公開日: 2014/02/06 (掲載号:No.55)
文字サイズ

平成26年3月期 決算・申告にあたっての留意点 【第1回】「生産等設備投資促進税制・環境関連投資促進税制の要件確認」

筆者: 中島 加誉子

平成26年3月期 決算・申告にあたっての留意点

【第1回】

「生産等設備投資促進税制・環境関連投資促進税制の要件確認」

 

OAG税理士法人
税理士 中島 加誉子

 

もうすぐ始まる平成26年3月期決算・申告について、いち早くその留意点を本連載にて解説する。

今回の決算では、平成25年度税制改正の内容を受け、

① 投資促進税制

② 雇用促進税制

③ 交際費の損金不算入特例の見直し

などが留意点となろう。以下、項目ごとに解説していく。

 

【国内生産等設備投資促進税制】

平成25年4月1日から平成27年3月31日までに開始した事業年度においては、国内の生産等設備への投資に対し、特別償却または税額控除が適用されることとなる。

〈適用要件〉

 青色申告法人であること

 平成25年4月1日から平成27年3月31日までの間に開始する事業年度であること(設立の日、解散の日を含む事業年度、清算事業年度は除く)


となっていること

(*) 生産等設備とは、事業の用に直接供される減価償却資産(無形固定資産及び生物を除く)で構成されているものをいう。なお、本店、寄宿舎等の建物、事務用器具備品、乗用自動車、福利厚生施設等は該当しない。


となっていること

 生産等設備のうち機械装置を新たに国内の事業の用に供した事業年度であること

〈特別償却限度額、税額控除額〉

① 特別償却限度額:機械装置の取得価額×30%

② 税額控除額:機械装置の取得価額の合計額×3%(ただし、法人税額の20%相当額を限度とする)

【参考図】

(財務省「平成25年度税制改正」より)

 

【グリーン投資減税(環境関連投資促進税制)】

エネルギー環境負荷低減推進設備等を取得した場合の特別償却または法人税額の特別控除制度が、平成25年度税制改正により変更されているので留意が必要である。

 太陽光・風力発電設備の即時償却制度の適用期限を延長するとともに、その対象設備の範囲に、コージェネレーション設備が追加された。

 特別償却または法人税額の特別控除制度対象資産に定置用蓄電設備等が追加された。

 その取得等に充てるために国または地方公共団体の補助金等の交付を受けた資産は、対象設備から除かれる。

【参考図】

(経済産業省「平成25年度税制改正について」)

(了)

平成26年3月期 決算・申告にあたっての留意点

【第1回】

「生産等設備投資促進税制・環境関連投資促進税制の要件確認」

 

OAG税理士法人
税理士 中島 加誉子

 

もうすぐ始まる平成26年3月期決算・申告について、いち早くその留意点を本連載にて解説する。

今回の決算では、平成25年度税制改正の内容を受け、

① 投資促進税制

② 雇用促進税制

③ 交際費の損金不算入特例の見直し

などが留意点となろう。以下、項目ごとに解説していく。

 

【国内生産等設備投資促進税制】

平成25年4月1日から平成27年3月31日までに開始した事業年度においては、国内の生産等設備への投資に対し、特別償却または税額控除が適用されることとなる。

〈適用要件〉

 青色申告法人であること

 平成25年4月1日から平成27年3月31日までの間に開始する事業年度であること(設立の日、解散の日を含む事業年度、清算事業年度は除く)


となっていること

(*) 生産等設備とは、事業の用に直接供される減価償却資産(無形固定資産及び生物を除く)で構成されているものをいう。なお、本店、寄宿舎等の建物、事務用器具備品、乗用自動車、福利厚生施設等は該当しない。


となっていること

 生産等設備のうち機械装置を新たに国内の事業の用に供した事業年度であること

〈特別償却限度額、税額控除額〉

① 特別償却限度額:機械装置の取得価額×30%

② 税額控除額:機械装置の取得価額の合計額×3%(ただし、法人税額の20%相当額を限度とする)

【参考図】

(財務省「平成25年度税制改正」より)

 

【グリーン投資減税(環境関連投資促進税制)】

エネルギー環境負荷低減推進設備等を取得した場合の特別償却または法人税額の特別控除制度が、平成25年度税制改正により変更されているので留意が必要である。

 太陽光・風力発電設備の即時償却制度の適用期限を延長するとともに、その対象設備の範囲に、コージェネレーション設備が追加された。

 特別償却または法人税額の特別控除制度対象資産に定置用蓄電設備等が追加された。

 その取得等に充てるために国または地方公共団体の補助金等の交付を受けた資産は、対象設備から除かれる。

【参考図】

(経済産業省「平成25年度税制改正について」)

(了)

連載目次

筆者紹介

中島 加誉子

(なかじま・かよこ)

税理士
OAG税理士法人

社会福祉法人専門会計事務所、外資系アパレル企業、コンサルティング会社を経て、現在OAG税理士法人に勤務。
不動産関連企業、ファンドSPC、 医療法人等を得意とし、上場企業から中小企業まで幅広く担当。また個人の資産家、事業主の税務顧問業務も行っている。近年は組織再編、事業承継の案件に多く関わる。
税務専門誌への執筆、大手企業内の社員研修、外部セミナー講師等も精力的に行っている。

関連書籍

1日でマスター 法人税申告書の作成

税理士 柴田知央 著

重点解説 法人税申告の実務

公認会計士・税理士 鈴木基史 著

新・くらしの税金百科 2025→2026

公益財団法人 納税協会連合会 編

第7版 法人税別表4、5(一)(二)書き方完全マスター

TAC株式会社(プロフェッションネットワーク) 編著

減価償却資産の耐用年数表

公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編

税務・労務ハンドブック

公認会計士・税理士 井村 奨 著 税理士 山口光晴 著 税理士 濱 林太朗 著 特定社会保険労務士 佐竹康男 著 特定社会保険労務士 井村佐都美 著

令和7年度版 税務コンパクトブック

株式会社プロフェッションネットワーク 編著

演習法人税法

公益社団法人 全国経理教育協会 編

減価償却実務問答集

早子 忠 編

法人税事例選集

公認会計士・税理士 森田政夫 共著 公認会計士・税理士 西尾宇一郎 共著

詳解 賃上げ促進税制

公認会計士・税理士 鯨岡健太郎 著

最先端をとらえる ESGと法務

第一東京弁護士会 総合法律研究所 編著

気候変動リスクと会社経営 はじめの一歩

公認会計士 石王丸周夫 著

法人税申告書と決算書の作成手順

税理士 杉田宗久 共著 税理士 岡野敏明 共著
#