­
親族図で学ぶ相続講義 【第11回】「遺留分と減殺請求の額」 山本 浩司 – 税務・会計のWeb情報誌『プロフェッションジャーナル(Profession Journal)』|[PROnet|プロネット]
公開日: 2013/11/07 (掲載号:No.43)
文字サイズ

親族図で学ぶ相続講義 【第11回】「遺留分と減殺請求の額」

筆者: 山本 浩司

親族図で学ぶ相続講義

【第11回】

「遺留分と減殺請求の額」

 

司法書士
Wセミナー専任講師
山本 浩司

 

[被相続人甲野一男 相続関係説明図]

 

今回は、きわめて単純な相続関係を元に、遺留分の問題を考えてみましょう。
上記のような相続事件が発生しました。

依頼者は甲野太郎で、その依頼の内容は、甲野一男がした遺贈(受遺者は、乙山花子)について、乙山花子に対して遺留分の減殺請求をしてほしいというものです。

まず、第一に注意すべき点は、「依頼の日がいつか」ということです。
というのは、遺留分減殺請求権は、きわめて短い期間で消滅してしまうのです。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

親族図で学ぶ相続講義

【第11回】

「遺留分と減殺請求の額」

 

司法書士
Wセミナー専任講師
山本 浩司

 

[被相続人甲野一男 相続関係説明図]

 

今回は、きわめて単純な相続関係を元に、遺留分の問題を考えてみましょう。
上記のような相続事件が発生しました。

依頼者は甲野太郎で、その依頼の内容は、甲野一男がした遺贈(受遺者は、乙山花子)について、乙山花子に対して遺留分の減殺請求をしてほしいというものです。

まず、第一に注意すべき点は、「依頼の日がいつか」ということです。
というのは、遺留分減殺請求権は、きわめて短い期間で消滅してしまうのです。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

筆者紹介

山本 浩司

(やまもと・こうじ)

大阪生まれ。司法書士 Wセミナー専任講師

1年合格コースの最短最速合格者。短期で受かるコツ(2WAY学習法)を活かし、本試験の出題範囲を効果的、科学的に教授する資格試験講師のプロ。
実務でも活躍する中、講演活動なども精力的にこなしている。

【著書】
『山本浩司のオートマチックシステムシリーズ』『司法書士試験 テクニカル分析講座』『みるみるわかる!不動産登記法』『みるみるわかる!商業登記法』(早稲田経営出版)、『合格教室 リーガルレッスン会社法』(中央経済社)、『35歳からの資格試験勉強法』(PHP研究所)、『司法書士一発 合格塾』『行政書士一発 合格塾』『宅建一発 合格塾』『美人司法書士の事件簿 相続殺人編』『ツーウェイ資格試験合格法』(日経BP社)、『山本浩司の司法書士「最短最速」合格法』(日本実業出版社)など多数。

関連書籍

STEP式 相続税・贈与税申告書の作成手順

税理士 石原健次 監修 税理士 松田昭久 共著 税理士 上西由香 共著 税理士 西田 豊 共著 税理士 金本昌史 共著

もめない相続 困らない相続税

税理士 坪多晶子 著 弁護士 坪多聡美 著

大人になったあなたをまもる18歳からの法律知識

第二東京弁護士会 五月会 若手サポート研究会 編著

中小企業の運営・承継における理論と実務 ファミリービジネスは日本を救う

大阪弁護士会・日本公認会計士協会近畿会・ファミリービジネス研究会 著

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#