公開日: 2025/07/31 (掲載号:No.629)
文字サイズ

〈令和7年度税制改正〉新リース会計基準に伴うリース取引に係る所要の措置 【補論】

筆者: 森 智幸

 

〈令和7年度税制改正〉

新リース会計基準に伴う
リース取引に係る所要の措置

【補論】

 

公認会計士・税理士 森 智幸

 

1 はじめに~基本通達等の改正について

2025年6月30日付で、国税庁より法人税、消費税、所得税の基本通達等の改正が公表された。

この中には、リース取引に関して新設された基本通達も含まれている。リース取引に関しては、新リース会計基準の導入に伴い、法人税法や消費税法の改正が行われたが、今回の基本通達等の改正は、それに続くものである。

そこで、今回は、借手を対象として、改正通達におけるリース税制の見直しの内容や実務における注意ポイントについて解説することにする。

なお、本稿は私見であることにご留意いただきたい。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

 

〈令和7年度税制改正〉

新リース会計基準に伴う
リース取引に係る所要の措置

【補論】

 

公認会計士・税理士 森 智幸

 

1 はじめに~基本通達等の改正について

2025年6月30日付で、国税庁より法人税、消費税、所得税の基本通達等の改正が公表された。

この中には、リース取引に関して新設された基本通達も含まれている。リース取引に関しては、新リース会計基準の導入に伴い、法人税法や消費税法の改正が行われたが、今回の基本通達等の改正は、それに続くものである。

そこで、今回は、借手を対象として、改正通達におけるリース税制の見直しの内容や実務における注意ポイントについて解説することにする。

なお、本稿は私見であることにご留意いただきたい。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

連載目次

〈令和7年度税制改正〉
新リース会計基準に伴うリース取引に係る所要の措置

【前編】

1 はじめに

2 新リース会計基準の概要

(1) 適用時期

(2) 適用会社

(3) 借手側の処理とその影響

① 貸借対照表

② 損益計算書

(4) 短期リース・少額リース

(5) 貸手の処理とその影響

3 令和7年度税制改正の概要

(1) 法人税

(2) 地方税

(3) 消費税

4 おわりに

【後編】

1 はじめに

2 実務への影響

(1) 短期リース及び少額リース

① 短期リース

② 少額リース

(2) 新リース会計基準適用初年度の経過措置~オペレーティング・リース

(3) 法人税法

(4) 地方税

(5) 消費税

3 非上場の中小企業への影響

4 おわりに

【補論】

1 はじめに~基本通達等の改正について

2 改正通達におけるリース税制の見直しの内容

(1) 法人税法

(2) 消費税法

(3) 所得税法

3 実務における注意ポイント

(1) 法人税~オペレーティング・リース取引における申告調整

(2) 消費税~オペレーティング・リース取引における課税仕入れの会計処理

4 おわりに

筆者紹介

森 智幸

(もり・ともゆき)

公認会計士・税理士

東京都出身。慶應義塾大学商学部卒業。神戸の会計事務所、大阪の監査法人、京都の監査法人の代表社員を経て、2019年9月に独立。同年、森 智幸公認会計士・税理士事務所を開業。株式会社や公益法人の会計・税務・コンサルティングのほか、ガバナンス強化支援、内部監査、中小企業の経営支援などの業務を行う。同年よりPwCあらた有限責任監査法人(現PwC Japan有限責任監査法人)に所属。ガバナンスに関するアドバイザリー業務などを行う。

【主な著作】
・『税務の異常点の表れ方と見つけ方』(中央経済社2024年)
・『独立する公認会計士のための税理士実務100の心得』(中央経済社2023年)
・『現場で使える「会計上の見積り」の実務』(共著、清文社2022年)
・『「社会福祉充実計画」の作成ガイド』(共著、中央経済社2017年)

関連書籍

消費税実務問答集

杉浦孝幸 編

クマオーの基礎からわかる消費税

税理士 熊王征秀 著

演習消費税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編 金井恵美子 著

プロフェッショナル 消費税の実務

税理士 金井恵美子 著

小さな会社の消費税Q&A

税理士 石川幸恵 著

STEP式 消費税申告書の作成手順

税理士 石原健次 監修 税理士 田部純一 共著 税理士 三野友行 共著 税理士 田中信大 共著 税理士 平安孝至 共著 税理士 船橋 充 共著

インボイス制度の仕入税額控除

税理士 金井恵美子 著

会計税務便覧

日本公認会計士協会東京会 編

はじめてのインボイス登録と消費税の申告

税理士 小谷羊太 監修 税理士 森本耕平 著

完全理解 消費税インボイス制度

税理士 森田 修 著
#