養子縁組を使った相続対策と法規制・手続のポイント 【第9回】「離縁に伴う復氏・復籍」
筆者:米倉 裕樹
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
養子縁組を使った相続対策と
法規制・手続のポイント
【第9回】
「離縁に伴う復氏・復籍」
弁護士・税理士 米倉 裕樹
[1] はじめに
前回は養子の離縁に関し、普通養子と特別養子それぞれの手続面について説明を行ったが、今回は普通養子離縁と特別養子離縁に伴う「復氏」と「復籍」に関して説明を行う。
特別養子は普通養子の特別類型である以上、民法その他の離縁に関する規定は、特則が設けられているものを除き、特別養子離縁にも適用される。そこで、以下、普通養子の離縁に伴う復氏と復籍を中心に解説を行う。
[2] 普通養子の離縁に伴う復氏・復籍
1 離縁による復氏と例外
養子は養親との離縁により、原則として縁組前の氏に復する(民816①本文)。
もっとも、(ア)婚姻によって氏を改めた者(夫の氏を称することとなった妻)が単独で養親の養子となった場合には、養親の氏ではなく、夫の氏(夫婦の氏)を称し続けることとなるので、その後の養親との離縁によっても復氏することはない(斉藤のまま)。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
養子縁組を使った相続対策と法規制・手続のポイント
(全25回)
第1部 養子縁組をめぐる法規制と手続
【第1回】 養子縁組の種類と成立要件・養子縁組が認められなかった裁判例
【第2回】 養子縁組の効果
【第3回】 普通養子縁組の手続と虚偽縁組の回避策
【第4回】 特別養子縁組の手続
【第5回】 戸籍の記載~養子の氏と戸籍~
【第6回】 外国人との養子縁組と戸籍・国籍への影響
【第7回】 離縁の要件・離縁を認めなかった裁判例
【第8回】 離縁の手続(普通養子・特別養子)
【第9回】 離縁に伴う復氏・復籍
【第10回】 渉外離縁手続
【第11回】 養子縁組の取消し
【第12回】 離縁の無効・取消し
第2部 養子縁組を使った代表的な相続対策と留意点
【第13回】 民法上の養子と相続税法上の養子
【第14回】 養子縁組のメリットとデメリット
【第15回】 養子縁組前の養子の子が養親の直系卑属に当たる場合と代襲相続権
【第16回】 孫養子の相続税の節税効果
【第17回】 養子と法定相続人(相続税の負担が不当に減少させる結果となる場合)
【第18回】 遺言とその後の協議離縁
第3部 Q&A
【第19回】 普通養子縁組から特別養子縁組への転換
【第20回】 虚偽の嫡出子出生届と養子縁組
【第21回】 離縁と親権
【第22回】 養父母の死亡と親権
【第23回】 遺族年金と養子縁組
【第24回】 離縁と財産分与・慰謝料
【第25回】 養親の離婚と養子の相続権
筆者紹介
米倉 裕樹
(よねくら・ひろき)
弁護士・税理士
【経歴等】
立命館大学法学部卒
1999年大阪弁護士会登録(第51期)
弁護士法人北浜法律事務所 パートナー弁護士
近畿弁護士会連合会税務委員会委員長(平成27年5月~同29年4月)【著書・論文等】
「相続税 税務調査[指摘事項]対応マニュアル」(清文社2018年出版)共著
「弁護士と税理士の相互質疑応答集」(清文社2017年出版)編者・共著
「税理士が実際に悩んだ相続問題の法務と税務」(清文社2014年出版)
「有利な心証を勝ち取る民事訴訟遂行」(清文社2015年出版)
「弁護士は民事裁判をどう見ているか(調査結果の分析)」(日本弁護士連合会「自由と正義」共著、2013年8月号)
「Doing Business in Japan」(53版改訂版以降、執筆担当Consumption Tax(消費税)共著、LexisNexis社、2013年~)
「そこが危ない!消費増税をめぐる契約実務Q&A」(清文社2013年出版)等
Profession Journal関連記事
関連書籍
- NEW!
令和3年1月改訂
〇×判定ですぐわかる資産税の実務
公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)
-
STEP式 相続税申告書の作成手順
税理士 石原健次 著 税理士 松田昭久 著 税理士 榮村聡二 著 税理士 上西由香 著 税理士 西田豊 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
不動産オーナー・税理士のための
〔不動産×会社活用〕相続対策の方程式
税理士 山本和義 監修 弁護士 東信吾、税理士 安東信裕、税理士 石川勝彦、税理士 奥西陽子、 税理士 新谷達也、税理士 塚本和美、 税理士 野田暢之、社会保険労務士 坂東嘉子、税理士 渡辺秀俊 著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
相続専門税理士法人が実践する
相続税申告書最終チェックの視点
税理士法人チェスター 公認会計士・税理士 大橋誠一 著
定価:3,960円(税込)
会員価格:3,564円(税込)
-
専門税理士が教える!
「相続開始後」でも提案できる相続アドバイス
税理士法人 トゥモローズ 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
弁護士・税理士・不動産鑑定士 三士業の実務がクロスする
相続事案の解決力
三士業合同相続研究会 編著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
遺産分割における弁護士・税理士の協働と連携
税理士 守田啓一、弁護士 角学 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
令和2年4月改訂/これだけはおさえておきたい
相続税の実務Q&A
税理士 笹岡宏保 著
定価:7,040円(税込)
会員価格:6,336円(税込)
-
マンガと図解
新・くらしの税金百科 2020▶2021
公益財団法人 納税協会連合会 編
定価:1,980円(税込)
会員価格:1,782円(税込)
-
基礎から学ぶ相続法
弁護士 木村浩之 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)