プロフェッションジャーナル No.621が公開されました!~今週のお薦め記事~
栗原宏幸弁護士・税理士の人気連載『仕入税額控除制度における用途区分の再検討』は今号にて最終回。締めくくりとして、金融機関のATMの相互利用に関する課税仕入れが問題となった近時の事案を取り上げ、用途区分の判定について検討を行います。
プロフェッションジャーナル No.620が公開されました!~今週のお薦め記事~
【前編】が週間アクセスランキング1位となった『〈令和7年度税制改正〉新リース会計基準に伴うリース取引に係る所要の措置』の【後編】では、短期リースや少額リースの取扱い、オペレーティング・リース取引にかかる経過措置、外形標準課税の計算における注意点など、実務への影響を中心に解説します(森智幸公認会計士・税理士)。
プロフェッションジャーナル No.619が公開されました!~今週のお薦め記事~
令和7年度税制改正で手当てされた、新リース会計基準に伴うリース取引に係る所要の措置に関する解説記事を今号から2回にわたって掲載。前提となる新リース会計基準や税制改正の概要を確認するとともに、知っておきたい実務への影響・注意点を解説します(森智幸公認会計士・税理士)。
プロフェッションジャーナル No.618が公開されました!~今週のお薦め記事~
国際課税の最前線を取り上げる『国際課税レポート』では、トランプ関税及びトランプ国際課税に対するEUの対応を中心に解説。デジタルサービス税やグローバルミニマム課税を進めてきたEUの現状と今後の動向を想定するのに重要な情報を取り上げます(東京財団政策研究所主任研究員/岡直樹税理士)。
プロフェッションジャーナル No.617が公開されました!~今週のお薦め記事~
消費税の仕入税額控除制度における用途区分の解釈適用が争われた「エー・ディー・ワークス事件」の最高裁判決を紹介し、用途区分の考え方や納税者が注意すべきポイントを検討・整理する連載が今号よりスタート(全5回)。解説は同事件の納税者代理人であった栗原宏幸弁護士・税理士です。
プロフェッションジャーナル No.616が公開されました!~今週のお薦め記事~
齋藤和助税理士の人気連載『「税理士損害賠償請求」頻出事例に見る原因・予防策のポイント』では、インボイス制度の経過措置である「簡易課税制度選択届出書の提出期限の特例」を適用可能と誤認していたことから賠償請求に至ってしまった事例をピックアップ。
プロフェッションジャーナル No.615が公開されました!~今週のお薦め記事~
『日本の企業税制』は今月から経団連の魚住康博経済基盤本部副本部長へ筆者変更となります。変更後最初のテーマとしてガソリンの暫定税率等をめぐる三党協議の状況を取り上げ解説。これまでの経緯や現況の議論状況、今後の展開についてまとめます。
プロフェッションジャーナル No.614が公開されました!~今週のお薦め記事~
生成AIサービスなど外国企業が提供するサービスの利用も近年は増えてきていますが、外貨建ての請求書を受け取った場合にはどういった経理処理のポイントがあるのでしょうか。石川幸恵税理士の連載『〈適切な判断を導くための〉消費税実務Q&A』で明らかにします。
プロフェッションジャーナル No.613が公開されました!~今週のお薦め記事~
東京財団政策研究所研究主幹の森信茂樹氏の連載“monthly TAX views”では、すでに合意されているガソリン税の暫定税率廃止に伴う問題を検証。最大の問題である代替財源の確保のほか、環境問題や2026年に適用開始となるEUの炭素国境調整措置への懸念点について言及します。
プロフェッションジャーナル No.612が公開されました!~今週のお薦め記事~
長期人気連載『谷口教授と学ぶ「税法基本判例」』では、税法における「住所」の意義について機能的意義と内容的意義とに分けて検討。なお、検討にあたって住所国外移転(武富士)事件を取り上げます(谷口勢津夫大阪学院大学法学部教授)。