過労死等防止対策推進法と企業への影響
【第2回】
「過労死等防止対策推進法とは」
特定社会保険労務士 池上 裕美
前回は、法律制定の背景をお伝えした。今回は、過労死等防止対策推進法の概要をお伝えする。
《目的》
この法律は、過労死等(※)の防止に向けて対策を推進し、仕事と生活を調和させ、健康で充実して働き続けることのできる社会の実現に導くことを目的とする。
(※) 過労死等とは
過労死等とは、「業務における過重な負荷による脳血管疾患や心臓疾患を原因とする死亡」または「業務おける強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡、脳血管疾患、心臓疾患や精神障害」をいう。
《基本理念と国の責務等》
この法律の基本理念は次のように定められている。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。