公開日: 2025/08/07 (掲載号:No.630)
文字サイズ

《税務必敗法》 【第3回】「青色申告承認申請書の提出を忘れた」

筆者: 森 智幸

《税務必敗法》

【第3回】

「青色申告承認申請書の提出を忘れた」

 

公認会計士・税理士 森 智幸

 

【事例】

ある月の第1週目、税務署から会計事務所に電話がかかってきた。税務署によると、先月提出した新規の顧問先の株式会社の法人税の確定申告書が、青色申告として提出されているが、その株式会社は白色申告の法人であるということであった。

原因は、その株式会社を設立したときに、担当税理士が所轄の税務署に青色申告承認申請書を提出することを忘れていたためであった。

 

1 はじめに

本連載は、税務を行う上で「これをやったら失敗する」という必敗法を紹介するものである。今回は「青色申告承認申請書の提出を忘れた」というテーマを取り上げる。

「そんなことがあるのか?」と思われる方も多いと思うが、なんと筆者の周囲では青色申告承認申請書の提出を失念した税理士が3名もいた。そうなると、全国的には意外と多くの税理士が同様の失念をしているのではないかと筆者は考えている。

そこで、今回は、青色申告承認申請書の提出を失念する原因とその対策について解説する。

なお、本稿は私見であることにご留意いただきたい。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

《税務必敗法》

【第3回】

「青色申告承認申請書の提出を忘れた」

 

公認会計士・税理士 森 智幸

 

【事例】

ある月の第1週目、税務署から会計事務所に電話がかかってきた。税務署によると、先月提出した新規の顧問先の株式会社の法人税の確定申告書が、青色申告として提出されているが、その株式会社は白色申告の法人であるということであった。

原因は、その株式会社を設立したときに、担当税理士が所轄の税務署に青色申告承認申請書を提出することを忘れていたためであった。

 

1 はじめに

本連載は、税務を行う上で「これをやったら失敗する」という必敗法を紹介するものである。今回は「青色申告承認申請書の提出を忘れた」というテーマを取り上げる。

「そんなことがあるのか?」と思われる方も多いと思うが、なんと筆者の周囲では青色申告承認申請書の提出を失念した税理士が3名もいた。そうなると、全国的には意外と多くの税理士が同様の失念をしているのではないかと筆者は考えている。

そこで、今回は、青色申告承認申請書の提出を失念する原因とその対策について解説する。

なお、本稿は私見であることにご留意いただきたい。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

連載目次

筆者紹介

森 智幸

(もり・ともゆき)

公認会計士・税理士

東京都出身。慶應義塾大学商学部卒。神戸の会計事務所を経て、大阪・京都の監査法人に勤務し、京都の監査法人では代表社員を務める。2019年9月に独立し、森 智幸公認会計士・税理士事務所を設立。独立後もPwCあらた有限責任監査法人(現PwC Japan有限責任監査法人)にて、内部監査などガバナンス領域のアドバイザリー業務を担当(~2025年6月)。現在は、株式会社および公益法人の会計・税務、ガバナンス強化支援、内部監査、中小企業の経営支援に従事。近畿税理士会業務対策部部員、日本公認会計士協会租税調査会・租税政策検討専門委員会専門委員、近畿実務補習所専門委員。

【主な著作】
・『税務の異常点の表れ方と見つけ方』(中央経済社2024年)
・『独立する公認会計士のための税理士実務100の心得』(中央経済社2023年)
・『現場で使える「会計上の見積り」の実務』(共著、清文社2022年)
・『「社会福祉充実計画」の作成ガイド』(共著、中央経済社2017年)

関連書籍

重点解説 法人税申告の実務

公認会計士・税理士 鈴木基史 著

新・くらしの税金百科 2025→2026

公益財団法人 納税協会連合会 編

第7版 法人税別表4、5(一)(二)書き方完全マスター

TAC株式会社(プロフェッションネットワーク) 編著

税務・労務ハンドブック

公認会計士・税理士 井村 奨 著 税理士 山口光晴 著 税理士 濱 林太朗 著 特定社会保険労務士 佐竹康男 著 特定社会保険労務士 井村佐都美 著

令和7年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

演習法人税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編

実務必須の重要税務判例100

弁護士 菊田雅裕 著

法人税事例選集

公認会計士・税理士 森田政夫 共著 公認会計士・税理士 西尾宇一郎 共著

図解&条文解説 税理士法

日本税理士会連合会 監修 近畿税理士会制度部 編著

法人税の損金経理

税理士 安部和彦 著

わたしは税金

公認会計士・税理士 鈴木基史 著

税法基本判例 Ⅰ

谷口勢津夫 著

社長!税務調査の事前対策してますか

公認会計士・税理士 清原裕平 著

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#