国際課税レポート
【第18回】
「G7共存システムの具体化とピラー2」
税理士 岡 直樹
(公財)東京財団上席フェロー
はじめに:2つの「国際ミニマム課税」~ピラー2と米国NCTI(旧GILTI)
6月28日に発出された「グローバル・ミニマム課税に関するG7声明」は、多国籍企業の利益に最低限の税負担を求める制度として、米国国内法のミニマム課税ルールと、OECD「ピラー2」のグローバルミニマム課税ルールを、ピラー2をアメリカの多国籍企業の利益に適用しないことにより「共存」させることについての共通理解を示した。
このタイミングでこうした「G7声明」が出された背景には、OECD/G20・BEPS包摂的枠組みで合意された「ピラー2」のルールに対する米国トランプ政権と議会(共和党)の強い反発がある(詳しくは、本連載【第16回】参照)。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。