公開日: 2020/09/24 (掲載号:No.387)
文字サイズ

〈ツボを押さえて理解する〉仕訳のいらない会計基準 【第1回】「会計基準の世界にようこそ」

筆者: 荻窪 輝明

〈ツボを押さえて理解する〉

仕訳いらない会計基準

【第1回】

「会計基準の世界にようこそ」

 

公認会計士・税理士
荻窪 輝明

(次回)→

連載の目次はこちら

第1章:さあ、会計基準の世界に飛び込もう!

会計基準はムズカシイ

新聞を読むときやニュースを聞いている時に飛び込んでくる、たとえば「四半期」、「連結」、「減損」、「繰延税金資産」、「のれん」などなどの言葉、これらは会計基準と呼ばれる、会計のルールの中で登場する言葉たちです。

その多くは、上場会社を中心に使われていて、簿記や会計を学んだことがあっても、「実は詳しく知らない」、「実務で使ったことがない」という方が多いものです。もしかすると、会計はよく知らないけれど、新聞やニュースでよく見聞きする言葉なので意味くらいは理解したいと思っている、という方が案外多いかもしれません。

本来会計は、「知りたい」、「学びたい」と思う全ての方に開かれたものであってよいはずですが、会計基準そのものをいちから理解することは容易ではありません。なぜかというと、そもそも会計基準は、職業で会計に携わる人が実務で使うことを想定しているので、会計基準を読んで理解できる知識や経験があることが前提となっています。わたしたち実務家でさえ、理解や解釈に苦しむ難解な会計基準が存在するのも事実です。

さらに、一つ一つの会計基準には、法律の条文と同じように特に強弱が付けられているわけではないので、「ここがポイント!」、「ここはマニアックだから知らなくても大丈夫」などとは書かれていません。ですから、いったいどこがこの会計基準のポイントで、何を知っていれば全体像や大事なところが理解できているといえるのか、判断が難しいのです。

そして、「仕訳」です。会計基準は公表される会社の決算や財務諸表を通して活かされるものですので、多くは会計処理を伴います。仕訳は会計処理の答えになる型なので、早く答えを探したいときは、つい会計基準の言わんとすることをほったらかしにして、仕訳を求めにいってしまいます。実はこのタイプの方はとても多いのです。

会計基準が何を意図していて、なぜその処理になるのか、会計基準設定の趣旨や背景といったことを知らなくても、会計基準に則った仕訳さえ知っていれば、何となく答えが合ってしまいます。これが悪いとは言わないのですが、答えありきとなってしまうため、会計基準に対する理解にはなかなか結びつきません。

「会計基準」という言葉自体は新聞やニュースなどで見聞きするので、わたしたちにとって近い存在のように思いますが、理解するとなるとムズカシイ、そもそも理解せずに使っている方も多いものなのです。

 

会計基準の理解に仕訳はいらない

“仕訳”を使わないで、主な会計基準のツボを理解する」、これが本連載の目指したいところです。

会計基準の理解と仕訳(会計処理)はどちらも大切ですが、まずは「理解なくして処理はなし」が基本です。新聞やニュースで見聞きする言葉の意味を知るための理解だけで十分な方々の場合には、そもそも会計処理を知る必要性はないため、簿記の知識や仕訳という仕組みすら知る必要性も薄いでしょう。ならば、いっそのこと、「会計基準から仕訳を切り離して理解することに重点を置く」というのが本連載の持つ大きな特徴です。

さらに、一つ一つの会計基準の中でも大事なところに絞った方が、特にはじめて会計基準の世界に足を踏み入れる方々にとっては、わかりやすいはずです。思い切って、難解な部分、細かいところは置いておき、まずは全体像をつかむことを優先に、核となるところ、誰もが理解しておきたいところを中心に解説する連載を目指します(より専門的な内容や詳細な解説については、会計基準の原文そのものや、他の専門解説にゆだねることにしましょう)。

“仕訳”を使わないで、主な会計基準のツボを理解する」ことを目指したいのには、このようなワケがあるのです。さあ、みなさんも会計基準の世界に飛び込みましょう!

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

〈ツボを押さえて理解する〉

仕訳いらない会計基準

【第1回】

「会計基準の世界にようこそ」

 

公認会計士・税理士
荻窪 輝明

(次回)→

連載の目次はこちら

第1章:さあ、会計基準の世界に飛び込もう!

会計基準はムズカシイ

新聞を読むときやニュースを聞いている時に飛び込んでくる、たとえば「四半期」、「連結」、「減損」、「繰延税金資産」、「のれん」などなどの言葉、これらは会計基準と呼ばれる、会計のルールの中で登場する言葉たちです。

その多くは、上場会社を中心に使われていて、簿記や会計を学んだことがあっても、「実は詳しく知らない」、「実務で使ったことがない」という方が多いものです。もしかすると、会計はよく知らないけれど、新聞やニュースでよく見聞きする言葉なので意味くらいは理解したいと思っている、という方が案外多いかもしれません。

本来会計は、「知りたい」、「学びたい」と思う全ての方に開かれたものであってよいはずですが、会計基準そのものをいちから理解することは容易ではありません。なぜかというと、そもそも会計基準は、職業で会計に携わる人が実務で使うことを想定しているので、会計基準を読んで理解できる知識や経験があることが前提となっています。わたしたち実務家でさえ、理解や解釈に苦しむ難解な会計基準が存在するのも事実です。

さらに、一つ一つの会計基準には、法律の条文と同じように特に強弱が付けられているわけではないので、「ここがポイント!」、「ここはマニアックだから知らなくても大丈夫」などとは書かれていません。ですから、いったいどこがこの会計基準のポイントで、何を知っていれば全体像や大事なところが理解できているといえるのか、判断が難しいのです。

そして、「仕訳」です。会計基準は公表される会社の決算や財務諸表を通して活かされるものですので、多くは会計処理を伴います。仕訳は会計処理の答えになる型なので、早く答えを探したいときは、つい会計基準の言わんとすることをほったらかしにして、仕訳を求めにいってしまいます。実はこのタイプの方はとても多いのです。

会計基準が何を意図していて、なぜその処理になるのか、会計基準設定の趣旨や背景といったことを知らなくても、会計基準に則った仕訳さえ知っていれば、何となく答えが合ってしまいます。これが悪いとは言わないのですが、答えありきとなってしまうため、会計基準に対する理解にはなかなか結びつきません。

「会計基準」という言葉自体は新聞やニュースなどで見聞きするので、わたしたちにとって近い存在のように思いますが、理解するとなるとムズカシイ、そもそも理解せずに使っている方も多いものなのです。

 

会計基準の理解に仕訳はいらない

“仕訳”を使わないで、主な会計基準のツボを理解する」、これが本連載の目指したいところです。

会計基準の理解と仕訳(会計処理)はどちらも大切ですが、まずは「理解なくして処理はなし」が基本です。新聞やニュースで見聞きする言葉の意味を知るための理解だけで十分な方々の場合には、そもそも会計処理を知る必要性はないため、簿記の知識や仕訳という仕組みすら知る必要性も薄いでしょう。ならば、いっそのこと、「会計基準から仕訳を切り離して理解することに重点を置く」というのが本連載の持つ大きな特徴です。

さらに、一つ一つの会計基準の中でも大事なところに絞った方が、特にはじめて会計基準の世界に足を踏み入れる方々にとっては、わかりやすいはずです。思い切って、難解な部分、細かいところは置いておき、まずは全体像をつかむことを優先に、核となるところ、誰もが理解しておきたいところを中心に解説する連載を目指します(より専門的な内容や詳細な解説については、会計基準の原文そのものや、他の専門解説にゆだねることにしましょう)。

“仕訳”を使わないで、主な会計基準のツボを理解する」ことを目指したいのには、このようなワケがあるのです。さあ、みなさんも会計基準の世界に飛び込みましょう!

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員(プレミアム
会員又は一般会員)としてのログインが必要です。
通常、Profession Journalはプレミアム会員専用の閲覧サービスですので、プレミアム
会員のご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

筆者紹介

荻窪 輝明

(おぎくぼ・てるあき)

公認会計士・税理士
荻窪公認会計士事務所 代表
太陽グラントソントン税理士法人 ディレクター

東京都出身。立命館大学法学部卒業後、証券会社、監査法人、コンサルティング会社で勤務。主な業務分野は、上場・非上場会社や医療法人等に対する会計監査、株式上場、組織再編、事業再生、事業承継、株式価値評価、財務デュー・ディリジェンス等の支援業務、税務相談など。びわ湖放送のTV番組「滋賀経済NOW」にレギュラー出演中。神戸大学非常勤講師(2020~2023年)、関西学院大学非常勤講師(2024年)。

【著書】
・「youのたっくす、meになるカイケイ?~あなたの税金、身になる会計!~」(税務研究会出版局、2020年)
・「経営陣に伝えるための「税効果会計」と「財務諸表の視点」」(税務研究会出版局、2019年)。
・「平成31年3月改訂/Q&A 企業再編のための 合併・分割・株式交換等の実務-その法律・会計・税務のすべて-」(共著、清文社、2019年)
・「事例でみるスタンダード債権回収手続-専門家の視点と実務対応-」(共著、新日本法規出版、2019年)

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#