1683 件すべての結果を表示

従業員の解雇をめぐる企業対応Q&A 【第15回】「定年後再雇用における業務内容の変更と再雇用の拒絶の可否」

当社においては定年を60歳とし、雇用期間を1年とする定年後再雇用制度を採用して65歳までの雇用確保措置を講じています。今年定年を迎える従業員Aが定年後再雇用制度の利用を希望していますが、当社において、現在従業員Aが従事している業務は縮小傾向にあることから、当社は、従業員Aに対して、従業員Aが定年前に従事していた業務とは異なる業務での再雇用を提案しました(なお、賃金額は変更後の業務内容等に見合ったものになります。)。すると、従業員Aは「会社は、定年前と同じ業務内容で再雇用する義務があるのだから、定年前と同じ業務内容で再雇用しなければ、違法な再雇用拒否に当たる。」などと主張し、当社の提案を拒絶しました。当社は従業員Aに対して定年前と同じ業務内容での再雇用を提案しなければならないのでしょうか。

#No. 644(掲載号)
# 柳田 忍
2025/11/13

〈Q&A〉税理士のための成年後見実務 【第24回】「成年後見制度と報酬」

顧客の依頼で成年後見人になることが予定されています。実際のところ報酬はいくらくらいになるのでしょうか。顧客も気にしていますし、私も事務所の経営を考えると事前に知っておきたいところです。

#No. 644(掲載号)
# 北詰 健太郎
2025/11/13

空き家をめぐる法律問題 【事例71】「集会決議の円滑化のための議決要件の緩和」

私が区分所有するマンションでは、集会を招集しても出席しない区分所有者が多数います。出席しない者の中には、他の場所に居住し、空き室にしている者もいるようです。今後、集会で以下のような事項を審議する際に、支障が生じることが懸念されます。
改正後の区分所有法のもとで、これらの事項を審議する場合に留意すべき点は何でしょう
(1) 高齢者の負担軽減のためのエレベーター設置工事
(2) 冷暖房効率向上のためのエントランスや共用廊下への断熱材設置工事

#No. 643(掲載号)
# 羽柴 研吾
2025/11/06

《税務必敗法》 【第6回】「守秘義務を怠った」

×7年11月、Ⅹ会計事務所に、顧問先であるA社の社長からクレームのメールが来た。
そのメールによると、先日、社長が都内のカフェに寄ったところ、Ⅹ会計事務所の職員甲が、そのカフェの中で、パソコン画面が誰でも見ることができる状態で仕事をしていた、ということであった。
そして、メールの最後には次のように記載されていた。
「貴事務所の情報管理体制には問題があるのではないか。今回の件は、誠に遺憾であるとともに、不快感を覚えた。」

#No. 643(掲載号)
# 森 智幸
2025/11/06

ハラスメント発覚から紛争解決までの企業対応 【第51回】「ハラスメント防止対策の強化等の内容及び企業対応」

ハラスメント対策の強化を義務付ける改正法が成立したと聞きました。企業が対応すべき事項について教えてください。

#No. 642(掲載号)
# 柳田 忍
2025/10/30

〔業種別Q&A〕労使間トラブル事例と会社対応 【第9回】「コンビニ店主の労働者性」

当社はフランチャイズ契約によって、コンビニエンスストアを運営しています。今般加盟店主らがユニオンを結成し、会社に団体交渉を求めてきましたが、これに応じる必要はあるのでしょうか。

#No. 642(掲載号)
# 織田 康嗣
2025/10/30

事例で検証する最新コンプライアンス問題 【第35回】「信用組合による不正融資と、その後の第三者委員会への調査妨害(下)」

前回に続き、第三者委員会の調査報告書が報告する不正の内、①約250億円の不正融資、②約2億円の横領とその隠蔽、③I信用組合による第三者委員会の調査への妨害の三つを中心に論ずる。

#No. 642(掲載号)
# 原 正雄
2025/10/30

税理士事務所の労務管理Q&A 【第28回】「健康保険被扶養者認定における年収要件」

健康保険の被扶養者の認定基準が改正されたと聞きました。当事務所の所員にも配偶者や子どもを被扶養者にしている者がいます。所員に周知しなければならないことがあれば、教えてください。

#No. 641(掲載号)
# 佐竹 康男
2025/10/23

事例で検証する最新コンプライアンス問題 【第34回】「信用組合による不正融資と、その後の第三者委員会への調査妨害(上)」

I信用組合は、福島県いわき市に本店を置く信用協同組合である。
2024年9月30日当時、店舗数15店、常勤役職員200名弱で、約4万人の組合員から約2,100億円の預金を集めるとともに、約1200億円の貸し出しを行っていた。
2024 年9月、X(旧Twitter)上でI信用組合が粉飾決算をしているなどとの投稿がなされたことが契機となって不正が発覚し、I信用組合は第三者委員会を設置した。
2025年5月30日、第三者委員会が調査を終了し、調査報告書を完成させた。I信用組合は同報告書(公表版)を公表するとともに、プロパー役員が1名を除き全員辞任することや、外部から新役員を迎えることを公表した。
本稿は、同報告書が報告する不正の内、①約250億円の不正融資、②約2億円の横領とその隠蔽、③I信用組合による第三者委員会の調査への妨害の三つを中心に論ずる。

#No. 641(掲載号)
# 原 正雄
2025/10/23

〔検証〕適時開示からみた企業実態 【事例110】河西工業株式会社「過年度決算の訂正、開示遅延に関する原因分析と再発防止策について」(2025.10.8)

今回取り上げる開示は、河西工業株式会社(以下「河西工業」という)が2025年10月8日に開示した「過年度決算の訂正、開示遅延に関する原因分析と再発防止策について」である。

#No. 641(掲載号)
# 鈴木 広樹
2025/10/23
#