的、科学的に教授する資格試験講師のプロ。
実務でも活躍する中、講演活動なども精力的にこなしている。

【著書】
『山本浩司のオートマチックシステムシリーズ』『司法書士試験 テクニカル分析講座』『みるみるわかる!不動産登記法』『みるみるわかる!商業登記法』(早稲田経営出版)、『合格教室 リーガルレッスン会社法』(中央経済社)、『35歳からの資格試験勉強法』(PHP研究所)、『司法書士一発 合格塾』『行政書士一発 合格塾』『宅建一発 合格塾』『美人司法書士の事件簿 相続殺人編』『ツーウェイ資格試験合格法』(日経BP社)、『山本浩司の司法書士「最短最速」合格法』(日本実業出版社)など多数。

関連書籍

くらしの相談窓口 対応ガイド

虎ノ門第一法律事務所 編著

STEP式 相続税・贈与税申告書の作成手順

税理士 石原健次 監修 税理士 松田昭久 共著 税理士 上西由香 共著 税理士 西田 豊 共著 税理士 金本昌史 共著

もめない相続 困らない相続税

税理士 坪多晶子 著 弁護士 坪多聡美 著

大人になったあなたをまもる18歳からの法律知識

第二東京弁護士会 五月会 若手サポート研究会 編著

中小企業の運営・承継における理論と実務 ファミリービジネスは日本を救う

大阪弁護士会・日本公認会計士協会近畿会・ファミリービジネス研究会 著

精選Q&A 相続税・贈与税全書〔相続基本編〕

税理士法人チェスター 編著 CST法律事務所 編著

基礎から学ぶ相続法

弁護士 木村浩之 著

遺留分対策完全マニュアル

税理士 山本和義 著 弁護士・税理士 平松亜矢子 法律監修

生前相続対策[頻出]ケーススタディ

税理士法人チェスター 編

やってはいけない遺産分割

税理士・不動産鑑定士 吉村一成 著 弁護士・税理士 平松亜矢子 監修(民法部分) 協力 一般社団法人 大阪府不動産コンサルティング協会

〔不動産×会社活用〕相続対策の方程式

税理士 山本和義 監修 弁護士 東信吾、税理士 安東信裕、税理士 石川勝彦、税理士 奥西陽子、 税理士 新谷達也、税理士 塚本和美、 税理士 野田暢之、社会保険労務士 坂東嘉子、税理士 渡辺秀俊 著

相続事案の解決力

三士業合同相続研究会 編著

相続税の実務Q&A

税理士 笹岡宏保 著
#