プラス思考の経済効果 【第7回】「請求書電子化による経済効果」
今回は、日本の経済社会に貢献する経済効果についてお話ししましょう。日本社会のIT化の現状は世界の水準から見れば非常に遅れているのです。次の表はスイスのIMD(国際経営開発研究所)が2021年9月29日に発表した「世界デジタル競争力ランキング」です。
〈エピソードでわかる〉M&A最前線 【第5回】「なぜ今、病院のM&Aが注目されるのか」-医療業M&Aにおける譲渡側・譲受側それぞれのメリット①-
【第5回】は、近年注目されている医療業界のM&Aについて、ご紹介します。
今日の医療業をとりまく経営環境を整理しながら、「なぜ今、病院のM&Aが注目されるのか」というテーマに基づき、譲渡側のメリット、譲受側のメリットとそれぞれの視点に焦点を置き、実例を挙げていきながら解説します。
《税理士がおさえておきたい》保険の知識 【第29回】「変わりゆく生命保険の販売傾向とその要因~円建て?変額?外貨建て?(後編)」
※本連載は2022年12月14日をもって公開を終了させていただきました。
〈小説〉『所得課税第三部門にて。』 【第60話】「学資金と非課税規定」
「・・・某税理士法人から質問があったのですが・・・」
浅田調査官は、中尾統括官の机の前に立っている。
「・・・どんな?」
プラス思考の経済効果 【第6回】「阪神タイガース優勝の経済効果」
今年の阪神タイガースは、開幕から連敗を重ねて一時は負け越しの数が16となり、今年の優勝は絶望的と思われました。しかし、少しずつ勝利を重ねて、オールスター前には借金を全部返済することに成功しました。ひょっとすると、クライマックスシリーズに出場して、さらに日本シリーズに出場できる可能性も出てきました。
〈エピソードでわかる〉M&A最前線 【第4回】「直近の動向を踏まえたM&Aの実務」-非事業用資産の切り離し-
【第4回】では、直近の動向を踏まえたM&A実務について説明します。日本M&Aセンターで支援している年間約1,000件のM&A案件を専門家の立場から見ている中で、最近増えており、よく用いられるスキームについて事例を交えてご紹介します。
《税理士がおさえておきたい》保険の知識 【第28回】「変わりゆく生命保険の販売傾向とその要因~円建て?変額?外貨建て?(前編)」
※本連載は2022年12月14日をもって公開を終了させていただきました。
〈小説〉『所得課税第三部門にて。』 【第59話】「法人税法34条2項は必要か」
浅田調査官は、中尾統括官の机の前に立っている。
「・・・先ほど・・・法人課税第三部門の田村上席から聞かれたのですが・・・」
浅田調査官は、頭を掻きながら説明する。
「・・・法人の税務調査で・・・役員の給与が不相当に高額であるとして、それを否認をするという話なのですが・・・」
浅田調査官は、机の上にある税務六法を手に取り、法人税法34条2項を開く。
プラス思考の経済効果 【第5回】「祇園祭と花火大会の経済効果」
今年の夏は、お祭りや花火大会が久しぶりに開催されるところが多いようです。新型コロナウイルス感染症(以下「新型コロナ」という)の影響でここ1~2年中止になってきた夏の風物詩が再開されることによって、お祭りや花火大会が大好きな人々や関係者の方々は喜んでいらっしゃることだと思います。今回は、京都の夏祭りの代表である「祇園祭」と全国の花火大会の経済効果についてお話ししてみましょう。
〈エピソードでわかる〉M&A最前線 【第3回】「人の絆が中小企業M&A成功のポイント」
【第3回】は、中小企業のM&Aにおいて、特に買い手となる企業が成功するための秘訣についてご紹介いたします。
売り手企業の譲渡理由は一般的に、次のいずれかに集約されます。
① 後継者不在
② 事業の成長発展
③ 環境変化による将来不安
④ 事業の選択と集中