1215 件すべての結果を表示

日本の企業税制 【第113回】「パーシャルスピンオフに係る課税繰延べ制度の創設」

令和5年度税制改正に係る法案審議は、2月末に衆議院を通過したところである。今回の改正の1つに、社内ベンチャーの独立化等を念頭に、スピンオフ税制の特例措置が、1年限定という形ではあるが、盛り込まれている。

#No. 511(掲載号)
# 小畑 良晴
2023/03/16

〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第47回】「M&Aを契機とした借地権の返還」

当社はM&Aの対象会社であり、現在交渉が大詰めです。当社は、代表取締役が個人で保有する土地の上に本社を建てていますが、買手側はM&Aが成約した暁には本社を移転することを検討しているようです。なお、本社を建築した際、「土地の無償返還に関する届出書」は提出していません。
本社を移転した場合には、当社は借地権を現代表取締役に返還することとなりますが、このようなケースにおいて、借地権の返還に係る課税関係はどのようになるのでしょうか。

#No. 511(掲載号)
# 中尾 隼大
2023/03/16

基礎から身につく組織再編税制 【第50回】「適格現物分配を行った場合の申告調整」

今回は、適格現物分配を行った場合の申告調整の具体例について解説します。

#No. 511(掲載号)
# 川瀬 裕太
2023/03/16

〈徹底分析〉租税回避事案の最新傾向 【第6回】「適格分社型分割による損失の二重計上」

実務上、後継者に事業の一部を先行的に移管することが考えられる。そのための手法として、事業譲渡や現金交付型分割(分社型分割)が採用されることがあるが、分割法人に分割承継法人株式のみを交付し、当該分割承継法人株式を後継者に譲渡するという手法が選択されることがある。このような場合には、オーナーと親族である後継者を合算すると完全支配関係が継続していることから、完全支配関係内の適格分社型分割として取り扱われる(法法2十二の十一、法令4の3⑥二、4の2②、4)。

#No. 510(掲載号)
# 佐藤 信祐
2023/03/09

事例でわかる[事業承継対策]解決へのヒント 【第51回】「一般社団法人を活用した株式の買い集め」

私は電子部品製造業を営む非上場会社X社の社長です。X社は私の曾祖父が創業し、祖父、父と社長を引き継ぎ、私で4代目です。X社の株式は、曾祖父の相続からそれぞれの子供たちに引き継がれ、今では遠縁の親族である株主が多数存在しています。このままでは親族の相続に伴い株主が増えていくことになり、会社経営に支障が出る可能性があるため、私の代で株式の集約を図りたいと考えています。

#No. 510(掲載号)
# 太陽グラントソントン税理士法人 事業承継対策研究会
2023/03/09

法人税の損金経理要件をめぐる事例解説 【事例50】「公益社団法人に移行した法人の職員に対する賞与の損金性」

今回問題となっているのは、公益社団法人移行後に職員に支給した賞与の取扱いです。当法人は給与規定を職員に開示しており、それには給与のほか賞与を予定日に支給する旨が明記されております。そのため、当該規定に基づき既に支給予定日が到来している賞与は、当然のことながら全額損金に算入されるものと考えておりましたが、今回調査官は、未払計上した賞与の額につき、当該賞与支給額が決算日以後に職員に通知されていることから、当該事業年度における損金算入は認められないと主張しております。

#No. 509(掲載号)
# 安部 和彦
2023/03/02

減資を行い税制上の「中小企業」となった企業の決算・申告にあたっての留意点

我が国の法人税においては、資本金が1億円以下か1億円超かによって、適用される税制が異なる場面が多々ある。そのため、あえて資本金を1億円以下まで減資をしていわゆる「中小企業」となることで、節税を図るケースが見られる。
本稿では、このようなケースにおける決算・申告にあたっての留意点について解説する。

#No. 508(掲載号)
# 新名 貴則
2023/02/22

〈ポイント解説〉役員報酬の税務 【第46回】「法人の合併と役員退職給与の勤続年数」

当社は、グループ内の法人間で、役員構成が同じ2社を吸収合併により合併させる予定です。対象役員には、被合併法人側で担っていた業務を合併後も合併法人の役員として従来通り担当してもらうため、被合併法人側で役員退職給与を支給することは予定していません。
ここで、将来的に対象役員が合併法人を退職する際、被合併法人の勤続年数を通算して役員退職給与を計算することは可能でしょうか。

#No. 507(掲載号)
# 中尾 隼大
2023/02/16

〔令和5年3月期〕決算・申告にあたっての税務上の留意点 【第3回】「「交際費等の損金不算入制度の特例の延長」「少額減価償却資産の取得価額の損金算入制度等の見直しと延長」「暗号資産の時価評価」」

令和4年3月31日までに開始する事業年度までの、税務上の交際費等の課税関係は次表の通りである。これが令和4年度税制改正により、2年間(令和6年3月31日までに開始する事業年度まで)延長されている。

#No. 507(掲載号)
# 新名 貴則
2023/02/16

基礎から身につく組織再編税制 【第49回】「非適格現物分配を行った場合の現物分配法人、被現物分配法人の取扱い」

前回は、適格現物分配を行った場合の現物分配法人、被現物分配法人の取扱いについて解説しました。
今回は、非適格現物分配を行った場合の現物分配法人、被現物分配法人の取扱いについて解説します。

#No. 507(掲載号)
# 川瀬 裕太
2023/02/16
#