《速報解説》
給与所得控除の見直し(縮小)
~平成26年度税制改正大綱~
公認会計士・税理士 篠藤 敦子
先日(2013年12月12日)、与党による「平成26年度税制改正大綱」が公表された。
所得税に関する改正事項は、「① 給与所得控除の見直し」「② 金融・証券税制」「③土地・住宅税制」「④ 租税特別措置等」「⑤ その他」に大きく区分される。
今回は、所得税に関するこれらの改正事項のうち、「給与所得控除の見直し(縮小)」について解説を行う。
1 給与所得控除の概要
給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて求められる(所法28②)。
給与所得 = 給与等の収入金額 - 給与所得控除額
この算式から明らかなように、給与所得控除は、所得税の課税ベースを自動的に引き下げる性質のものである。
2 見直しの背景
給与所得控除の現行の水準は、平均すると給与等の収入金額の30%程度を占めており、給与所得者が実際に負担している勤務関連支出と比べても、主要国の概算控除額との比較においても、その割合が高いと指摘されている。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。