公開日: 2015/12/03 (掲載号:No.147)
文字サイズ

なぜ工事契約会計で不正が起こるのか?~東芝事件から学ぶ原因と防止策~ 【第2回】「東芝「第三者委員会調査報告書」で示された不正内容」

筆者: 中谷 敏久

なぜ工事契約会計で不正が起こるのか?

~東芝事件から学ぶ原因と防止策~

【第2回】

「東芝「第三者委員会調査報告書」で示された不正内容」

 

公認会計士・税理士 中谷 敏久

 

Ⅰ 不正が行われやすいポイント

前回説明したとおり、工事契約に関しては、工事の進行途上においても、その進捗部分について成果の確実性が認められる場合には工事進行基準を適用する。そして、(1)工事収益総額、(2)工事原価総額、(3)決算日における工事進捗度の各要素が信頼性をもって見積もることができる場合に「成果の確実性」が認められるのであるが、この3要素のうち、(2)工事原価総額については、信頼性をもって見積もることが難しい。

なぜなら、工事原価総額は、工事契約に着手した後も様々な状況により変動することが多いため、信頼性をもって見積もるためには、当該工事契約に関する実行予算や工事原価等に関する管理体制の整備が求められるからである。したがって、成果の確実性は主に(2)工事原価総額の信頼性に左右されることになる。

このことから、工事進行基準における不正は、表面上は工事原価総額を適正に見積もっているとしながらも、実際は故意又は過失によって工事原価総額を過少に見積もることによって行われる。

東芝が公表した第三者委員会調査報告書(以下「報告書」)では、工事原価総額を過少に見積もることによって、

(1) 売上の過大計上

(2) 工事損失引当金の過少計上又は未計上

が発生すると述べられており、19の不正事例を指摘している。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

なぜ工事契約会計で不正が起こるのか?

~東芝事件から学ぶ原因と防止策~

【第2回】

「東芝「第三者委員会調査報告書」で示された不正内容」

 

公認会計士・税理士 中谷 敏久

 

Ⅰ 不正が行われやすいポイント

前回説明したとおり、工事契約に関しては、工事の進行途上においても、その進捗部分について成果の確実性が認められる場合には工事進行基準を適用する。そして、(1)工事収益総額、(2)工事原価総額、(3)決算日における工事進捗度の各要素が信頼性をもって見積もることができる場合に「成果の確実性」が認められるのであるが、この3要素のうち、(2)工事原価総額については、信頼性をもって見積もることが難しい。

なぜなら、工事原価総額は、工事契約に着手した後も様々な状況により変動することが多いため、信頼性をもって見積もるためには、当該工事契約に関する実行予算や工事原価等に関する管理体制の整備が求められるからである。したがって、成果の確実性は主に(2)工事原価総額の信頼性に左右されることになる。

このことから、工事進行基準における不正は、表面上は工事原価総額を適正に見積もっているとしながらも、実際は故意又は過失によって工事原価総額を過少に見積もることによって行われる。

東芝が公表した第三者委員会調査報告書(以下「報告書」)では、工事原価総額を過少に見積もることによって、

(1) 売上の過大計上

(2) 工事損失引当金の過少計上又は未計上

が発生すると述べられており、19の不正事例を指摘している。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

連載目次

筆者紹介

中谷 敏久

(なかたに・としひさ)

公認会計士・税理士
監査法人マーキュリー 代表社員

昭和37年3月生まれ。昭和61年一橋大学商学部卒業。
平成元年公認会計士登録。平成24年税理士登録。平成26年宅地建物取引士登録。
あずさ監査法人退職後、平成24年監査法人マーキュリーを設立し代表社員就任。
平成26年リゾートトラスト株式会社(東証1部)の社外取締役就任。

現在、会計監査、税務コンサルティング、M&Aアドバイザリー業務等に取り組んでいる。

監査法人マーキュリー

関連書籍

徹底解説 課税上のグレーゾーン

辻・本郷税理士法人 監修 辻・本郷税理士法人 関西審理室 編 税理士 山本秀樹 著

不正・誤謬を見抜く実証手続と監査実務

EY新日本有限責任監査法人 編

現場で使える「会計上の見積り」の実務

中野雄介 監修 日本公認会計士協会 京滋会 編著

企業法務で知っておくべき税務上の問題点100

弁護士・税理士 米倉裕樹 著 弁護士・税理士 中村和洋 著 弁護士・税理士 平松亜矢子 著 弁護士 元氏成保 著 弁護士・税理士 下尾裕 著 弁護士・税理士 永井秀人 著

仮装経理の実務対応

税理士 鈴木清孝 著

不正会計リスクにどう立ち向かうか!

公認会計士・公認不正検査士 宇澤亜弓 著

社会福祉法人の不正防止・内部統制・監査

全国社会福祉法人会計研究会 編著
#