IFRSの適用と会計システムへの影響
【第4回】
「サブシステムへの影響(後編)」
公認会計士 小田 恭彦
-はじめに-
前回に続き、総勘定元帳システムの「過年度遡及修正」と、その他のサブシステムの「債権債務管理システム」及び「固定資産管理システム」について解説します。
(総勘定元帳システムへの影響) 【前編】
《財務諸表の表示》
《セグメント情報》
《過年度遡及修正》
「過年度遡及修正」とは、過去の決算書に誤りがあった場合に、過去に遡って財務諸表を修正することです。以前は、過去の財務諸表における誤りが発見された場合、今期の財務諸表で前期損益修正として当期損益の中で調整する方法が示されていました。
この過年度遡及修正もIFRSとのコンバージェンスのひとつとして、2011年4月から日本基準にも採用されるようになりました。なお、この基準は連結財務諸表だけでなく、個別財務諸表にも適用されます。
過年度遡及修正が生じた場合、単純に考えると、総勘定元帳システムに保存されている過年度分のデータに対し修正仕訳を入れる方法が思い浮かびます。この処理をすることにより、過年度修正がそれ以降の事業年度の総勘定元帳データに反映されます(図1)。
この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。
すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。
Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。
会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。