プロフェッションジャーナル No.530が公開されました!~今週のお薦め記事~
今号では先月21日に国税庁から公表されたマンション評価に係る法令解釈通達案の内容を早々に解説記事として掲載。新たに明らかとなった6割水準評価やその計算方法含む重要な論点・疑問点を理論と実務の双方の視点から検討します(安部和彦税理士)。
プロフェッションジャーナル No.529が公開されました!~今週のお薦め記事~
長く休載だった人気連載『〈事例で学ぶ〉法人税申告書の書き方』が今号にて再開。今回は適用企業も多いであろう「賃上げ促進税制」のうち中小企業向けの申告書として、「別表6(26) 給与等の支給額が増加した場合の法人税額の特別控除に関する明細書」等の書き方を丁寧に解説します(柴田知央税理士)。
プロフェッションジャーナル No.528が公開されました!~今週のお薦め記事~
今号で最終回の『令和5年度税制改正における『グループ通算制度』改正事項の解説』では、令和5年度改正で見直された残余財産が確定した通算子法人の確定申告書の提出期限について解説。改正前後の取扱いが表にまとめられ、視覚的にも分かりやすくなっています(足立好幸公認会計士・税理士)。
プロフェッションジャーナル No.527が公開されました!~今週のお薦め記事~
柴田健次税理士の人気連載『Q&Aでわかる〈判断に迷いやすい〉非上場株式の評価』が今号より再開です。取引相場のない株式の評価について評価方式の適用や評価要素の算出方法に関し事例を用いて解説する本連載をまだ読まれていない方は、過去分も含めてチェックしてみてくださいね。
プロフェッションジャーナル No.526が公開されました!~今週のお薦め記事~
東京財団政策研究所研究主幹の森信茂樹氏の連載“monthly TAX views”では、先月23日に国税庁から公表された「税務行政の将来像 2023」をもとに、税務行政のDXと日本版記入済み申告制度の進捗度合及び今後の課題について言及します。
プロフェッションジャーナル No.525が公開されました!~今週のお薦め記事~
令和5年度税制改正では、特定非常災害に係る損失の繰越控除期間も延長されています。改正となった延長期間や損失の範囲を押さえておくことに加え、「特定非常災害」の定義といった基礎的な事項も篠藤敦子税理士が解説記事で明らかにします。
プロフェッションジャーナル No.524が公開されました!~今週のお薦め記事~
まず1つ目は、改正となった電子帳簿等保存制度における「電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存制度」、「スキャナ保存制度」及び「優良な電子帳簿に係る過少申告加算税の軽減措置」のそれぞれの見直しを、辻・本郷税理士法人の安積健税理士が改正前後の取扱いを示して解説(全2回)。
プロフェッションジャーナル No.523が公開されました!~今週のお薦め記事~
小畑良晴経団連経済基盤本部長の連載『日本の企業税制』では、今月6日に公表された「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2023改訂版案」に注目。昨年の実行計画は令和5年度税制改正に直結したことから、今年の実行計画についても税制改正に大きな影響を及ぼすことが想定されており、その内容に言及します。
プロフェッションジャーナル No.522が公開されました!~今週のお薦め記事~
インボイス制度の開始が近づくにつれ、ますます注目の連載『〔疑問点を紐解く〕インボイス制度Q&A』では、調整対象固定資産を取得した際の2割特例の適用における注意点を確認。有利な選択ができるよう2割特例の適用可能・不可能な場合をしっかりと押さえることが重要です(石川幸恵税理士)。
プロフェッションジャーナル No.521が公開されました!~今週のお薦め記事~
今年の3月末に国税庁が公表した、租税条約における「利得の分配に係る事業年度終了の日」の取扱いの変更について、連載『〈判例・裁決例からみた〉国際税務Q&A』では、変更に至った経緯とそのポイントを解説。変更の要因となった事案も本連載の第29回で取り上げていますので、合わせてご覧ください(霞晴久公認会計士・税理士)。