公開日: 2014/02/06 (掲載号:No.55)
文字サイズ

人的側面から見た「事業承継」のポイント 【第1回】「経営への“想い”を円滑に承継する」

筆者: 成澤 紀美

人的側面から見た「事業承継」のポイント

【第1回】

「経営への“想い”を円滑に承継する」

 

社会保険労務士法人スマイング 代表社員
特定社会保険労務士 成澤 紀美

 

1 はじめに

昨年からにわかに話題となってきた「事業承継」。

単に後継者問題というものではなく「いつ」「誰に」「どのような形で」事業を承継していくべきなのかを考えなければならない。

特に中小企業で事業承継対策を考える場合、「経営そのものの承継」と、「自社株式・事業用資産の承継」の両面の配慮が必要になる。

資産の承継については他の専門家に委ねるとして、ここでは事業活動の根本である、経営そのものの承継についてお伝えしたい。

 

2 事業承継の方法

事業承継を行う場合、次の方法がある。

(1) 親族に承継する

経営者の子息・子女など、親族に会社を継がせるというのは、日本の中小企業において最も多い承継方法である。一方、親族への承継がうまくいかないという声が多いのも現状である。
これは右肩上がりの経済成長が見込めないこと、少子化など社会的な構造にも要因があるが、「親族が事業を継ぎたがらない」という現実も少なからず存在する。

事業承継は“継がせる側”と“継ぐ側”の意思疎通が大変重要であり、経営者(継がせる側)、後継者(継ぐ側)双方に対して施策を打ち、事業承継成功のために取り組まなければならない。

(2) 従業員に承継する

親族外への承継において代表的なものは、「従業員からの抜擢人事」と、「社外の有能な人物の招聘」の2つが挙げられる。
事業存続に有益な承継を第一に考え、数名の後継者候補を選定・教育し、最終的には他の協力と賛同を得られることが、円滑な承継を行う上で大変重要なポイントになる。

(3) M&Aを行う

M&A(エムアンドエー)は“Mergers(合併)and Acquisitions(買収)”の頭文字をとったもので、昨今、事業承継の手段としての利用が年々増加している。
その背景には、身近に承継に適正な者がいない、親族に事業承継したくても親族が嫌がるといったケースなど、 事業承継をする相手がいないといった理由がある。

 

3 経営ノウハウの円滑な承継を

いずれかの方法により事業承継を行うとなった場合においても、次世代の経営者となる後継者には、以下のように現経営者が有する経営ノウハウ等を円滑に承継させることが必要になる。

(1) 経営ノウハウの承継

後継者は、経営者として必要な業務知識や経験、人脈、リーダーシップなどのノウハウを習得することが求められる。具体的には後継者教育を実施し、現経営者の経営ノウハウを後継者に承継していくことが必要となる。

(2) 経営理念の承継

事業承継の本質は、経営者の経営に対する想いや価値観、態度、信条といった経営理念をきっちりと後継者に伝えていくことにある。
現経営者が自社の経営理念を明確化し、「何のために経営をするのか」を後継者にきちんと承継していかなければならない。

◆  ◆  ◆

次回は、事業承継の問題点についてお伝えしたい。

(了)

人的側面から見た「事業承継」のポイント

【第1回】

「経営への“想い”を円滑に承継する」

 

社会保険労務士法人スマイング 代表社員
特定社会保険労務士 成澤 紀美

 

1 はじめに

昨年からにわかに話題となってきた「事業承継」。

単に後継者問題というものではなく「いつ」「誰に」「どのような形で」事業を承継していくべきなのかを考えなければならない。

特に中小企業で事業承継対策を考える場合、「経営そのものの承継」と、「自社株式・事業用資産の承継」の両面の配慮が必要になる。

資産の承継については他の専門家に委ねるとして、ここでは事業活動の根本である、経営そのものの承継についてお伝えしたい。

 

2 事業承継の方法

事業承継を行う場合、次の方法がある。

(1) 親族に承継する

経営者の子息・子女など、親族に会社を継がせるというのは、日本の中小企業において最も多い承継方法である。一方、親族への承継がうまくいかないという声が多いのも現状である。
これは右肩上がりの経済成長が見込めないこと、少子化など社会的な構造にも要因があるが、「親族が事業を継ぎたがらない」という現実も少なからず存在する。

事業承継は“継がせる側”と“継ぐ側”の意思疎通が大変重要であり、経営者(継がせる側)、後継者(継ぐ側)双方に対して施策を打ち、事業承継成功のために取り組まなければならない。

(2) 従業員に承継する

親族外への承継において代表的なものは、「従業員からの抜擢人事」と、「社外の有能な人物の招聘」の2つが挙げられる。
事業存続に有益な承継を第一に考え、数名の後継者候補を選定・教育し、最終的には他の協力と賛同を得られることが、円滑な承継を行う上で大変重要なポイントになる。

(3) M&Aを行う

M&A(エムアンドエー)は“Mergers(合併)and Acquisitions(買収)”の頭文字をとったもので、昨今、事業承継の手段としての利用が年々増加している。
その背景には、身近に承継に適正な者がいない、親族に事業承継したくても親族が嫌がるといったケースなど、 事業承継をする相手がいないといった理由がある。

 

3 経営ノウハウの円滑な承継を

いずれかの方法により事業承継を行うとなった場合においても、次世代の経営者となる後継者には、以下のように現経営者が有する経営ノウハウ等を円滑に承継させることが必要になる。

(1) 経営ノウハウの承継

後継者は、経営者として必要な業務知識や経験、人脈、リーダーシップなどのノウハウを習得することが求められる。具体的には後継者教育を実施し、現経営者の経営ノウハウを後継者に承継していくことが必要となる。

(2) 経営理念の承継

事業承継の本質は、経営者の経営に対する想いや価値観、態度、信条といった経営理念をきっちりと後継者に伝えていくことにある。
現経営者が自社の経営理念を明確化し、「何のために経営をするのか」を後継者にきちんと承継していかなければならない。

◆  ◆  ◆

次回は、事業承継の問題点についてお伝えしたい。

(了)

連載目次

筆者紹介

成澤 紀美

(なりさわ・きみ)

特定社会保険労務士
社会保険労務士法人スマイング 代表社員
 http://www.nari-sr.net

弘前大学人文学部卒業、システムエンジニアとしてシステム構築設計に従事。
平成11年1月に社会保険労務士登録。

IT業界に特化した人事労務ノウハウをもち、採用支援・人事労務管理・人事制度や賃金退職金制度の見直し・給与計算・社会保険手続き代行と、ワンストップサービスを行っている。

関連書籍

中小企業の事業承継

税理士 牧口晴一 著 法学博士・税理士 齋藤孝一 著

顧問先との会話から引き出す資産対策提案テクニック

101会 税理士 山本和義 他 編著

中小企業の事業再生等ガイドラインの実務

弁護士 福岡真之介 著 弁護士 片井慎一 著 公認会計士・税理士 松田隆志 著

Q&A 中小企業における「株式」の実務対応

東京中小企業投資育成株式会社 公認会計士・税理士 中野威人 著

〔目的別〕組織再編の最適スキーム

公認会計士・税理士 貝沼 彩 著 公認会計士・税理士 北山雅一 著 税理士 清水博崇 著 司法書士・社会保険労務士 齊藤修一 著

組織再編税制大全

公認会計士・税理士 佐藤信祐 著

経営危機に陥った社長さんを守る最後の救済策

公認会計士・税理士 橋口貢一 著

ケース別 事業承継対策Q&A

太陽グラントソントン税理士法人 著

中小企業の運営・承継における理論と実務 ファミリービジネスは日本を救う

大阪弁護士会・日本公認会計士協会近畿会・ファミリービジネス研究会 著

非公開会社における少数株主対策の実務

弁護士法人ピクト法律事務所 代表弁護士 永吉啓一郎 著

相続・事業承継に役立つ生命保険活用術

税理士法人レディング 税理士 木下勇人 著

信託活用Q&A

よ・つ・ばグループ 協同組合親愛トラスト 編著

企業法務で知っておくべき税務上の問題点100

弁護士・税理士 米倉裕樹 著 弁護士・税理士 中村和洋 著 弁護士・税理士 平松亜矢子 著 弁護士 元氏成保 著 弁護士・税理士 下尾裕 著 弁護士・税理士 永井秀人 著

事業・財産承継の法務と税務 信託をいかに活用するか

三井住友信託銀行 田中和明 弁護士・公認会計士 中野竹司 編著
#