489 件すべての結果を表示

従業員の解雇をめぐる企業対応Q&A 【第12回】「障害者を解雇する際の判断基準」

頻繁に単純なミスを繰り返し、指導を繰り返しても改善しない従業員Aに退職してもらおうと退職勧奨の面談を実施したところ、従業員Aから「自分は発達障害である。」と告げられました。
従業員Aが退職勧奨を拒絶した場合は解雇を実施するつもりだったのですが、このような状況下で解雇を実施してよいか、迷っています。障害を有する従業員の解雇を実施すべきか否かの判断基準を教えてください。

#No. 631(掲載号)
# 柳田 忍
2025/08/14

〔業種別Q&A〕労使間トラブル事例と会社対応 【第6回】「チェーン店の店長の管理監督者性」

当社はチェーン店展開で多店舗を運営しています。各店の店長は管理監督者として取り扱い、深夜残業を除く残業代を支給していませんが、問題ないでしょうか。

#No. 629(掲載号)
# 織田 康嗣
2025/07/31

従業員の解雇をめぐる企業対応Q&A 【第11回】「改正公益通報者保護法を踏まえた解雇の注意点」

先日、改正公益通報者保護法が成立し、解雇に関しても重要な改正があったと聞きました。改正法の概要とこれを踏まえた対応策について教えてください。

#No. 626(掲載号)
# 柳田 忍
2025/07/10

税理士事務所の労務管理Q&A 【第26回】「職場における熱中症対策義務」

熱中症の重篤化を防止するため、労働安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から施行されています。特定の条件下で働く労働者を対象とした熱中症対策が事業者の法的義務となります。今回は、義務化された熱中症対策について、解説します。

#No. 624(掲載号)
# 佐竹 康男
2025/06/26

〔業種別Q&A〕労使間トラブル事例と会社対応 【第5回】「外国人労働者を雇用する際の留意点」

当社では、新たに外国人労働者を雇用しようと考えています。外国人労働者を雇用する場合の留意点を教えてください。

#No. 624(掲載号)
# 中野 博和
2025/06/26

給与計算の質問箱 【第66回】「育児休業明けの給与計算」

当社の給与計算は末締め翌月25日払いです。上記の場合における女性社員Aの2025年6月分の給与計算についてご教示ください。

#No. 623(掲載号)
# 上前 剛
2025/06/19

従業員の解雇をめぐる企業対応Q&A 【第10回】「中途採用者に対する退職勧奨及び解雇のポイント」

当社の従業員Aについてご相談があります。当社はAの職歴等に照らしてAが当社の業務に関する高いスキル等を有することを期待して中途採用しましたが、Aは当社が期待したとおりのパフォーマンスを上げていません。また、Aには、周りの従業員に対して高圧的に接してトラブルを起こすといった問題も見られます。よって、Aに退職してほしいと考えていますが、Aに退職してもらうために注意すべきポイントを教えてください。

#No. 622(掲載号)
# 柳田 忍
2025/06/12

〔業種別Q&A〕労使間トラブル事例と会社対応 【第4回】「工場閉鎖に伴って人員整理が必要となった場合の対応のポイント」

当社では、不採算製品の製造販売中止に伴い、一部の工場を閉鎖することになりました。整理解雇など、人員整理が必要となりますが、どのような点に注意すればよいでしょうか。

#No. 620(掲載号)
# 中野 博和
2025/05/29

給与計算の質問箱 【第65回】「賞与を年4回以上支給する場合の社会保険」

賞与を年4回以上支給する場合、社会保険において何か留意すべき点はありますか。

#No. 619(掲載号)
# 上前 剛
2025/05/22

従業員の解雇をめぐる企業対応Q&A 【第9回】「採用内定の法的性質と内定取消しの留意点」-適正に判断するための取組み-

当社においては、昨今の人手不足などを受けて、従前よりも採用基準を下げて採用を行っていますが、そのためか、入社後に社員に問題を感じるケースが増えているように感じています。何か良い対策はあるでしょうか。

#No. 618(掲載号)
# 柳田 忍
2025/05/15
#