公開日: 2016/08/18
文字サイズ

税務ピンポイント解説 【第3回】「マンション購入時に気をつけたい「50㎡の“壁”」」

筆者: Profession Journal 編集部

カテゴリ:

※この記事は一般会員(無料)にご登録いただくとご覧いただけます。

毎回、税理士等の実務家にとって必要な基礎知識をProfession Journal編集部がわかりやすく解説する[税務ピンポイント解説]。

今回取り上げるのは『マンション購入時に気をつけたい「50㎡の“壁”」』です。
(「税務ピンポイント解説」はメールマガジンでも配信しています。)

税務ピンポイント解説

【第3回】

「マンション購入時に気をつけたい「50㎡の“壁”」」

 

Profession Journal 編集部

 

皆さんはマンションを購入する際に、何を重視するでしょうか?

様々な要素がありますが、注意したいポイントに「床面積」があります。

なぜなら、「床面積が50㎡以上」か否かによって、次の各種の税制上の特例が受けられるかどうかが決まってしまうからです。

 住宅ローン控除

 登録免許税の軽減

 不動産取得税の軽減

 住宅取得等資金贈与の特例

(※) については「240㎡以下」という限度面積が設定されています。

ここでいう「床面積」とは、一般的に物件資料などで使用されている「壁芯面積」ではなく、登記簿上の面積である「内法の面積」であることに注意が必要です。つまり、壁芯面積で50㎡を超えていても内法面積で満たせなければ、上記の特例は受けられないことになります。

まさに「50㎡の“壁”」が立ちふさがっているのです。

ではなぜ「50㎡」が最低面積とされているのかといえば、昭和51年3月26日に閣議決定された「第Ⅲ期住宅建設五箇年計画」(国土交通省、昭和51年)で4人世帯の場合の「最低居住水準」が50㎡と定められたことにより、住宅金融支援機構などのローンの基準が50㎡に引き上げられた状況を鑑みて、各種税制優遇措置が設けられたことによります。

ちなみに「マンション・一戸建て住宅データ白書2015」(東京カンテイ、2016年1月28日)によると、首都圏での平均専有面積は61.90㎡、平均価格は5,183万円であり、日本では3LDK(3K等を含む)の間取りのマンションの供給数が群を抜いているため、3LDKのマンションの購入の際には「50㎡の壁」に阻まれることはほぼないと予想されます。

では、どのような人がこの「50㎡の壁」に注意すればよいのでしょうか。

上記の五箇年計画によれば、標準世帯の最低居住面積水準は35~47.5㎡とされています。2LDKの専有面積は40㎡前後であるため、家計に余裕のない子ども2人の世帯がここに当てはまることがわかると思います。

平成27年 国民生活基礎調査の概況」(厚生労働省、2016年7月12日)によると、児童のいる世帯の平均所得金額は712.9万円であり、一般的に住宅価格の年収倍率は5~6倍が望ましいと言われるため、もはや3LDKの物件には手が届かない世帯が多いことがうかがえます。

となると、子育て世代の2LDK(2K等を含む)に対する需要はますます高まることが予想されますが、税制上の特例の要件は、果たして現状のままでよいのでしょうか。世相に合った政策の充実が求められます。

(了)

「税務ピンポイント解説」は不定期掲載です。

※この記事は一般会員(無料)にご登録いただくとご覧いただけます。

毎回、税理士等の実務家にとって必要な基礎知識をProfession Journal編集部がわかりやすく解説する[税務ピンポイント解説]。

今回取り上げるのは『マンション購入時に気をつけたい「50㎡の“壁”」』です。
(「税務ピンポイント解説」はメールマガジンでも配信しています。)

税務ピンポイント解説

【第3回】

「マンション購入時に気をつけたい「50㎡の“壁”」」

 

Profession Journal 編集部

 

皆さんはマンションを購入する際に、何を重視するでしょうか?

様々な要素がありますが、注意したいポイントに「床面積」があります。

なぜなら、「床面積が50㎡以上」か否かによって、次の各種の税制上の特例が受けられるかどうかが決まってしまうからです。

連載目次

筆者紹介

Profession Journal 編集部

会員の皆さまに役立つ情報を提供してまいります。
Profession Journalへのご意見・ご要望はこちらから。

税務・会計Web情報誌 Profession Journalは、実務書出版社の「株式会社清文社」と「資格の学校TAC」の合弁会社である「株式会社プロフェッションネットワーク」が管理・運営を行っています。

    

▷気に入った記事・気になる記事を見つけたら・・・

各記事ページにあるSNSの「いいね!」ボタンを押して拡散してください!

タイトル横の「ブックマークする」ボタンを押せば、ページ右の「ブックマーク一覧」からすぐにご覧いただけます!
※「ブックマークする」ボタンは、会員ログイン後に表示されます。

FOLLOW US!!
  


関連書籍

路線価による土地評価の実務

公認会計士・税理士 名和道紀 共著 長井庸子 共著

徹底解説 不動産契約書Q&A

官澤綜合法律事務所 著

新・くらしの税金百科 2023→2024

公益財団法人 納税協会連合会 編

【紙書籍+電子[1ID]セット版】令和5年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

【電子書籍版】令和5年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

令和5年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

住宅ローン控除・住宅取得資金贈与のトクする確定申告ガイド

みどり税理士法人 税理士 塚本和美 著

【電子書籍版】資産税の取扱いと申告の手引

後藤幸泰 編 竹花幸太郎 編

Q&A 居住用財産の譲渡特例大全

税理士 大久保昭佳 著

資産税の取扱いと申告の手引

後藤幸泰 編 竹花幸太郎 編

一問一答 税理士が知っておきたい登記手続き

司法書士法人丸山洋一郎事務所 代表 丸山洋一郎 著

精選Q&A 相続税・贈与税全書〔財産評価編〕

税理士法人チェスター 編著 税理士 香取 稔 編著

【電子書籍版】資産税実務問答集

後藤幸泰 編 竹花幸太郎 編

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#