­
〔開示事例からみた〕IFRS任意適用企業の「減価償却方法の変更」をめぐる動向 松浦 宏樹 – 税務・会計のWeb情報誌『プロフェッションジャーナル(Profession Journal)』|[PROnet|プロネット]
公開日: 2015/11/19 (掲載号:No.145)
文字サイズ

〔開示事例からみた〕IFRS任意適用企業の「減価償却方法の変更」をめぐる動向

筆者: 松浦 宏樹

〔開示事例からみた〕
IFRS任意適用企業
「減価償却方法の変更」をめぐる動向

 

仰星監査法人
公認会計士 松浦 宏樹

 

1  はじめに

近年、日本企業において、減価償却方法を「定率法」から「定額法」へ変更する企業が増えている。

日本では、多くの企業が定率法を採用しているが、IFRS適用時には減価償却方法を定率法から定額法に変更する会社が多いと言われている。近年増加している日本基準における減価償却方法の変更は、IFRSの適用を見据えた動きとも考えられる。

我が国における国際会計基準(IFRS)の強制適用は依然として延期されているものの、IFRS任意適用企業数は平成27年8月には68社となり、年々増加傾向にある。

このような考察の下、本稿ではIFRS導入において特に論点となる減価償却方法の選択について、IFRS任意適用企業が実際に選択した減価償却方法、IFRS適用前後の減価償却方法の変更動向について調査分析する。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

〔開示事例からみた〕
IFRS任意適用企業
「減価償却方法の変更」をめぐる動向

 

仰星監査法人
公認会計士 松浦 宏樹

 

1  はじめに

近年、日本企業において、減価償却方法を「定率法」から「定額法」へ変更する企業が増えている。

日本では、多くの企業が定率法を採用しているが、IFRS適用時には減価償却方法を定率法から定額法に変更する会社が多いと言われている。近年増加している日本基準における減価償却方法の変更は、IFRSの適用を見据えた動きとも考えられる。

我が国における国際会計基準(IFRS)の強制適用は依然として延期されているものの、IFRS任意適用企業数は平成27年8月には68社となり、年々増加傾向にある。

このような考察の下、本稿ではIFRS導入において特に論点となる減価償却方法の選択について、IFRS任意適用企業が実際に選択した減価償却方法、IFRS適用前後の減価償却方法の変更動向について調査分析する。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
通常、Profession Journalの記事閲覧はプレミアム会員専用のサービスですので、プレミアム会員でのご登録をおすすめします。
プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。

筆者紹介

松浦 宏樹

(まつうら・ひろき)

仰星監査法人 公認会計士

1987年生 東京都出身

2011年 法政大学経済学部経済学科卒業。

同年、城北信用金庫審査部入社。与信管理、事業再生等に従事。

2015年 仰星監査法人入社。
主に金融商品取引法、会社法監査に従事。

2016年8月 退所。

関連書籍

減価償却実務問答集

早子 忠 編

法人税〈微妙・複雑・難解〉事例の税務処理判断

税理士 安藤孝夫 著 税理士 野田扇三郎 著 税理士 山内利文 著

減価償却資産の耐用年数表

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

新着情報

もっと見る

記事検索

メルマガ

メールマガジン購読をご希望の方は以下に登録してください。

#
#