組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について 【第36回】「非公開裁決事例⑦」
筆者:佐藤 信祐
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について
【第36回】
「非公開裁決事例⑦」
公認会計士 佐藤 信祐
連載の目次はこちら
今回、紹介する事件は、ゴルフ場経営会社が預託金会員制のゴルフ会員権を、預託金額を下回る価額で購入した場合に、民法520条の混同により消滅し、債務消滅益を認識する必要があるか否かが争われた事件である。
実務上、債務者がサービサーから自己に対する債権を券面額を下回る価額で取得するケースが存在し、このような場合には、民法520条の混同により消滅することと解されているが、ゴルフ会員権は法的性格が異なることから、異なる結論となる。
21 平成20年2月25日裁決(TAINSコード:F0-2-311)
(1) 事件の概要
本事件は、ゴルフ場を経営する法人である審査請求人(以下「請求人」という)が、自己が発行した預託金会員制のゴルフ会員権をゴルフ会員権業者から預託金額を下回る取得価額で購入して資産計上したところ、原処分庁が、同会員権の取得により預託金返還債務が消滅したから、預託金額と取得価額との差額については、同会員権を取得した日を含む事業年度の益金の額に算入すべきであるとして更正処分等を行ったことに対し、請求人が預託金返還債務は消滅していないとして、同処分等の全部の取消しを求めた事件である。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
「組織再編・資本等取引に関する最近の裁判例・裁決例について」(全44回)
【第1回】 みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)①
1 みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)
(1) 判決の概要
(2) 事実の概要
(3) 主たる争点
(4) 本事件における特徴
【第2回】 みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)②
(5) 法人税法132条の2の意義【争点1】についての当事者の主張
① 被告の主張
② 原告の主張
③ 総括
【第3回】 みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)③
(6) 施行令112条7項5号の要件を充足する本件副社長就任について、法132条の2の規定に基づき否認することができるか否か(争点2)についての当事者の主張
① 被告の主張
② 原告の主張
③ 総括
【第4回】 みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)④
(7) 裁判所の判断
① 法人税法132条の2の意義【争点1】
② 法人税法施行令112条7項5号の要件を充足する本件副社長就任について、法132条の2の規定に基づき否認することができるか否か【争点2】
③ 総括
【第5回】 みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)⑤
(8) 評釈
① 法人税法132条の2の意義【争点1】
(ⅰ) 判決文の構成
(ⅱ) 法132条の2の趣旨
(ⅲ) 法132条の2が適用される場面
【第6回】 みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)⑥
(ⅳ) 斉木論文の概要
(ⅴ) 私見
【第7回】 みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)⑦
② 法人税法施行令112条7項5号の要件を充足する本件副社長就任について、法132条の2の規定に基づき否認することができるか否か【争点2】
(ⅰ) 施行令112条7項5号の趣旨
(ⅱ) 施行令112条7項5号に係る法132条の2の適用の在り方
【第8回】 みなし共同事業要件の濫用(東京地裁平成26年3月18日判決)⑧
(ⅲ) 本件組織再編成における不当性要件の充足の有無
【第9回】 資産調整勘定の計上(東京地裁平成26年3月18日判決)①
2 資産調整勘定の計上(東京地裁平成26年3月18日判決)
(1) 判決の概要
(2) 事実の概要
(3) 主たる争点
(4) 本事件における特徴
【第10回】 資産調整勘定の計上(東京地裁平成26年3月18日判決)②
(5) 当事者間の主張(【争点2】のみ)
① 被告の主張
② 原告の主張
③ 総括
【第11回】 資産調整勘定の計上(東京地裁平成26年3月18日判決)③
(6) 裁判所の判断(【争点2】のみ)
(7) 評釈
【第12回】 2つの東京地裁平成26年3月18日判決の総括①
3 2つの東京地裁平成26年3月18日判決の総括
(1) 平成23年10月28日付鑑定意見書
【第13回】 2つの東京地裁平成26年3月18日判決の総括②
(2) 平成24年5月14日付鑑定意見書
① 概要
② 完全支配関係継続要件における「継続することが見込まれている」の解釈
③ 法人税法132条の2の解釈
【第14回】 2つの東京地裁平成26年3月18日判決の総括③
④ グループ内合併による繰越欠損金の引継ぎ
【第15回】 2つの東京地裁平成26年3月18日判決の総括④
(3) 平成24年7月12日付鑑定意見書
① 概要
② 法人税法132条の2の解釈
③ 本件の全体像
④ 原告の主張に対する見解
4 日本IBM事件(東京地裁平成26年5月9日判決)
(1) 判決の概要
(2) 事実の概要
① 当事者の概要
② 原告(有限会社アイ・ビー・エム・エイ・ピーホールディングス)による日本IBM株式の取得
③ 自己株式の取得について
(3) 主たる争点
(4) 本事件における特徴
(5) 当事者の主張
① 被告の主張
(ⅰ) 法人税法132条1項の射程範囲について
(ⅱ) 本事件への当てはめ
② 原告の主張
(ⅰ) 法人税法132条1項の射程範囲について
(ⅱ) 本事件への当てはめ
③ 総括
(6) 裁判所の判断
① 法人税法132条1項の射程範囲について
② 原告をあえて日本IBMの中間持株会社としたことに正当な理由ないし事業目的があったとはいい難いか否かについて
③ 本件一連の行為を構成する本件融資は、独立した当事者間の通常の取引とは異なるものであるか否かについて
④ 本件各譲渡を含む本件一連の行為に租税回避の意図が認められるか否かについて
(7) 評釈
5 子会社株式消却による払戻金(東京地裁平成24年11月28日判決)
(1) 判決の概要
(2) 事実の概要
① 減資等
② 払戻し
③ 消却すべき株式の数の決定
(3) 主たる争点
(4) 本事件における特徴
(5) 当事者の主張
① 被告の主張
② 原告の主張
(6) 裁判所の判断
(7) 評釈
6 平成18年9月8日裁決
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
7 平成24年8月15日裁決
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
8 昭和61年1月13日裁決
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
9 昭和46年8月13日裁決
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
10 昭和55年3月31日裁決
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
11 平成15年12月5日裁決
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
12 昭和63年10月7日裁決
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
13 平成12年6月21日裁決
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
14 平成23年7月7日裁決
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
15 平成25年8月30日裁決(TAINSコード:J92-3-14)
(1) 事件の概要
(2) 【争点1】の当事者の主張
① 原処分庁の主張
② 請求人の主張
(3) 【争点2】の当事者の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
16 平成25年7月22日裁決(TAINSコード:F0-2-542)
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
17 平成25年7月19日裁決(TAINSコード:J92-3-13)
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
18 平成22年9月1日裁決(TAINSコード:F0-2-401)
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
19 平成22年2月8日裁決(TAINSコード:F0-2-500)
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
20 平成24年5月25日裁決(TAINSコード:F0-2-494)
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
21 平成20年2月25日裁決(TAINSコード:F0-2-311)
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
22 平成19年6月21日裁決(TAINSコード:F0-2-288)
(1) 事件の概要
(2) 原処分庁の主張
(3) 請求人の主張
(4) 国税不服審判所の判断
(5) 評釈
23 みなし配当に係る源泉徴収義務
(1) 平成23年3月17日大阪地裁判決(TAINSコード:Z261-11644)
① 事件の概要
② 原告の主張
③ 被告の主張
④ 裁判所の判断
(2) 平成24年2月16日大阪高裁判決(TAINSコード:Z262-11882)
① 控訴人の主張
② 被控訴人の主張
③ 裁判所の判断
(3) 評釈
24 デット・エクイティ・スワップ
(1) 平成21年4月28日東京地裁判決(TAINSコード:Z259-11191)
① 事件の概要
② 【争点2】
(ⅰ) 原告の主張
(ⅱ) 被告の主張
(ⅲ) 裁判所の判断
③ 【争点3】
(ⅰ) 原告の主張
(ⅱ) 被告の主張
(ⅲ) 裁判所の判断
(2) 平成22年9月15日東京高裁判決(TAINSコード:Z260-11511)
(3) 評釈
25 最初連結親法人事業年度開始の日を合併期日とする適格合併(平成21年11月27日東京地裁判決・TAINSコード:Z259-11337)
(1) 事件の概要
(2) 原告の主張
(3) 被告の主張
(4) 裁判所の判断
(5) 評釈
26 事業協同組合員の死亡脱退の払戻請求権(平成20年7月15日東京地裁判決・TAINSコード:Z888-1409)
(1) 事件の概要
(2) 原告の主張
(3) 被告の主張
(4) 裁判所の判断
(5) 評釈
27 合併無効判決の遡及効
(1) 平成14年5月31日大阪地裁判決(TAINSコード:Z252-9127)
① 事件の概要
② 原告の主張
③ 被告の主張
④ 裁判所の判断
(2) 平成14年12月26日東京高裁判決(TAINSコード:Z252-9254)
(3) 評釈
28 その他の裁判例・裁決例
29 ヤフー・IDCF事件控訴審判決
(1) ヤフー事件控訴審判決(TAINSコード:Z888-1889)
(2) IDCF控訴審判決
(3) 総括
30 日本IBM事件控訴審判決(TAINSコード:Z888-1926)
筆者紹介
佐藤 信祐
(さとう・しんすけ)
公認会計士・税理士、法学博士
公認会計士・税理士 佐藤信祐事務所 所長平成11年 朝日監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入所
平成13年 公認会計士登録、勝島敏明税理士事務所(現 デロイトトーマツ税理士法人)入所
平成17年 税理士登録、公認会計士・税理士佐藤信祐事務所開業
平成29年 慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了(法学博士)【主な著書】
・『ケース別に分かる企業再生の税務』(共著、中央経済社)
・『企業買収・グループ内再編の税務─ストラクチャー選択の有利不利判定─』(共著、中央経済社)
・『組織再編税制 申告書・届出書作成と記載例』(共著、清文社)
・『制度別逐条解説 企業組織再編の税務』(共著、清文社)
・『組織再編における株主課税の実務Q&A』(共著、中央経済社)
・『組織再編における包括的租税回避防止規定の実務』(中央経済社)
・『債務超過会社における組織再編の会計・税務』(共著、中央経済社)
・『グループ法人税制における無対価取引の税務Q&A』(共著、中央経済社)
・『組織再編・グループ内取引における消費税の実務Q&A』(共著、中央経済社)
・『実務詳解 組織再編・資本等取引の税務Q&A』(共著、中央経済社)
・『これだけ!組織再編&事業承継税制』(共著、中央経済社)
・『無対価組織再編・資本等取引の税務』(中央経済社)
・『グループ法人税制・連結納税制度における組織再編成の税務詳解』(共著、清文社)
・『消費税 個別対応方式の実務 プラス 100Q&A』(共著、清文社)
・『組織再編による 事業承継対策』(共著、清文社)
・『組織再編の会計と税務の相違点と別表四・五(一)の申告調整』(共著、清文社)
・『中小企業のための組織再編・資本等取引の会計と税務』(共著、清文社)
・『条文と制度趣旨から理解する 合併・分割税制』(清文社)
・『事業承継M&Aの実務』(共著、清文社)
・『サクサクわかる! 超入門 中小企業再編の税務』(清文社)
・『サクサクわかる! 超入門 合併の税務』(清文社)
・『サクサクわかる!M&Aの税務』(清文社)
・『不動産M&Aの税務』(日本法令)
・『みなし配当の税務』(日本法令)その他M&A、グループ内再編、事業再生及び事業承継に関する書籍多数。
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
新版
有利な心証を勝ち取る 民事訴訟遂行
弁護士法人 北浜法律事務所 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
実務に対応する 税務弁護の手引き
弁護士・税理士 坂田真吾 著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)
-
税務調査における
質問応答記録書の実務対応
税理士 鴻秀明 著
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)
-
実務家必読
判決・裁決に学ぶ税務通達の読み方
税理士 近藤雅人、税理士 川口昌紀、税理士 松田昭久、 税理士 田中俊男、税理士 佐々木栄美子 共著
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)
-
裁判例・裁決例から読み解く
後発的事由をめぐる税務
和田倉門法律事務所 編著
定価:3,080円(税込)
会員価格:2,772円(税込)
-
第6版
事例からみる重加算税の研究
八ッ尾 順一 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
Q&A 実務に役立つ法人税の裁決事例選
税理士 佐藤善恵 著 税理士 上西左大信 監修
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
新版/会計・税務担当者が必ずおさえておきたい
会計と税務の相違・申告調整実務
至誠清新監査法人、至誠清新税理士法人 編著
定価:3,520円(税込)
会員価格:3,168円(税込)
-
弁護士と税理士の相互質疑応答集
近畿弁護士会連合会税務委員会、近畿税理士会調査研究部 編著
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
納税者の権利を守るための
税理士が使いこなす 改正国税通則法
東京税理士会 調査研究部 監修 税理士・弁護士 石井 亮、税理士 加藤 悦子、税理士 菅納 敏恭、税理士・弁護士 坂田 真吾、税理士 清水 鏡雄、税理士 朴木 直子、税理士 松沼 謙一 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)