公開日: 2025/05/08 (掲載号:No.617)
文字サイズ

仕入税額控除制度における用途区分の再検討-ADW事件最高裁判決から考える- 【第1回】

筆者: 栗原 宏幸

仕入税額控除制度における用途区分再検討

-ADW事件最高裁判決から考える-

【第1回】

 

森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業 パートナー

弁護士・税理士 栗原 宏幸

 

(次回)→

本稿の目次はこちら

1 はじめに

本稿は、消費税の仕入税額控除制度における用途区分の解釈適用が争われたエー・ディー・ワークス事件の最高裁判決(最高裁令和5年3月6日判決・民集77巻3号440頁、以下「ADW事件最高裁判決」)を紹介し、同判決の内容を踏まえ、用途区分の考え方や納税者が注意すべきポイントを5回にわたって検討・整理するものである。なお、筆者は同事件の納税者代理人であったが、同事件に関する本稿の記述は全て公開情報に基づくものである。

 

2 消費税の仕入税額控除制度の概要

検討に先立ち、消費税の仕入税額控除制度についてその概要を紹介する(※1)。なお、その他の点も含めた消費税の仕組み全般については、いわゆる税大講本や佐藤英明ほか『スタンダード消費税法〔第2版〕』(弘文堂、2025年)などを参照されたい。

(※1) いわゆるインボイス(適格請求書)の保存などの手続的な要件については割愛する。

(1) 仕入税額控除とは

消費税法は、国内において事業者が行った資産の販売・貸付けやサービス提供(資産の譲渡等)などを消費税の課税対象として定めた上で(同法4条)、それらの取引(厳密には、後述する非課税取引を除いたもの)の対価の額の合計額(課税標準額)に適用税率を乗じ、消費税の額を算出することとしている(同法28条、29条、45条)。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

仕入税額控除制度における用途区分再検討

-ADW事件最高裁判決から考える-

【第1回】

 

森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業 パートナー

弁護士・税理士 栗原 宏幸

 

(次回)→

本稿の目次はこちら

1 はじめに

本稿は、消費税の仕入税額控除制度における用途区分の解釈適用が争われたエー・ディー・ワークス事件の最高裁判決(最高裁令和5年3月6日判決・民集77巻3号440頁、以下「ADW事件最高裁判決」)を紹介し、同判決の内容を踏まえ、用途区分の考え方や納税者が注意すべきポイントを5回にわたって検討・整理するものである。なお、筆者は同事件の納税者代理人であったが、同事件に関する本稿の記述は全て公開情報に基づくものである。

 

2 消費税の仕入税額控除制度の概要

検討に先立ち、消費税の仕入税額控除制度についてその概要を紹介する(※1)。なお、その他の点も含めた消費税の仕組み全般については、いわゆる税大講本や佐藤英明ほか『スタンダード消費税法〔第2版〕』(弘文堂、2025年)などを参照されたい。

(※1) いわゆるインボイス(適格請求書)の保存などの手続的な要件については割愛する。

(1) 仕入税額控除とは

消費税法は、国内において事業者が行った資産の販売・貸付けやサービス提供(資産の譲渡等)などを消費税の課税対象として定めた上で(同法4条)、それらの取引(厳密には、後述する非課税取引を除いたもの)の対価の額の合計額(課税標準額)に適用税率を乗じ、消費税の額を算出することとしている(同法28条、29条、45条)。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

連載目次

仕入税額控除制度における用途区分の再検討
-ADW事件最高裁判決から考える-

【第1回】

1 はじめに

2 消費税の仕入税額控除制度の概要

(1) 仕入税額控除とは

(2) 控除税額の計算方法

(3) 個別対応方式による控除税額の計算方法

(4) 課税売上割合と「課税売上割合に準ずる割合」

【第2回】 5/15公開

3 問題の所在―用途区分の判断の難しさ

4 エー・ディー・ワークス事件

(1) 事案の概要

(2) 最高裁判決の概要

【第3回】 5/22公開

5 ADW事件最高裁判決が実務に与える影響の検討

(1) 消費税法の解釈として税負担の累積を正面から容認したことの影響

(2) 対応関係に「軽重」をつけずに用途区分を判断することの影響

【第4回】 5/29公開

6 ADW事件最高裁判決を踏まえた納税者の対応

7 ADW事件最高裁判決の想定外の(?)副産物

【第5回】 6/5公開

8 用途区分に関する近時の裁決例の検討

(1) 国税不服審判所令和5年9月1日裁決・データベース未登載(結果:棄却)

(2) 国税不服審判所令和5年3月16日裁決・TAINSコードF0-5-390(結果:全部取消)

9 おわりに

筆者紹介

栗原 宏幸

(くりはら・ひろゆき)

森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業パートナー。弁護士・税理士。

国内外のグループ内再編、M&A、投資などのストラクチャーの立案・検討のほか、税務調査対応や税務争訟の代理など、税務に関連する相談を幅広く取り扱う。
税務争訟の代表的な関与案件として、ヤフー事件(最高裁平成28年2月29日判決)、サザビーリーグ創業者事件(国税不服審判所令和4年1月20日裁決)、エー・ディー・ワークス事件(最高裁令和5年3月6日判決)、大手食品卸売会社の組織再編に関する税務訴訟(東京地裁令和5年7月20日判決)などがある。

税務に関する著書として、『税務・法務を統合したM&A戦略〔第3版〕』(中央経済社、2022年、共著)、『設例で学ぶ オーナー系企業の事業承継・M&Aにおける法務と税務〔第2版〕』(商事法務、2022年、共著)などがあり、所属事務所のニュースレター(Tax Law Newsletter)やX(旧Twitter)、noteによる情報発信も行っている。

【X(旧Twitter)】https://x.com/hiroyukikuriha5?s=21
【note】https://note.com/hiroyukikuriha5

関連書籍

クマオーの基礎からわかる消費税

税理士 熊王征秀 著

演習消費税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編 金井恵美子 著

実務必須の重要税務判例100

弁護士 菊田雅裕 著

プロフェッショナル 消費税の実務

税理士 金井恵美子 著

小さな会社の消費税Q&A

税理士 石川幸恵 著

STEP式 消費税申告書の作成手順

税理士 石原健次 監修 税理士 田部純一 共著 税理士 三野友行 共著 税理士 田中信大 共著 税理士 平安孝至 共著 税理士 船橋 充 共著

インボイス制度の仕入税額控除

税理士 金井恵美子 著

消費税実務問答集

杉村勝之 編

事例で解説 法人税の損金経理

税理士 安部和彦 著

はじめてのインボイス登録と消費税の申告

税理士 小谷羊太 監修 税理士 森本耕平 著
#