改正法案からみた民法(相続法制)のポイント 【第5回】「遺言制度の見直し」
筆者:阪本 敬幸
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
〔お知らせ〕
「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律案」及び「法務局における遺言書の保管等に関する法律案」が、平成30年7月6日に参議院本会議にて可決、成立しました。
改正法案からみた
民法(相続法制)のポイント
【第5回】
「遺言制度の見直し」
弁護士 阪本 敬幸
前回は遺産分割等の見直しに関する改正事項を取り上げたが、今回は、遺言制度の見直しについて解説する。
[1] 自筆証書遺言の方式の緩和(法案968条)
現行法上、自筆証書遺言は全文自書が要求されている。しかし財産目録については全文自書とすることは煩雑である上、対象の特定という形式的な事項であることから、自書でなくてもよいこととされた。
ただし、目録の全頁について、遺言者の署名・押印が必要である(法案968条2項)。また財産目録の加除訂正については、現行法同様に、遺言者が自筆で訂正したことを付記した上、署名・押印が必要である(法案968条3項)。
[2] 遺贈義務者の担保責任(法案998条)
債権法改正により、売買等有償契約の担保責任について法定責任説の考え方が否定されて契約責任説的な規定が置かれることとなった。すなわち、特定物・不特定物を問わず、売主には、当事者の意思すなわち契約内容に適合する物を引き渡す義務があり、契約内容に適合しない物であった場合には、買主は売主に対し追完請求等をすることができることとされた(債権法改正により平成32年4月1日に施行される民法(以下、「改正民法」という)条文562条・563条・565条等)。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
改正法案からみた民法(相続法制)のポイント
(全8回)
筆者紹介
阪本 敬幸
(さかもと・のりゆき)
弁護士
東北大学法学部及び関西学院大学法科大学院卒業後、大阪弁護士会にて弁護士登録。
【著書】
「相続税 税務調査[指摘事項]対応マニュアル」(清文社2018年出版)共著
Profession Journal関連記事
関連書籍
- NEW!
新版/税法の中の「民法」を探る
税理士・春香の民法講座
青山学院大学 学長 三木義一 監修 税理士 鹿田良美、税理士 出川洋、税理士 丸田隆英 著
定価:2,376円(税込)
会員価格:2,138円(税込)
-
〇×判定ですぐわかる資産税の実務
公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編
定価:2,700円(税込)
会員価格:2,430円(税込)
-
改訂増補/相続贈与・資産管理・事業承継対策に役立つ!
実践/一般社団法人・信託 活用ハンドブック
税理士 白井一馬、税理士 内藤忠大、税理士 村木慎吾、税理士 濱田康宏、 税理士 岡野訓、司法書士 北詰健太郎 著
定価:2,808円(税込)
会員価格:2,527円(税込)
-
相続道の歩き方
弁護士 中村真 著
定価:2,592円(税込)
会員価格:2,333円(税込)
-
三訂版
もめない相続 困らない相続税
税理士 坪多晶子、弁護士 坪多聡美 共著
定価:3,024円(税込)
会員価格:2,722円(税込)
-
平成30年10月改訂
相続税・贈与税取扱いの手引
浜野靖史 編
定価:5,184円(税込)
会員価格:4,666円(税込)
-
税理士が知っておきたい
兄弟姉妹の相続
税理士 小林磨寿美 著
定価:2,592円(税込)
会員価格:2,333円(税込)
-
条文から読み解く
民法[相続法制]改正点と実務への影響
弁護士 米倉裕樹 著
定価:2,376円(税込)
会員価格:2,138円(税込)
-
速報版
税理士が押さえておきたい 民法相続編の改正
税理士 岡野訓、税理士 濱田康宏、税理士 内藤忠大、税理士 白井一馬、税理士 村木慎吾、司法書士 北詰健太郎 著
定価:1,944円(税込)
会員価格:1,750円(税込)
-
社長に“もしものこと”があったときの手続きすべて
ひかりアドバイザーグループ 編著
定価:2,160円(税込)
会員価格:1,944円(税込)