公開日: 2015/05/21 (掲載号:No.120)
文字サイズ

非正規雇用の正社員化における留意点と労務手続 【第4回】「正社員登用手続と関連書式・登用規定の確認」

筆者: 池上 裕美

非正規雇用の正社員化における留意点と労務手続

【第4回】

「正社員登用手続と関連書式・登用規定の確認

 

特定社会保険労務士 池上 裕美

 

非正規社員をめぐる法改正が進む中、多くの企業が非正規社員の正社員化に踏み切っている。前回は正社員登用の転換を行っている企業の事例をもとに、その特徴と、実際に正社員登用するにあたっての留意事項をお伝えしたが、今回はさらに具体的な手続や関連書式、正社員登用規程のひな形を紹介する。

 

1 正社員登用の基準

非正規社員を正社員登用制度によって正社員化する際には、「一定の基準」を設けることになる。基準を設けるにあたり、どのような目的で正社員登用するのか、どのような人材が必要なのかを明らかにする。

その上で、正社員登用の基準項目を決定していくことになる。

一般的な基準項目には次のものがあげられる。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

非正規雇用の正社員化における留意点と労務手続

【第4回】

「正社員登用手続と関連書式・登用規定の確認

 

特定社会保険労務士 池上 裕美

 

非正規社員をめぐる法改正が進む中、多くの企業が非正規社員の正社員化に踏み切っている。前回は正社員登用の転換を行っている企業の事例をもとに、その特徴と、実際に正社員登用するにあたっての留意事項をお伝えしたが、今回はさらに具体的な手続や関連書式、正社員登用規程のひな形を紹介する。

 

1 正社員登用の基準

非正規社員を正社員登用制度によって正社員化する際には、「一定の基準」を設けることになる。基準を設けるにあたり、どのような目的で正社員登用するのか、どのような人材が必要なのかを明らかにする。

その上で、正社員登用の基準項目を決定していくことになる。

一般的な基準項目には次のものがあげられる。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

連載目次

筆者紹介

池上 裕美

(いけがみ・ひろみ)

特定社会保険労務士
社会保険労務士法人ミライガ パートナー社会保険労務士

2006年3月 株式会社マイツ・コンサルティングに入社
同年9月   社会保険労務士法人マイツ 代表社員就任
2014年1月 社会保険労務士法人ミライガ パートナー就任

就業規則・諸規程、海外赴任規程の整備運用支援、人事労務コンサルティング、労使トラブルの解決、労働基準監督署の調査対応、セミナー講師などを中心に活動中。

#