437 件すべての結果を表示

〈小説〉『所得課税第三部門にて。』 【第12話】「土地・建物の一括譲渡の価額区分」

「中尾統括官、これって・・・どのように区分すれば合理的といえるのでしょうか・・・」
浅田調査官は、中尾統括官に尋ねる。
昼休みで、所得課税第三部門は2人以外、誰もいない。
新聞を読んでいた中尾統括官は、顔を上げる。
浅田調査官はすかさず契約書を差し出して説明する。
「これなんですが・・・売買価額は5億円と記載されているのです・・・」

#No. 284(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2018/09/06

〈小説〉『所得課税第三部門にて。』 【第11話】「サラリーマンと特定支出控除」

「中尾統括官、私はサラリーマンにも確定申告を認めればよいのではと・・・以前から思っていたのですが・・・これについて、どう思われますか?」
浅田調査官は中尾統括官に尋ねる。
所得課税第三部門は、皆、調査に出ているため、2人しかいない。
「・・・???・・・サラリーマンに・・・確定申告は認められているだろう?」
中尾統括官は怪訝そうな顔をする。

#No. 279(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2018/08/02

〈小説〉『所得課税第三部門にて。』 【第10話】「人生100年時代と賦課方式」

「中尾統括官・・・賦課方式って・・・なんですか?」
浅田調査官は遠慮がちに中尾統括官に尋ねる。
昼休みで新聞を読んでいた中尾統括官は顔を上げる。
「年金制度の・・・賦課方式のことかい・・・?」

#No. 275(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2018/07/05

AIで士業は変わるか? 【追補】「士業は変わり続ける」-連載を終えて-

税務・会計Web情報誌プロフェッションジャーナルの創刊5周年記念特集として本年2月から連載が開始され、全20回、計21名の方々にご寄稿いただいた『AIで士業は変わるか?』は、先週公開号をもって一旦その役目を終え、最終回の掲載を迎えた。
本連載ではAIを中心としたIT技術の急速な進化によって、会計・税務の世界がどのように変化するのか、あるいはすでに変化しているのか、また、公認会計士、税理士という職業自体が代替され消滅してしまうのか、各回の筆者による見解や本職に対する想いを披露していただいた。

#No. 275(掲載号)
# Profession Journal 編集部
2018/07/05

AIで士業は変わるか? 【第20回】「AIの進歩が会計専門家の業務に与える影響」

筆者は、「税理士」という資格は、経営者の右腕として、経営者に助言・勧告する役割を担った「参謀」だと考えます。孤高の経営者が特に「お金に関する問題」について、心を許して相談できる専門家こそが税理士の理想像だと考えます。

#No. 274(掲載号)
# 中里 拓哉
2018/06/28

AIで士業は変わるか? 【第19回】「ITの進化・AIの活用と会計事務所業界」

これまでの会計事務所業界の仕事の内容や方法は、ITの進化とともに変化してきました。その昔は手で伝票を起こして手で集計していた作業が、パソコンの導入やソフト(システム)の開発によって、データさえあれば様々なものが自動的に集計され出来上がってくるようになりました。
この場合はデータの作成がポイントとなります。データを手で入力するのか、他のシステムなどから取り込むのか、データをいかに早く簡単に取得できるのかを考えることが大切です。データがあれば、消費税申告書などは会計ソフトが自動的に集計して作成してくれます。人の手は要りません。

#No. 273(掲載号)
# 伊原 健人
2018/06/21

AIで士業は変わるか? 【第18回】「AIで税理士業は変わるか」

そもそも税理士の立場からすると、確かに税務申告書作成は業務上重要な位置を占めているもの、我々はそれのみを業としているわけではなく、むしろ税務申告書に反映する前の会計上の取り扱いや、会計処理以前の取引形態の相談、契約書への反映のさせ方などの相談業務への対応が、より高い比重を占めているはずである。

#No. 272(掲載号)
# 橋本 純
2018/06/14

AIで士業は変わるか? 【第17回】「AIの実用化で公認会計士の財務諸表監査は消滅するのか」

AIの開発には目覚ましいものがあり、近い将来、公認会計士による財務諸表監査にも大きな影響を及ぼすことが予想される。
果たしてAIが「不正会計」の発見に有用なものか、あるいは効率的・効果的に財務諸表監査を実施するに際しての救世主となるのか、今のところ予断を許さない。公認会計士も、M&Aなどを含む会計に関連する幅広い業務を行っていることから、AIの活用場面は何も財務諸表監査に限られるものではない。

#No. 271(掲載号)
# 阿部 光成
2018/06/07

〈小説〉『所得課税第三部門にて。』 【第9話】「年金受給権と一時所得」

「・・・死亡した人の公的年金で、その人の死亡後に支給の到来するものは、当然、その死亡した人の所得だと思っていたのですけど・・・」
浅田調査官は、中尾統括官に尋ねる。
所得税の調査報告書を読んでいた中尾統括官は、顔を上げる。
「・・・公的年金?」

#No. 271(掲載号)
# 八ッ尾 順一
2018/06/07

AIで士業は変わるか? 【第16回】「AIで不正会計はなくなるか?」

昨年10月に行われた一般社団法人日本公認不正検査士協会のカンファレンスでは、「不正調査と人工知能(AI)」がテーマとして取り上げられた。当日は、ベーカー&マッケンジー法律事務所所属の弁護士・井上朗氏が「AIを活用した不正調査の現状と今後の課題」と題して、基調講演を行い、これまで手がけてきた国際カルテル事件におけるアメリカ司法省との戦いの中で、どのようにAIを活用してきたのか、その一端を明らかにした。

#No. 270(掲載号)
# 米澤 勝
2018/05/31
#