669 件すべての結果を表示

プロフェッションジャーナル No.605が公開されました!~今週のお薦め記事~

この時期恒例の人気連載『決算・申告にあたっての税務上の留意点』は、3月決算法人向けに税務上の留意事項をまとめて解説。第1回では令和6年度税制改正で大幅な見直しがされた「賃上げ促進税制」について確認します(新名貴則公認会計士・税理士)。

# Profession Journal 編集部
2025/02/06

プロフェッションジャーナル No.604が公開されました!~今週のお薦め記事~

齋藤和助税理士の人気連載『「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント』では、依頼者が「相続があった場合の納税義務の免除の特例」により令和5年から課税事業者となっていたことに気付かずに、「2割特例」を適用して申告してしまった事例を紹介。相続税申告に気を取られ、他の税目のチェックがおろそかになるケースは多く、注意が必要です。

# Profession Journal 編集部
2025/01/30

プロフェッションジャーナル No.603が公開されました!~今週のお薦め記事~

小畑良晴経団連経済基盤本部長の連載『日本の企業税制』では、令和7年度税制改正大綱に織り込まれた新リース会計基準に伴う税制措置について解説。リースの借手側・貸手側の処理に関し大綱で示された見直し事項や経過措置を確認します。

# Profession Journal 編集部
2025/01/23

プロフェッションジャーナル No.602が公開されました!~今週のお薦め記事~

最終回となる『令和6年分 確定申告実務の留意点』では、定額減税の適用に伴い申告書の記載で注意すべき事項を確認。定額減税及び暗号資産等に関する取扱いを中心に、全5項目をQ&Aの形式で紹介します(篠藤敦子公認会計士・税理士)。

# Profession Journal 編集部
2025/01/16

プロフェッションジャーナル No.601が公開されました!~今週のお薦め記事~

第1回がアクセス好調の『令和6年分 確定申告実務の留意点』では、定額減税の適用における同一生計配偶者及び扶養親族に関するチェックポイントを解説。減税額の計算に含める同一生計配偶者・扶養親族に該当するかなど判断に迷うポイントを明らかにします(篠藤敦子公認会計士・税理士)。

# Profession Journal 編集部
2025/01/09

プロフェッションジャーナル第600号公開に向けたお祝いの言葉

本誌が10年以上にわたり運営を継続できましたのは、ひとえに会員読者の皆様及び本誌へご寄稿いただいた多くの先生方のご支援によるものであり、あらためまして深く感謝申し上げます。

# Profession Journal 編集部
2024/12/26

プロフェッションジャーナル No.600が公開されました!~今週のお薦め記事~

小畑良晴経団連経済基盤本部長の連載『日本の企業税制』では、先週末に公表されたばかりの令和7年度税制改正大綱をピックアップ。「103万円の壁」の見直しや防衛増税の詳細、子育て支援措置などの重要ポイントをコンパクトに解説します。

# Profession Journal 編集部
2024/12/26

プロフェッションジャーナル No.599が公開されました!~今週のお薦め記事~

医療法人において宿直等をする医師(役員)に対し、役員給与の固定額とは別にこれらの手当を支給した場合、この支給した額を損金算入することは認められるのでしょうか。アクセス好調が続く『〈ポイント解説〉役員報酬の税務』において類似事例も示して検証します(中尾隼大税理士)。

# Profession Journal 編集部
2024/12/19

プロフェッションジャーナル No.598が公開されました!~今週のお薦め記事~

石川幸恵税理士の人気連載『〈適切な判断を導くための〉消費税実務Q&A』は、前回に続いてポイント制度に関する税務をピックアップ。ポイント負担金が課税仕入れに該当するか否かの判断の要点を、裁決事例等を参考に明らかにします。

# Profession Journal 編集部
2024/12/12

プロフェッションジャーナル No.597が公開されました!~今週のお薦め記事~

安部和彦税理士の人気連載『法人税の損金経理要件をめぐる事例解説』では、土地営業権原価に係る償却費の損金該当性について解説。減価償却費計上の基礎となる「営業権」の有無とその判断基準を把握するのに参考となる好事例を取り上げます。

# Profession Journal 編集部
2024/12/05
#