最新!《助成金》情報
【第1回】
「雇用関連助成金の活用(その1)」
特定社会保険労務士 五十嵐 芳樹
はじめに
雇用関連助成金とは雇用保険被保険者の雇用に関連する助成金のことをいうが、その種類と内容は多岐にわたる。これらの助成金はタダで簡単にもらえると考えている方も多いようであるが、助成金を受給するには多くの要件を満たしたうえでさらに定められた手順に従って計画的に手続を進めなければならない。
そこで本連載の第1回目は、雇用関係助成金の全体像と特長を理解したうえで適正に活用するために、「雇用関連助成金の活用(その1)」として雇用関係助成金の概要を解説する。
なお、次回以降からは個々の助成金制度についてさらに詳しく解説していく予定である。
1 雇用関連助成金の目的
雇用関連助成金は、雇用保険二事業である雇用保険法第62条の雇用安定事業と第63条の能力開発事業の規定に基づいて次の目的を達成するために実施される。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。