公開日: 2014/01/30 (掲載号:No.54)
文字サイズ

神田ジャズバー夜話 「9.生はない。でもぬる燗はある」

筆者: 山本 博一

カテゴリ:

カウンターの真ん中あたりに銀色のネックのビールサーバーがある。
「生ください」
「あ、これやってないんですよ」
「じゃあ、ビールは何がありますか」
「普通っぽいのがよかったらハイネケンですかね」
「じゃ、それで」
コルクのコースターを置き、バックバーの冷蔵庫から冷えたグラスを出し、ビールは奥にある家庭用の冷蔵庫から持ってくる。
生ビールは、客が少ないこともあるが、ここではめったに注文されない。飲まないと古くなってしまうのでやめた。
もうひとつ理由がある。一杯出しただけでもサーバーに水を通して掃除しなければならない。掃除は面倒で、ほとんど一杯分のビールも掃除の過程で捨てることになる。
それでも「銀色ネック」はバーっぽさを演出するオブジェではある。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

カウンターの真ん中あたりに銀色のネックのビールサーバーがある。
「生ください」
「あ、これやってないんですよ」
「じゃあ、ビールは何がありますか」
「普通っぽいのがよかったらハイネケンですかね」
「じゃ、それで」
コルクのコースターを置き、バックバーの冷蔵庫から冷えたグラスを出し、ビールは奥にある家庭用の冷蔵庫から持ってくる。
生ビールは、客が少ないこともあるが、ここではめったに注文されない。飲まないと古くなってしまうのでやめた。
もうひとつ理由がある。一杯出しただけでもサーバーに水を通して掃除しなければならない。掃除は面倒で、ほとんど一杯分のビールも掃除の過程で捨てることになる。
それでも「銀色ネック」はバーっぽさを演出するオブジェではある。

この記事全文をご覧いただくには、プロフェッションネットワークの会員登録およびログインが必要です。

すでに会員登録をされている方は、下記ボタンからログインのうえ、ご覧ください。

Profession Journalのすべての記事をご覧いただくには、「プレミアム会員(有料)」へのご登録が必要となります。
なお、『速報解説』については「一般会員(無料)」へのご登録でも、ご覧いただけます。
※他にもWebセミナー受け放題のスーパープレミアム会員などがございます。

会員登録がお済みでない方は、下記会員登録のボタンより、ご登録のお手続きをお願いいたします。

連載目次

筆者紹介

山本 博一

(やまもと・ひろかず)

1956年2月29日、東京都江戸川区生まれ。同在住。
2007年2月に脱サラして神田の地下にジャズバーを開店。困窮しながらも6年を経て継続中である。
著書に、桑原聡氏と共著2010年「酒とジャズの日々」(医療タイムス 社2010年)がある。

#