公開日: 2013/10/17 (掲載号:No.40)
文字サイズ

法人・個人の所得課税における実質負担率の比較検証 【第3回】「累進課税制度の抜け道とは」

筆者: 石渡 晃子、青木 岳人

法人・個人の所得課税における

実質負担率の比較検証

【第3回】
(最終回) 

「累進課税制度の抜け道とは」

 

(株)よつばコンサルティング
税理士 石渡 晃子
税理士 青木 岳人

 

はじめに

第1回及び第2回では、“所得”に対する課税について、個人形態で獲得した場合と法人形態で獲得した場合、課税制度にどのような違いが存在し、それぞれ実質負担率はどの程度で、また、有利不利が入れ替わる金額はどのあたりか、といった比較を行った。

同じ課税所得であっても、「個人」という形態又は「法人」という形態、どちらで獲得するかによってその実質負担率が異なることは前回述べたとおりである。

それでは、例えば個人で1,000万円という課税所得を獲得した場合において、それがどのような種類の所得であっても実質負担率は同じになるのであろうか。

答えは否である。

それでは、課税所得が増大するにしたがって、実質負担率は最高税率に限りなく近づいていくのであろうか。

これも答えは否である。

所得税の制度は“総合累進課税”が原則であるが、すべての所得についてこれが適用されるわけではないためである。

所得税には、「超過累進税率」と「比例税率」という2つのシステムが「混在」している。

そこで最終回である第3回では所得税にスポットを当て、所得税の最大の特徴である累進課税制度、その矛盾点について考察をしたい。

 

1 所得税の制度

所得税とは、個人の所得に対して課される税であり、大まかな税額計算は、

① 所得の発生形態によって10種の所得に区別して各所得の金額を計算し

② 各種所得控除を差し引き

③ 超過累進税率による税率を適用して所得税額を計算する

という流れである。

ここで、10種の各所得分類ごとに課税方法を整理してみよう。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

法人・個人の所得課税における

実質負担率の比較検証

【第3回】
(最終回) 

「累進課税制度の抜け道とは」

 

(株)よつばコンサルティング
税理士 石渡 晃子
税理士 青木 岳人

 

はじめに

第1回及び第2回では、“所得”に対する課税について、個人形態で獲得した場合と法人形態で獲得した場合、課税制度にどのような違いが存在し、それぞれ実質負担率はどの程度で、また、有利不利が入れ替わる金額はどのあたりか、といった比較を行った。

同じ課税所得であっても、「個人」という形態又は「法人」という形態、どちらで獲得するかによってその実質負担率が異なることは前回述べたとおりである。

それでは、例えば個人で1,000万円という課税所得を獲得した場合において、それがどのような種類の所得であっても実質負担率は同じになるのであろうか。

答えは否である。

それでは、課税所得が増大するにしたがって、実質負担率は最高税率に限りなく近づいていくのであろうか。

これも答えは否である。

所得税の制度は“総合累進課税”が原則であるが、すべての所得についてこれが適用されるわけではないためである。

所得税には、「超過累進税率」と「比例税率」という2つのシステムが「混在」している。

そこで最終回である第3回では所得税にスポットを当て、所得税の最大の特徴である累進課税制度、その矛盾点について考察をしたい。

 

1 所得税の制度

所得税とは、個人の所得に対して課される税であり、大まかな税額計算は、

① 所得の発生形態によって10種の所得に区別して各所得の金額を計算し

② 各種所得控除を差し引き

③ 超過累進税率による税率を適用して所得税額を計算する

という流れである。

ここで、10種の各所得分類ごとに課税方法を整理してみよう。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

筆者紹介

石渡 晃子

(いしわた・あきこ)

税理士・経済学修士
(株)よつばコンサルティング代表取締役(現在)
関東学院大学講師(現在)

2009年6月に税理士登録
会計事務所勤務後、2012年7月に(株)よつばコンサルティング代表取締役に就任
若手女性税理士として、税務相談から新規開業支援、各種セミナーや執筆活動等邁進中である。


青木 岳人

(あおき・たけひと)

税理士・経営学修士
TAC税理士講座 法人税法講師(現在)
(株)よつばコンサルティング取締役(現在)

2005年4月に税理士登録
税理士法人代表社員を経て、2012年7月に(株)よつばコンサルティング取締役に就任
豊富な税務知識を生かし、グループ会社税務や医療法人税務を得意とする。
また、外部取締役や会計参与として積極的な経営参加による内部からの経営指導を行うなど、幅広い業務を行っている。

【著書】
・『エンジェル税制活用術―ベンチャー企業の資金集め必殺技』共著(TAC出版・2008年)他

関連書籍

個人の税務相談事例500選

木ノ元隆則 編

申告所得税取扱いの手引

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

令和6年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

【電子書籍版】令和6年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

【紙書籍+電子[1ID]セット版】令和6年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

演習所得税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編

【電子書籍版】申告所得税取扱いの手引

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

法人成り・個人成りの実務

税理士  小谷羊太 著

新着情報

もっと⾒る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#