〔平成30年度税制改正で創設された〕コネクテッド・インダストリーズ税制(IoT税制)のポイント 【第1回】「制度創設の背景と概要」
筆者:新名 貴則
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
〔平成30年度税制改正で創設された〕
コネクテッド・インダストリーズ税制(IoT税制)のポイント
【第1回】
「制度創設の背景と概要」
税理士・公認会計士 新名 貴則
平成30年度税制改正において、「革新的情報産業活用設備を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除制度」(いわゆる「コネクテッド・インダストリーズ税制(IoT税制)」)(措法42の12の6)が創設された。本連載では、当該税制の概要や手続等について解説する。
【第1回】では当該税制が創設された背景と、税制の概要について解説する。
1 制度創設の背景
近年のIoT(Internet of Things:様々なモノがインターネットに接続され、情報交換することにより相互に制御する仕組み)の発達により、データの流通が劇的に増加している。このような状況において、日本の製造現場等に蓄積されている膨大なデータを活用することが、日本の成長のカギとなっている。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
〔平成30年度税制改正で創設された〕
コネクテッド・インダストリーズ税制(IoT税制)のポイント(全2回)
筆者紹介
新名 貴則
(しんみょう・たかのり)
公認会計士・税理士
京都大学経済学部卒。愛媛県松山市出身。
朝日監査法人(現:有限責任あずさ監査法人)にて、主に会計監査と内部統制構築に従事。
日本マネジメント税理士法人にて、個人商店から上場企業まで幅広く顧問先を担当。またM&Aや監査法人対応などのアドバイスも行う。
平成24年10月1日より新名公認会計士・税理士事務所代表。【著書】
・『退職金複雑化時代の 退職金をめぐる税務』(清文社)
・『Q&Aでわかる 監査法人対応のコツ』
・『現場の疑問に答える 税効果会計の基本Q&A』
・『148の事例から見た是否認事項の判断ポイント』(共著)
・『消費税申告の実務』(共著)
(以上、税務経理協会)
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
平成30年11月改訂
減価償却実務問答集
後藤加寿弥 編
定価:3,240円(税込)
会員価格:2,916円(税込)
-
賃上げ・投資促進税制(所得拡大促進税制)の実務解説
公認会計士・税理士 鯨岡健太郎 著
定価:3,024円(税込)
会員価格:2,722円(税込)
-
平成30年版/STEP式
法人税申告書と決算書の作成手順
税理士 杉田宗久、税理士 岡野敏明 共著
定価:3,240円(税込)
会員価格:2,916円(税込)
-
知財マネジメントの要点
飯田圭 著
定価:2,808円(税込)
会員価格:2,527円(税込)
-
平成30年版/重点解説
法人税申告の実務
公認会計士・税理士 鈴木基史 著
定価:4,104円(税込)
会員価格:3,694円(税込)
-
平成30年版
減価償却資産の耐用年数表
公益財団法人 納税協会連合会 編集部 編
定価:2,376円(税込)
会員価格:2,138円(税込)
-
平成29年12月改訂
対比でわかる 根拠法令から見た法人税申告書
公認会計士・税理士 鈴木基史 著
定価:3,672円(税込)
会員価格:3,305円(税込)
-
実務で使う
法人税の耐用年数の調べ方・選び方
税理士 小谷羊太 著
定価:2,160円(税込)
会員価格:1,944円(税込)
-
三訂版
実務で使う 法人税の減価償却と耐用年数表
税理士 小谷 羊太 著
定価:2,160円(税込)
会員価格:1,944円(税込)
-
新版
CAAT 監査人のためのコンピューター利用監査技法の実践
公認会計士 弓塲 啓司 監修 公認会計士 荒井 千晶、水田 朋子 著
定価:4,536円(税込)
会員価格:4,082円(税込)