公開日: 2015/08/06 (掲載号:No.131)
文字サイズ

消費税の軽減税率を検証する 【第5回】「軽減税率による減収とさらなる標準税率の引上げ」

筆者: 金井 恵美子

消費税の軽減税率を検証する

【第5回】

「軽減税率による減収と

さらなる標準税率の引上げ」

 

税理士 金井 恵美子

 

平成26年6月11日の税制調査会会議においては、ほとんどの委員、特別委員が、軽減税率の導入に反対する発言をし(※1)、7月2日には、日本経済団体連合会、日本商工会議所、経済同友会、日本百貨店協会、日本チェーンストア協会、日本スーパーマーケット協会、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会、全国商店街振興組合連合会の9団体は、連名で「消費税の複数税率導入に反対する意見」を公表し、「複数税率制度は導入せず、単一税率を維持すべきである」と主張した。

(※1) 平成26年6月11日第9回税制調査会議事録。ただし、現税制調査会には、消費税の税率構造についての答申はない。

また、平成26年12月30日の27年度与党大綱の公表を受け、同日、日本商工会議所の三村会頭は「導入すべきでない。」(※2)、日本経済団体連合会の榊原会長は「慎重に検討することが必要」(※3)とコメントした。

(※2) 「平成27年度与党税制改正大綱について(三村会頭コメント)」(日本商工会議所)

(※3) 「平成27年度与党税制改正大綱に関する榊原会長コメント」(日本経済団体連合会)

これらの理由は、軽減税率の導入は、消費税の公平、中立、簡素という良い特徴を後退させるからである。

軽減税率の問題点は、次のように指摘することができる。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

消費税の軽減税率を検証する

【第5回】

「軽減税率による減収と

さらなる標準税率の引上げ」

 

税理士 金井 恵美子

 

平成26年6月11日の税制調査会会議においては、ほとんどの委員、特別委員が、軽減税率の導入に反対する発言をし(※1)、7月2日には、日本経済団体連合会、日本商工会議所、経済同友会、日本百貨店協会、日本チェーンストア協会、日本スーパーマーケット協会、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会、全国商店街振興組合連合会の9団体は、連名で「消費税の複数税率導入に反対する意見」を公表し、「複数税率制度は導入せず、単一税率を維持すべきである」と主張した。

(※1) 平成26年6月11日第9回税制調査会議事録。ただし、現税制調査会には、消費税の税率構造についての答申はない。

また、平成26年12月30日の27年度与党大綱の公表を受け、同日、日本商工会議所の三村会頭は「導入すべきでない。」(※2)、日本経済団体連合会の榊原会長は「慎重に検討することが必要」(※3)とコメントした。

(※2) 「平成27年度与党税制改正大綱について(三村会頭コメント)」(日本商工会議所)

(※3) 「平成27年度与党税制改正大綱に関する榊原会長コメント」(日本経済団体連合会)

これらの理由は、軽減税率の導入は、消費税の公平、中立、簡素という良い特徴を後退させるからである。

軽減税率の問題点は、次のように指摘することができる。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

連載目次

筆者紹介

金井 恵美子

(かない・えみこ)

税理士

1993年 税理士登録、金井恵美子税理士事務所開設
現在 近畿大学大学院法学研究科非常勤講師、近畿税理士会法律・税務審理室審理員

【主著・論文】
新版 建設業のための消費税Q&A』清文社、2019年
徹底解説!消費税軽減税率150問150答』清文社、2019年
プロフェッショナル消費税の実務』清文社、2018年
消費税・軽減税率の検証 制度の問題点と実務への影響をめぐって』(共著)清文社、2014年
『11訂版 実務消費税ハンドブック』コントロール社、2017年
『一夜漬け相続税・贈与税 遺すため受け継ぐための入門書』税務経理協会、2017年
『「できる!」経理担当者入門 一夜漬け消費税〔三訂版〕』税務経理協会、2015年
「所得税法第56条の今日的存在意義について』2003年(第26回日税研究賞入選) 他、多数

 

関連書籍

STEP式 消費税申告書の作成手順

税理士 石原健次 監修 税理士 田部純一 共著 税理士 三野友行 共著 税理士 田中信大 共著 税理士 平安孝至 共著 税理士 船橋 充 共著

消費税実務問答集

杉浦孝幸 編

令和7年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

クマオーの基礎からわかる消費税

税理士 熊王征秀 著

演習消費税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編 金井恵美子 著

小さな会社の消費税Q&A

税理士 石川幸恵 著

インボイス制度の仕入税額控除

税理士 金井恵美子 著

消費税申告書作成事例集

税理士 上西左大信 監修 公認会計士・税理士 田淵正信 編著 税理士・中小企業診断士 大庭みどり 著 税理士 山野展弘 著 公認会計士・税理士 圓尾紀憲 著 公認会計士・税理士 久保 亮 著 公認会計士・税理士 德丸公義 著 公認会計士・税理士 本岡正則 著 公認会計士・税理士 岸本拡之 著 公認会計士・税理士 本田壽秀 著 公認会計士・税理士 坂田眞二 著

はじめてのインボイス登録と消費税の申告

税理士 小谷羊太 監修 税理士 森本耕平 著

完全理解 消費税インボイス制度

税理士 森田 修 著

消費税インボイス制度導入の実務

税理士 安部和彦 著

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#