税務判例を読むための税法の学び方【33】 〔第5章〕法令用語(その19)
筆者:長島 弘
文字サイズ
- 中
- 大
- 特
税務判例を読むための税法の学び方【33】
〔第5章〕法令用語
(その19)
立正大学法学部准教授
税理士 長島 弘
11 取消・無効・撤回
前回や前々回に解説した「期限や期日を示す表現」では、単に法令用語というのみならず、民法等の他の法令による解釈をも交えて解説した。
引き続き、類似の意味を有する用語ではあるが、その意義については民法上に規定がある「取消」と「無効」について確認する。そしてこの「取消」と似た意味を有する「撤回」(この意味でありながら、かつては条文上「取消」と記されていたものもあった(改正前民法521条))についてもここで説明する。
① 民法上の意義
外形的に見ると法律上の効果を求めた法律行為ないし意思表示がありながら、法律がこれに対して直接にその効力を否定する(無効)、又は行為者にその効力を否定する事を認めている場合がある。そしてこの後者の場合においても、はじめに遡って効力を否定するもの(取消)と、はじめに遡ることはせず将来にわたりその効力を失わせるもの(撤回)とがある。
では、この差異について詳しく見てみよう。
○記事全文をご覧いただくには、プレミアム会員としてのログインが必要です。
○プレミアム会員の方は下記ボタンからログインしてください。

○プレミアム会員のご登録がお済みでない方は、下記ボタンから「プレミアム会員」を選択の上、お手続きください。
○一般会員の方は、下記ボタンよりプレミアム会員への移行手続きができます。
○非会員の皆さまにも、期間限定で閲覧していただける記事がございます(ログイン不要です)。
こちらからご覧ください。
連載目次
税務判例を読むための税法の学び方
(全100回)
〔第1章〕 法(法源)の種類
〔第1章〕 法(法源)の種類
- 【1】 〔第1章〕 法(法源)の種類
はじめに
1 自然法と実定法
2 法源
3 成文法(制定法)と不文法
4 成文法の種類
5 不文法の種類
参考(法源性のない行政機関の内部規律)
〔第2章〕 法令の解釈方法
〔第2章〕 法令の解釈方法
- 【2】 〔第2章〕 法令の解釈方法(その1)
1 法的安定性と具体的妥当性
2 法令解釈の種類
3 法規的解釈 - 【3】 〔第2章〕 法令の解釈方法(その2)
4 学理(的)解釈 - 【4】 〔第2章〕 法令の解釈方法(その3)
5 論理解釈の種類
① 拡張解釈(拡大解釈)
② 縮小解釈(限定解釈) - 【5】 〔第2章〕 法令の解釈方法(その4)
③ 反対解釈
④ 類推解釈
⑤ 勿論(もちろん)解釈
⑥ 変更解釈
〔第3章〕 法令間の矛盾抵触とそれを解決する原埋
〔第3章〕 法令間の矛盾抵触とそれを解決する原埋
- 【6】 〔第3章〕 法令間の矛盾抵触とそれを解決する原埋(その1)
1 所管法令優先の原理(法令の所管事項の原理)
2 上位法令優先の原理(法令の形式的効力の原理) - 【7】 〔第3章〕 法令間の矛盾抵触とそれを解決する原埋(その2)
3 特別法優先の原理
4 後法優先の原理
5 特別法優先の原理・後法優先の原理と上位法令優先の原理
6 特別法優先の原理・後法優先の原理と基本法
〔第4章〕 条文を読むためのコツ
〔第4章〕 条文を読むためのコツ
- 【8】 〔第4章〕 条文を読むためのコツ(その1)
1 まず法令の全体像を把握する
2 定義規定を確認する
3 条文の主要素を確認する - 【9】 〔第4章〕 条文を読むためのコツ(その2)
4 主文の主要素を見極める方法
① 同一用語の併置に着目して整理する
② 並列的内容の事項の併置に着目して整理する - 【10】 〔第4章〕 条文を読むためのコツ(その3)
③ 選択的接続詞「又は」「若しくは」による段階構造の分析 - 【11】 〔第4章〕 条文を読むためのコツ(その4)
④ 併合的接続詞「及び」「並びに」による段階構造の分析 - 【12】 〔第4章〕 条文を読むためのコツ(その5)
⑤ 対句に着目して整理する - 【13】 〔第4章〕 条文を読むためのコツ(その6)
⑥ 関連した法令用語による文脈の把握 - 【14】 〔第4章〕 条文を読むためのコツ(その7)
⑦ 句点の使い方
〔第5章〕 法令用語
〔第5章〕 法令用語
- 【15】 〔第5章〕 法令用語(その1)
1 法令用語の意義
2 「その他」と「その他の」 - 【16】 〔第5章〕 法令用語(その2)
3 「直ちに」「すみやかに(速やかに)」「遅滞なく」
① 直ちに
② すみやかに
③ 遅滞なく
④ 「すみやかに」は訓示規定か
⑤ 「直ちに」の手続的意味
⑥ まとめ - 【17】 〔第5章〕 法令用語(その3)
4 「するものとする」
① 原則、方針を示したもの
② 法文上の語感から付されるもの - 【18】 〔第5章〕 法令用語(その4)
③ 解釈の明確化
④ みなし規定と類似の「制度としてそのように決める」という意義を持つもの
⑤ 法令用語として慣用的に用いられるもの - 【19】 〔第5章〕 法令用語(その5)
5 「推定する」「みなす」「とする」
① 推定する
② みなす
③ とする - 【20】 〔第5章〕 法令用語(その6)
6 「係る」「関する」「関係する」
① 係る - 【21】 〔第5章〕 法令用語(その7)
② 関する
③ 関係する - 【22】 〔第5章〕 法令用語(その8)
7 法の「適用」に関する法令用語
① 適用する・施行する - 【23】 〔第5章〕 法令用語(その9)
② 適用する・準用する
③ 例による - 【24】 〔第5章〕 法令用語(その10)
④ 同様とする - 【25】 〔第5章〕 法令用語(その11)
8 法律上の権利ないし能力を示す語
① しなければならない・してはならない・することができない - 【26】 〔第5章〕 法令用語(その12)
9 法律上の権利ないし能力を示す語
① 「以上」と「超」及び「以下」と「未満」
② 「達するまで」 - 【27】 〔第5章〕 法令用語(その13)
10 期限や期日を示す表現
① 「以前」と「前」、「以後」と「後」 - 【28】 〔第5章〕 法令用語(その14)
② 「期限」「期日」「期間」
③ 期間計算に関する国税通則法の定めと民法
④ 「・・・から・・・まで」 - 【29】 〔第5章〕 法令用語(その15)
⑤ 時をもって定める期限
⑥ 期限の特例と各種消費税の届出書
⑦ 国税通則法第10条第2項の期限の特例に関するその他注意点 - 【30】 〔第5章〕 法令用語(その16)
⑧ 期間計算が過去のさかのぼる場合
⑨ 「経過する日」と「経過した日」 - 【31】 〔第5章〕 法令用語(その17)
⑩ 「経過する日」と「満了する日」と法律上の年齢 - 【32】 〔第5章〕 法令用語(その18)
⑪ 暦法的計算法
⑫ 期間計算の用語のまとめ - 【33】 〔第5章〕 法令用語(その19)
11 取消・無効・撤回
① 民法上の意義 - 【34】 〔第5章〕 法令用語(その20)
② 公法上の意義 - 【35】 〔第5章〕 法令用語(その21)
12 課する・科する(「処する」も含めて) - 【36】 〔第5章〕 法令用語(その22)
13 科料と過料
① 科料
② 過料 - 【37】 〔第5章〕 法令用語(その23)
14 不確定概念と宥恕規定
① 宥恕規定の意義と例示 - 【38】 〔第5章〕 法令用語(その24)
② 「違法」と「不法」「不適法」「非合法」「不当」「不正」「不適当」「不相当」「反正義」「不公正」【前半】 - 【39】 〔第5章〕 法令用語(その25)
③ 「違法」と「不法」「不適法」「非合法」「不当」「不正」「不適当」「不相当」「反正義」「不公正」【後半】 - 【40】 〔第5章〕 法令用語(その26)
④ 基本的な宥恕規定「『正当な理由』、『やむを得ない理由』と『やむを得ない事情』」 - 【41】 〔第5章〕 法令用語(その27)
(④ 基本的な宥恕規定「『正当な理由』、『やむを得ない理由』と『やむを得ない事情』」) - 【42】 〔第5章〕 法令用語(その28)
(④ 基本的な宥恕規定「『正当な理由』、『やむを得ない理由』と『やむを得ない事情』」)
〔第6章〕 判例の見方
〔第6章〕 判例の見方
- 【43】 〔第6章〕 判例の見方(その1)
1 「判例」の意義
① 判例の基本的意義(裁判所の「判断(又は「判断に基づく意見」)」を指す) - 【44】 〔第6章〕 判例の見方(その2)
② 判例の基本的意義(具体的な特定の事件の判断を指す)
③ 判例の基本的意義(法律的な判断を指す)
④ 判例の基本的意義(論点についての判断を指す) - 【45】 〔第6章〕 判例の見方(その3)
2 「判例」の範囲
① 法律的判断の態様
② 「論点」についての判断とは
③ 裁判の審級により論点が異なる - 【46】 〔第6章〕 判例の見方(その4)
④ 結論と理由付け
⑤ 結論的判断の抽象化
⑥ 理由付けの判断は判例か - 【47】 〔第6章〕 判例の見方(その5)
3 裁判の種類
① 形式的意義・実質的意義の裁判と非訟事件 - 【48】 〔第6章〕 判例の見方(その6)
② 裁判の形式 - 【49】 〔第6章〕 判例の見方(その7)
③ 民事訴訟と刑事訴訟 - 【50】 〔第6章〕 判例の見方(その8)
④ 通常訴訟と特別訴訟 - 【51】 〔第6章〕 判例の見方(その9)
⑤ 裁判の不服申立てに係る裁判の種類 - 【52】 〔第6章〕 判例の見方(その10)
(⑤ 裁判の不服申立てに係る裁判の種類) - 【53】 〔第6章〕 判例の見方(その11)
(⑤ 裁判の不服申立てに係る裁判の種類)
〔第7章〕 判例の探し方
〔第7章〕 判例の探し方
- 【54】 〔第7章〕 判例の探し方(その1)
1 判例の検索方法
① 基礎的な検索項目
② 事件番号とは - 【55】 〔第7章〕 判例の探し方(その2)
2 判例集の紹介と蔵書検索
① 公的(準公的)な判例集・裁判集
(1) 『最高裁判所判例集』:『最高裁判所民事判例集』『最高裁判所刑事判例集』
(2) 『最高裁判所裁判集』:『最高裁判所裁判集刑事』『最高裁判所裁判集民事』
(3) 『最高裁判所民事判例特報』
(4) 『最高裁判所刑事判決特報』
(5) 『高等裁判所判例集』:『高等裁判所民事判例集』『高等裁判所刑事判例集』
(6) 『裁判所時報』 - 【56】 〔第7章〕 判例の探し方(その3)
(7) 『高等裁判所刑事裁判速報』『高等裁判所刑事裁判速報集』
(8) 『高等裁判所刑事判決特報』
(9) 『高等裁判所刑事裁判特報』
(10) 『東京高等裁判所刑事判決時報』『東京高等裁判所判決時報』 - 【57】 〔第7章〕 判例の探し方(その4)
(11) 『第一審刑事裁判例集』
(12) 『下級裁判所刑事裁判例集』
(13) 『刑事裁判月報』
(14) 『下級裁判所民事裁判例集』
(15) 『高等裁判所地方裁判所簡易裁判所民事裁判例特報』(『高等裁判所、地方裁判所、簡易裁判所民事裁判例特報』または『高等裁判所・地方裁判所・簡易裁判所民事裁判例特報』) - 【58】 〔第7章〕 判例の探し方(その5)
(16) 『家庭裁判月報』
(17) 『労働関係事件判決集』『労働関係民事行政裁判資料』『労働関係民事裁判例集』
(18) 『労働関係民事事件裁判集』
(19) 『無体財産権関係民事・行政裁判例集』『知的財産権関係民事・行政裁判例集』 - 【59】 〔第7章〕 判例の探し方(その6)
(20) 『行政裁判月報』『行政事件裁判例集』
(21) 『訟務月報』
(22) 『税務訴訟資料』 - 【60】 〔第7章〕 判例の探し方(その7)
(23) 『大審院刑事判決録』『明治前期大審院刑事判決録』
(24) 『大審院民事判決録』『大審院民事商亊判決録』
(25) 『大審院判決録』 - 【61】 〔第7章〕 判例の探し方(その8)
(26) 『大審院民事判決録』
(27) 『大審院刑事判決録』 - 【62】 〔第7章〕 判例の探し方(その9)
(28) 『大審院民事判例集』
(29) 『大審院刑事判例集』
(30) 『行政裁判所判決録』 - 【63】 〔第7章〕 判例の探し方(その10)
② 企業や諸団体等から発行されている定期刊行物
(1) 『判例時報』『判例評論』
(2) 『判例タイムズ』『判例年報』『〇〇年主要民事判例解説』
(3) 『労働判例』
(4) 『別冊中央労働時報』『労働委員会速報』『中央勞働委員會速報』 - 【64】 〔第7章〕 判例の探し方(その11)
(5) 『労働経済判例速報』
(6) 『金融・商事判例』『週刊金融判例』『週刊金融・商事判例』
(7) 『金融法務事情』『旬刊金融法務事情』
(8) 『シュトイエル(Steuer)』
(9) 『判例地方自治』
(10) 『交通事故民事裁判例集』
〔第8章〕 判決を読む
〔第8章〕 判決を読む
- 【65】 〔第8章〕 判決を読む(その1)
1 判決の構成 - 【66】 〔第8章〕 判決を読む(その2)
2 判決をみるポイント
① 当事者の主張をしっかり読む - 【67】 〔第8章〕 判決を読む(その3)
② 結果を左右した要素を見極める
(1) 真の「論点」は何か - 【68】 〔第8章〕 判決を読む(その4)
(2) 「重要な事実」の有無 - 【69】 〔第8章〕 判決を読む(その5)
(3) 判決の示した「一般的法命題」は何か - 【70】 〔第8章〕 判決を読む(その6)
((3) 判決の示した「一般的法命題」は何か) - 【71】 〔第8章〕 判決を読む(その7)
③ 判例の射程を見極める - 【72】 〔第8章〕 判決を読む(その8)
(③ 判例の射程を見極める)
〔第9章〕 代表的な税務判例を読む
〔第9章〕 代表的な税務判例を読む
- 【73】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その1:武富士事件①)
- 【74】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その2:武富士事件②)
- 【75】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その3:「生計を一にする親族」の範囲~最判昭51.3.18①)
- 【76】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その4:「生計を一にする親族」の範囲~最判昭51.3.18②)
- 【77】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その5:「事業に従事したことその他の事由」の解釈①~問題の所在)
- 【78】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その6:「事業に従事したことその他の事由」の解釈②~夫弁護士・妻弁護士事件(最判平16.11.2))
- 【79】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その7:「事業に従事したことその他の事由」の解釈③~夫弁護士・妻税理士事件(最判平17.7.5))
- 【80】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その8:「租税法律主義の意義①」(最判昭30.3.23))
- 【81】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その9:「租税法律主義の意義②」(最判昭30.3.23))
- 【82】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その10:「租税法律主義の意義③」(最判昭30.3.23))
- 【83】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その11:「一時所得の計算における所得税法34条2項の「その収入を得るために支出した金額」の範囲①」(最判平24.1.13))
- 【84】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その12:「一時所得の計算における所得税法34条2項の「その収入を得るために支出した金額」の範囲②」(最判平24.1.13))
- 【85】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その13:「一時所得の計算における所得税法34条2項の「その収入を得るために支出した金額」の範囲③」(最判平24.1.13))
- 【86】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その14:「「退職所得」の意義①」(最判昭58.9.9))
- 【87】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その15:「「退職所得」の意義②」(最判昭58.9.9))
- 【88】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その16:「「退職所得」の意義③」(最判昭58.9.9))
- 【89】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その17:「「退職所得」の意義④」(最判昭58.9.9))
- 【90】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その18:「「交際費」の範囲①」(東京高裁平15.9.9))
- 【91】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その19:「「交際費」の範囲②」(東京高裁平15.9.9))
- 【92】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その20:「「交際費」の範囲③」(東京高裁平15.9.9))
- 【93】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その21:「文理解釈と立法趣旨①」(最判平22.3.2))
- 【94】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その22:「文理解釈と立法趣旨②」(最判平22.3.2))
- 【95】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その23:「文理解釈と立法趣旨③」(最判平22.3.2))
- 【96】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その24:「政令委任と租税法律主義①」)
- 【97】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その25:「政令委任と租税法律主義②」)
- 【98】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その26:「政令委任と租税法律主義③」)
- 【99】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その27:「政令委任と租税法律主義④」)
- 【100】 〔第9章〕 代表的な税務判例を読む(その28:「政令委任と租税法律主義⑤」)
筆者紹介
長島 弘
(ながしま・ひろし)
立正大学法学部准教授
税理士神奈川県横須賀市出身
中央大学商学部会計学科卒
横浜市立大学大学院経営学研究科修士課程修了
会計事務所勤務後、短大専任講師や大学院大学客員教授等を経て、現職。
現在 租税訴訟学会理事、日本租税理論学会常任理事、日本税法学会理事
Profession Journal関連記事
関連書籍
-
時事税談
山本守之 著
定価:3,300円(税込)
会員価格:2,970円(税込)
-
第10版/税金のすべてがわかる
現代税法入門塾
石村耕治 編
定価:4,180円(税込)
会員価格:3,762円(税込)
-
令和2年版
演習消費税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編 金井恵美子 著
定価:2,640円(税込)
会員価格:2,376円(税込)
-
令和2年版
演習所得税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
令和2年版
演習法人税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
令和2年版
入門税法
公益社団法人 全国経理教育協会 編
定価:1,540円(税込)
会員価格:1,386円(税込)
-
新版
有利な心証を勝ち取る 民事訴訟遂行
弁護士法人 北浜法律事務所 編
定価:2,420円(税込)
会員価格:2,178円(税込)
-
十二訂版
図解 租税法ノート
八ッ尾順一 著
定価:2,860円(税込)
会員価格:2,574円(税込)
-
実務に対応する 税務弁護の手引き
弁護士・税理士 坂田真吾 著
定価:4,400円(税込)
会員価格:3,960円(税込)
-
税務調査における
質問応答記録書の実務対応
税理士 鴻秀明 著
定価:2,750円(税込)
会員価格:2,475円(税込)