434 件すべての結果を表示

私が出会った[相続]のお話 【第1回】「これから相続案件に携わる税理士の皆さまへ」~相続実務に関するクライアントへの対応と心がまえ~

私は長年信託銀行マンとして、若い時代は銀行の営業、中堅になり銀行の店部経営、そして50歳から現在に至るまで、コンサルタント業に携わっています。
その間、税理士、弁護士、司法書士、公証人、家庭裁判所調査官、国税調査官、マスコミ・出版関係者等々、さまざまな方との出会いがありました。
私は税理士ではありません。
したがって、これから述べさせていただく税理士の皆さまへのアドバイスは大変僭越であり、ましてや既に多くの経験をされておられる先生方にとっては失礼極まりないものと十分理解しております。

#No. 51(掲載号)
# 木山 順三
2014/01/09

女性会計士の奮闘記 【第12話】「P子の失敗」

今日は法善寺株式会社への月次訪問の日。
コーヒーを飲みながら朝刊を読んでいたP子は、ある記事を目にして、思わず「あっ!」と声を上げました。
その後、すぐに法善寺株式会社の資料を取り出し、すごいスピードで電卓を叩き始めたのです。

#No. 50(掲載号)
# 小長谷 敦子
2013/12/26

税理士・公認会計士事務所[ホームページ]再点検のポイント 【第12回】「現実世界の取組みでホームページの訪問者を増やす」

前回は、「集客できる」良いホームページになるためには、まず「ホームページの訪問者数が多く」、次に「訪問者数に対する問合せ件数の比率が高い」ことが必要だということからスタートしました。
そして、これらの効果を測定するためには、事務所ホームページへの訪問者数を調べる(アクセス解析をする)必要があり、その方法として、グーグル・アナリティクスを使った方法のご紹介、また「アクセス解析でどのようなことがわかるのか?」についてお話しました。
これでようやく、訪問者数を増やす準備ができました。

#No. 50(掲載号)
# 河村 慎弥
2013/12/26

神田ジャズバー夜話 「8.アイラ」

ドアが開き、今夜一人目の客。
「いらっしゃい」顔を見て一声掛ける。スーツ姿のたぶん30代後半、新顔だ。
「ここ、いいですか」カウンターの壁側の端席を選んだ。音楽にあまりこだわらない人は大体ここになる。豆を入れた小皿を出し、荷物を置いたり上着を掛けたりを終えて席に落ち着いたころを見計らって注文を訊く。

#No. 50(掲載号)
# 山本 博一
2013/12/26

税理士・公認会計士事務所[ホームページ]再点検のポイント 【第11回】「ホームページの訪問者を調べてみよう」

今回からは、「集客できる」良いホームページへの取り組み方について、実践的に考えていきます。
前回の最後に、「集客できる」良いホームページは、まずホームページの訪問者数が多く、次に訪問者数に対する問合せ件数の比率が高いことが必要だとお話させていただきました。
これらを考えていくにあたり、まずは、ご自分の事務所のホームページへアクセスした方(訪問者)の数がわかる仕組みを用意する必要があります。

#No. 48(掲載号)
# 河村 慎弥
2013/12/12

女性会計士の奮闘記 【第11話】「税制改正ネタはいつでも出せる・使えるように」

〔P子〕はー、M子さんが煎れてくれたコーヒー、おいしいわぁ。こういうことは得意なのねー
〔M子〕ハハハ・・・あ、ありがとうございます・・・
「しかしその束の間のやすらぎを破るように、P子の携帯電話が鳴りました。携帯の画面を見たP子は、思わず顔をしかめました。」

#No. 46(掲載号)
# 小長谷 敦子
2013/11/28

税理士・公認会計士事務所[ホームページ]再点検のポイント 【第10回】「専門分野の絞込みが、集客につながる」

まず、ホームページで「どのような専門分野をアピールするか」を決める必要があります。
この「専門分野」については、どのような切り口でもいいのですが、例えば、業務で分類するのなら「相続税」とか「デューデリ」、顧客の業種で分類するのなら「製造業の税務」とか「小売業の税務」など。
あるいはもっと細かく「食品の小売業の税務」としても良いでしょう。

#No. 46(掲載号)
# 河村 慎弥
2013/11/28

神田ジャズバー夜話 「7.普通のひと」

「なんにしましょうか」
「メニューあります?」
「メニューはないんですよ。こっちがスコッチで、こっちがバーボンです」
私はバックバーの酒が並ぶ真ん中ぐらいで手をささっと振る。

#No. 46(掲載号)
# 山本 博一
2013/11/28

税理士・公認会計士事務所[ホームページ]再点検のポイント 【第9回】「“良い”事務所ホームページって、どんなページ?」

前回まで2回にわたり「最低限、これだけはすぐに直しましょう!」という、いわば“ダメな事務所ホームページ”についてお話してきました。
それでは皆さん、逆に“良い事務所ホームページ”って、どんなページだと思いますか?

#No. 44(掲載号)
# 河村 慎弥
2013/11/14

税理士・公認会計士事務所[ホームページ]再点検のポイント 【第8回】「今の事務所ホームページ、最低限ここだけは点検してください」~リンクは切れていませんか~

今回の1つ目のポイントは、「リンク切れ」及び「リンク違い」です。
前回、少しだけ、リンクと遷移のお話をしました。メニューやバナーをクリックするとそのホームページ内の他のページや、そのホームページとは異なる他のホームページに遷移するというお話でした。

#No. 42(掲載号)
# 河村 慎弥
2013/10/31

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#